今日もブログにお立寄りくださり
ありがとうございます
[自己実現を支える心身を育む]
溝上 寿子(みぞかみ ひさこ)です。
明日までです
【25年6月末まで】亡くなった人(動物)と話す メールリーディング
ところで
別件のヒーリングセッションの
クライアント様から
「亡くなった人と話す」は
こういう(←オンラインの)セッションでも
できるんですか?
とご質問いただきました。
答えはイエスです。
今回のような期間限定の
メールセッション以外にも
方法はあります
↓↓↓
で今日は
なぜ私がこのお題に関しては
メールセッションという形も
ご用意しているのか?
について書きたいと思います。
一つはテンションの違い
っていうのがあるでしょうね。
通常のヒーリングセッションや講座だと
自分を変えたい!みたいな切り口で
私を見つけてくださるんだと思うんですよ。
だからオンラインとか対面とかで
じっさいに喋った方がテンポよく進む
っていうのはあります。
いっぽうで
「亡くなった人と話す」がしたい方は
まったく別のところから
私を見つけてくださる感じですかね。
テンポよく素早くたくさん
なにかを解決したいというよりは
大切な一言が欲しい
っていう感じ。
そんなご依頼には
静かに文字ベースでやり取りするのが
合っていると思うんです。
もう一つは
私がこれまでクライアント様たちと
触れあう中で見つけたことなのですが
クライアント様ご自身が
想いを文字化することに意味がある
っていうことです。
どういうことかって
通常の お話ししながらのセッションよりも
メールでやり取りした場合の方が
ご感想を送ってくださる率が高いんですよね。
で
私は気づいたんです。
その
文字化のプロセスこそがクライアント様を癒している
ということに。
書くことで自分の気持ちを知り
書くことで故人様との繋がりを見
書くことで次に向かう。
なのでこのセッションは
メール形式でこれからも
続けることになるだろうと思います。
このような思わぬ副産物
思わぬ気づきを与えて下さり
ありがとうございます。
こちらも合わせてお読みください
【ご感想】『理想の言葉』がつまっていました―亡くなった人(動物)と話す メールリーディング 「うちの子はそんな格好しません」―亡くなった人と話す の結果にご満足いただけなかった例 「亡くなった人と話す」もう一つの意味 「“亡くなった人と話す”ってインパクトありますよね」―お客様の言葉 いつどうやって死ぬかは本人が決めている 今後、亡くなった人と話したくなった時のための3つのご案内