ガノタなモノづくりママの日常 -22ページ目

あけましておめでとうございます

2012年スタート!
本日は仕事始めです。

ここ何年かは年始の挨拶に「大変な時代ですが…」という言葉が定形文に混じるようになりましたね
(´Д`)ハァ…

確かにそうなんです。
大変な時代なんです。
環境も、世の中の仕組みも、世界情勢、金融も、なにもかもが動乱の真っ只中にいるんです。

でも、あきらめない。
やまない雨はないとか、明けない夜はないとか、よくいうじゃないですか(´∀`)
そんな気持ちで、個々が自分に出来ることを毎日精一杯やることを繰り返すのみだと思いますよ!

今年もよろしくお願いします ノシ

またあっという間の一年でした。

まさに「光陰矢のごとし」

2011年という年は、かねてよりのデフレ不況に追い討ちをかけるような3月の震災、異常気象がもたらしたタイ大洪水被害のあおりなどなど、誰の記憶にも残る大変な一年になりました。
そんな中でも、わたしは今年、たくさんの方々とのご縁に恵まれて、おかげさまでとても充実した日々を送ることが出来ました。
皆様に、心から感謝を申し上げます。

そんな忙しさを理由にするわけじゃないんですが、今年はなかなかブログも更新できず、、、
すみません。

今年いただいたご縁を大切に、翌年の活動につなげてゆきたいと思います。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。

ではでは(´∀`*)ノシ 

家電あぼーん連鎖

ここ最近、使って10年を越えた家電品が連続的に死亡していくというシーケンス状態。
どれもこれも亡くなる時は前触れもなく、ほんとに一瞬で逝ってしまうんだなぁー。

(´Д`)ハァ…

で、久々に家電品店に出かけて行って代わりの物を買ってきたわけですが、最新機種であるにも関わらず、なんとなく作りが安っぽく感じるのと、人間工学を無視したかのような使い勝手の悪さを感じております。

特に、電話機ね。

うちは光回線は2階から引いていてISDN回線は1階から引いているという都合上、仕事場の電話は子機を使ってるんだけど、これがちと使いにくい。
ボタンが重い、筐体のデザインが手のひらにフィットしないなどなど。
おまけに電話の相手様から「音質おかしくね?」と指摘されたり。

まぁ、、、
急を要していたので、店頭で真っ先に目に付いたものをさっさと買って来てしまったという迂闊さは認めますけどさ、ずっとこだわって愛用していたP社(元はM社)の製品だっただけに、がっかり感は否めません。
(´ε`;)

ただ、…安くなりましたよねー!家電全般。
びっくりしたわ。
家電全部がそうだと言うわけじゃない。
でも、一部の耐久消費財以外は、ある意味長期にわたって使えなくても諦めがつきやすい。そんな価格体系。
いまや、そういう方向に持っていかないと消費が回らないっていうのも一因なんだろうな。

でもね~、やっぱりモノは大事に長く使いたいな。
家電品なんて、衣類みたいにリフォームできないんだからもったいないよね…。