こんにちは。

あまのみこと☘️です。


先日3/7に行われた一般社団法人リアン主催のオンライン講演会「何が少女を追い詰めたのか」に寄せて。



    
旭川の少女の事件は、
単なるいじめの問題ではありません。


いじめを受けている子どもに発達障害や精神疾患というレッテルを貼ることで、問題が本人の「障害」のせいであるとして、実際に起きている凄惨、極悪非道ないじめ(というより最早、犯罪)を、大人たちが見て見ぬ振りをし続けたのです。


社会、教育現場、医療現場、それぞれが「診断基準」やその他「治療」「措置」「セオリー」「慣例」などに全く疑問を持たずに、ただ仕事をしただけなのかも知れません。
しかしその、思考停止のやっつけ仕事が1人の少女を死に置いやった。


考えようによっては、それは本来「教育」の分野である児童の発達の問題を、無理矢理医療に丸投げしたことによる、システムの欠陥であり、人災であるように思えてなりません。


彼女の周りには、彼女が受けた凄惨ないじめ、犯罪に対して毅然と立ち向かい、彼女に寄り添い、全力で守ってくれようとするような大人が、1人も居なかったということです。


そういった仕事に関わる方はもちろん、親であればいつ我が子が巻き込まれるかも分からないこととして、多くの方に知っていて欲しいと思います。





長くなってしまいました💦

時間のない方は太文字だけ目を通して下さい。



「我が子の障害を認める」
「病識を持つ」
その前に、この国が陥っている病に気がつくのが先です。


2023年にWHOと国連人権高等弁務官事務所 (OHCHR) が共同で発表した「メンタルヘルス、人権、立法 : ガイダンスと実践」にも明記してあるように、世界的にはインクルーシブ教育が推進されていますが、日本は世界に遅れをとっています。





日本はいまだに障害者を差別、隔離しているのです。

それどころか、海外では病気とも障害とも言われないような人を障害者としていて、グレーゾーンと言われる人たちの範囲もどんどん広がる一方です。



その人の能力の偏りや特性を発達障害としたり、その人の心の危機的状態を精神疾患と呼んだとしても、個や尊厳が失われる訳ではないのは当然ですが、もっと大事な根本的な問題があります。



発達障害や精神疾患と診断されなかった人の中にも、自身に苦悩や葛藤を抱えたり、他人や社会に困った影響を与えている人は沢山いる、ということです。

世の中には色んなタイプの人間がいることを知るのも、大切な学びである筈ですが、互いが歩み寄るチャンスを隔離教育によって奪われています。


待つことも、許すことも、時には他人に迷惑をかけること、かけられることですらも、かけがえのない大事な学びである筈です。


人間はスペクトラム(連続体)なのです。

グラデーション(段階的変化)になっている。

人間を「病気や障害であるか、そうではないか」のふたつに仕分けることなど、そもそも暴論でしかないのです。


発達障害を知ることは、子育て、教育がなんたるかを知ることであり、

精神疾患について考えることは、人生そのものについて深く考えることだと思います。


発達障害や精神疾患を理解するということは、すなわち「人間」の「振り幅」を理解することそのものであり、許し、受け入れていくことではないでしょうか。

それが本当の意味で全く出来ていないのは、現代の教育の怠慢であり、国や行政の怠慢であると思います。


そして今の教育、国や行政の怠慢に気が付かずに子育てをすることは、親の怠慢であり、全ての人間にとっての怠慢だと思います。


発達の特性は、最早、障害ではなく、

全ての人が持つ人間らしさの度合いです。

そこから切り離し「病気」「障害」「弱者」として啓蒙しようとするから、おかしなことになるのです。


教師やスクールカウンセラーは、「病気」や「障害」には専門的な診断とケアが必要だと言いますし、行政は世界的な基準であるインクルーシブ(包み込む、全てを含んでいる)とはの真逆のエクスクルーシブ(隔離的、排他的)な教育を推進し続けています。


日本は世界的な基準に追いつかないどころの問題ではなく、閉鎖的な現状に疑問すら抱くことなく、寧ろ、出来ればこのまま変わりたくはないのです。


旧態依然で国や行政、教育のシステムは日々老朽化しています。

細分化され、ベルトコンベアとなった医療。

それに従属する教育、福祉。

そこに組み込まれることによって専門家はプロとしての肌感覚を失い、思考停止しました。


思考停止しているのは、そこにいる人たちが、システムの恩恵を受けているからでしょう。


システムががあれば自分で何も考えなくていい。感じなくていい。

見なくていい。

向き合わなくていい。

迷わなくていい。

責任を、負わなくていい。

そうして、弱い者や子どもたちに皺寄せがいくのです。


問題のある子どもたちを医療に繋ぐのが教師やスクールカウンセラーの仕事です。


医師は連れて来られた児童を自分でろくに診察もせずに教師たちの言い分を聞くままに、その子を発達障害と認定してあげるのが仕事です。


精神薬を子どもに投与することに否定的な専門家も沢山いますが、専門家は基本的に保身に走るので他の医師の処方に文句をつけることはほとんどありません。


看護師や福祉の人間は医師の言う通りにお薬を飲みなさい、医師の指示に従いなさいと患者に言うのが仕事です。




そもそも今の社会システムは、

生産性重視の競争社会の賜物です。

兵隊のような能力至上主義を優先しているから、いつまで経ってもインクルーシブにはなりません。


弱肉強食のポジション争いが激化する中で、人々はそのストレスから逃れる為に自分よりも劣って見える者を差別して安心して来ました。


死に物狂いで努力して肩書きや権威を獲得した人間は「持たない者を差別」するのです。


そういった社会の中で、権力を持ちすぎた医師が、政治家や官僚が、弱者に寄り添うことは非常に難しいことだと思います。


一方、競争社会や自らの劣等感に負けた人たち、自分をはみ出した人間と自覚する人たちは、自ら障害や病名の名札を求めることも多くなりました。

帰属意識が満たされ、しかも差別される代わりに守って貰えて、心に束の間の安寧が訪れるからです。

しかしいつか、それが虚構であり、自分がどれだけの権利を奪われて来たか気がつくことになります。


しかし社会から弱者であることの恩恵を受けすぎた後に、戻って来れる人は本当に稀です。


強い者は弱い者を叩き、弱い者は更に弱い者を叩きます。


心の中ではいつでも自分が差別をしまくっている癖に上部では薄寒い笑顔で多様性を認めようと言います。


弱者を救済しようとする人すら、もっと言えば自称弱者の当事者ですら、自分が他者を差別をしていることに気が付いていません。


日本人のいう多様性とは、差別意識のデパートにただ陳列物が増えただけだと思います。


協調性や帰属意識を過度に求め、他者にも強要するのは、皆が変わるのが怖いからでしょうね。

不健全ではあっても、変わらずに居られる居心地の良い社会を、変えられるのが怖いからでしょう。


社会のシステムに迎合するのが得意な人間に「物事を変えるチカラ」はありません。

凝り固まったものを破壊する。

敢えて空気を読まずに問題提起をする。

他者の感情に流されずに、冷静な意見を言う。

そういったことが出来る人間が今の世の中に必要であるのに…
子どものうちから薬を飲まされて社会から活躍の場を奪われるのです。
この国は、自ら破滅に向かって流されていると思います。


「我が子の障害を認める」
「病識を持つ」
その前に、この国が陥っている病に気がつくのが先です。

多くの日本人は、老朽化したシステムにいつまでもしがみつく、考える頭や感じる心を失った、ロボットです。
国家や行政、病院、学校、企業。
そういったものに所属する家畜であり、ただの奴隷と化しているのです。


そんな病理を理解すると、例え今の日本で発達障害や精神疾患と診断されたとしても、必要以上に卑屈にならずに済むと思います。

世の中をフラットに見た上で、ご自分やお子さんを病気や障害とした方が「合理的」と思うのならば、そうすればいいと思います。
それでもどうか、医師に言われるままに無思考に服薬するのではなく、必ず自主性を持って調べて、お薬を飲む、飲まないを決めて下さい。

一生懸命に頑張っている先生ほど現状を憂いていて、私の言葉の真意を分かって下さると信じているので敢えて書きますが、
日本は、「精神科医ガチャ」「精神科病院ガチャ」「メンタルクリニックガチャ」のハズレが、あまりにも、多すぎるのでぐすん
ていうか、アタリをほとんど見たことな…(おっと)



少しでも自分を変えたい。変わりたいと思う方。
違った視点で世の中を見てみたいと思う方は、
是非、サードオピニオンに来てみてください。



運勢を切り拓く! 自分で選ぶ今日のカード

禅タロットカードのわたしなりの解釈です↑

にほんブログ村 その他趣味ブログ 占いへ



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ メンヘル 自分と向き合うへ








社会活動


埼玉オルタナティブ協議会
病名やお薬の話だけではなく、人生の話をしませんか? 医療や薬に依存しないメンタルヘルスについて、参加者と共に考えていく団体です。次回サードオピニオンは2024年4月21日です。



お席の予約はnearby.sunshine@gmail.comでも受け付けています。



埼玉県精神医療人権センター

精神科病院で不本意・不当な扱いを受けている方の相談に応じ退院・処遇改善等の支援を行っている団体です。週に一度電話相談を受け付けています。