ガノタなモノづくりママの日常 -20ページ目

はい。ご無沙汰してました( ^ω^)おっ

どーも!お久しぶりです(・∀・)ノ

ブログの更新ペースがにぶっていた間、特別な出来事なんてのはありませんでしたが、ついついFacebookやTwitterといった、「ふと思った言葉を書き留められ、それに対する反応が即得られる」もののほうが利便性がよい場面が多かったので、こちらが置き去りになってしまいました。

そんなわけで、暫くの間、Twitterと同期している「なう」の投稿だけでこのアカウントをつないできましたが、また時々記事を綴っていこうと思います。

目下のマイブームは、CNCフライスを使った創作!
今年の7月に設備を入れ、主には仕事に使っているわけですが、今回は工業製品ではない創作品にチャレンジしてみました\(^o^)/

実は今、わたしは、地元の製造業で働く女性同志をあつめた
「女性による日本のためのモノづくり倶楽部/SWLP」
というごくごく小さな団体のリーダーをしていまして、その活動の一環として、
来る12/7~8にポートメッセなごやにて開催される
東海地区最大の「つくるひとの祭典」:クリエーターズマーケットに単独ブースを出すことにしたのです。
つくるひとの祭典 中部地区最大級のアート&デザイン&手作り GALLERY & MARKET

そこでは、メンバー個々が腕をふるった雑貨類を展示・即売します。
わたしはブースに華を添えるつもりで、オブジェの人形を展示します(非売品!)
それを今回、CNCフライスを使って製作したのです。

$ガンダム大好きママの日常

製作までのプロセスは後日別の方法でご紹介しますが、作業はなかなかおもしろかった!
なので、折を見てどんどん難易度の高い作品を創作していこうと思います。
まー、ゆくゆくは創作品→芸術品にまで技能を高められたらいいなぁー(・∀・)ニヤニヤ
(業務に支障をきたさない程度にな!)


なお、クリエーターズマーケットへの出展は12/7(土曜日)のみです。
ブースは、3号館、雑貨ゾーンの「D-39」です。
3号館のD-39ね。
3号館のD-39です。
大事だから3回書きました。

お近くの方はぜひ、足をお運びください。
お待ちしています。

ではでは~(´∀`*)ノ

与えすぎが子供を退化させるんですのよ

伝えたい用件を頭の中で整理して、「話して伝える」
これができない子が多いのは、「打ち込んで、その文章がダメなら推敲して、自分の都合のいいときに送信すれば用事がすむ」というメールの便利さに慣れてしまっているせい。
もちろん経済負担なんか考えてるわけないから、電話で済むような用件をゴテゴテ飾ったメールでやり取りする。
そりゃあ、受け取った側も相当なパケット代かかるわけだから、数日でン千円にもなる罠。

うちの娘に持たせている携帯は、キッズフィルター&リミッターつきプランの初期型FOMA。
だからしばしば、通信上限を超えてリミッターが発動してしまい使用不能になる。
でも、わたしは絶対料金プランを変更しないし、端末も買い換えることを許さない。
「自分で収入を得て、自己管理するようになってから」
これが約束だからね。

本人は不満だろうけど、そういうもんだと思ってるから絶対方針は曲げない。

フィルタリング&リミッター。
収入のない未成年なら本来それで十分ジャン。


電子書籍リーダーを使っての読書もね、大人ならいいよ。
でも、子供にはやっぱり紙媒体で与えてほしい。

自分の手を使って紙のページをめくってお話を読む。
指先から伝わる紙の感触と、そのとき読んだ文章は、同時に脳にインプットされるから記憶されやすいのですよ。
人間って、ものすごい能力を持っているんですよ。
便利がヒトをダメにするような人体実験を、子供相手に実施してやしませんか?

そんなわけで、大人の目線で子供に物を買い与えるから、コミュニケーション能力が落ちていくんだと腹立たしく思う次第。

すべての職業は「サービス業」であれ

最近自宅の電気温水器が調子悪いんですよ。
まだ4年半しか使っていないのに、基板がいけないのかサーモスタットが壊れたのか、はたまた減圧弁がイカれたかなにかで調子悪い。

故障に最初に気づいたのは、中部電力さん。
深夜電力の使用量だけが倍増していることに気づいた検針員が知らせてくれたことで、温水器の故障が発覚!

すぐに設置した設備屋に連絡をしたものの、これがもうね、なかなか連絡がつかず対応悪すぎ。
だから自分でメーカーに修理を依頼しようと電話をしたわけですが、なんとその設備屋は、こちらへのヒアリングもそこそこに、メーカーの修理窓口に修理依頼の申請を出したって言うから驚きですよ。
ヽ(`Д´)ノ

ふつう、現場を下見に来て何が悪いのか判定してから、必要に応じて機器メーカーに修理依頼するもんじゃないんですかねぇ???

面白くないんでメーカーの修理窓口にもう一度連絡を取って、設備屋経由の修理依頼を取り消してもらって、直接の依頼にしてもらいました。ヤレヤレ。

だって、信用できないんだからしょうがない。
どんなに設備工事の腕がよかろうと、お客が困っている(しかも生活に関わるインフラの障害で)のに自分の都合だけで勝手に仕事を進めるって、サービス業という側面ではどうなの?

どんな仕事でも必ず相手というものが存在するんだから、常に「この仕事は、サービス業なんだ」という意識は持たないとダメだよね。
これね、ずーっと前から思っていたこと。

たとえば部品加工であっても、「寸法合ってます。精度出てます。使用上問題ない。だから文句ないでしょ」って、ホイって手渡されるのと、同じように仕上がったものを、きちんと油を拭いてプチなりなんなりで包んで渡されるのとは印象違うよね。

どんなに丁寧に包装されようが、使う時には一緒なんだけど、

前者は、「製品」を手渡している。
後者は、「商品」を手渡している。


という、印象の違いはあるわけで、そこにささやかな付加価値を感じることもあるんですよねー。


だって、人間だもの(´∀`)