ガノタなモノづくりママの日常 -24ページ目

ねじやさんと妖怪人間ベム

以前にも数回、このブログで取り上げさせていただいた「ねじ、なめんなよ」でおなじみの埼玉の浅井製作所さんの工場が、このドラマの撮影に使用されたということです(´∀`)

詳しくは社長さんの日記をごらんください♪


http://nejikouba.exblog.jp/16296429/


浅井製作所さんは、このところメディアで取り上げられる頻度が増えてきて、社長さんもだいぶカメラ慣れしてきた感が…( ̄ー ̄)ニヤリ

そこで、「ご自身も出演するんですか?」ってたずねたら「いやいや(汗)そこまではとても…」ということでした。
アラ、ザンネン…。


このドラマ、まだ一度も観てないなぁー。
だけど、11月5日の放送だけは観ようと思ってる。
町工場を舞台に、どんなエピソードが展開するんだろうね。
楽しみだね(・∀・)

ジブリレイアウト展に行ってきた!

スタジオジブリ・レイアウト展という催事が、来月下旬まで松本市美術館で開催中です。
先月チケットを買っておいたんで、忘れる前にと思って昨日行ってきました(゚∀゚)
ちょうど開催して丸一ヶ月目だったんだけど、ロビーには「来場者数3万人おめでとう!」というくす玉が下がってました。
すごいですよね~ヽ(´ー`)ノ

ところで、この「レイアウト」というのは、アニメーション製作における画面構成の設計のことで、どの展示作品にも「ここはBG(背景)で」とか「この部分はセル(セル画)で」とか、画面の走る方向などの指示が書き込まれてます。
加えてスタッフ同士の業務連絡的なメモなどもちりばめられていて、いうなれば実に生々しい資料なのであります。

線も濃淡も、ほぼすべてが鉛筆で描かれていて、人物、風景、建物、メカ…すべてにおいて描写が精密で濃密!
プロの画力(技術)にはため息しか出ませんでしたね(´Д`)ハァ…

今の自分が何か描くといえばまぁ、、、ポンチ絵くらいだけど、普段からCGイラストを趣味にしている娘にはやっぱり衝撃だったみたい。(いい意味で)

見学コースの最後に、「自分だけのまっくろくろすけを描いてみよう」というお絵かきコーナーがありました。
丸いシール状の用紙にマジックで描いて、壁に用意されたボードに貼って記念撮影(゚∀゚)
たぶん、開催終了までには相当の数の「オリジナルまっくろくろすけシール」で埋め尽くされることでしょう(´∀`)

わたしが描いたのはこれ。
$ガンダム大好きママの日常

これから会場に出かけられる方は、探してみてねん♪

たまには

もう何年も前から「作業の邪魔になるから」とか、「重いからやだ」とかいう理由で腕時計をしなくなって、ヤフオクで売ったり人にあげたりしてたけど、最近になって、「やっぱり腕時計は便利だなー」と思うように。。。
特に、乗り物を乗り継いで移動するときの時刻の確認には腕時計のほうがラクだしスマートだなと気づいたわけです(;・∀・)

確か、1個だけ新品の腕時計があったはず。
んで、探してホムセンのサービスカウンターまで電池交換に行って来た。

ところが、電池を換えても針が進まないらしい。
「一度も使ってないのに…」
サービスカウンターのお姉さんは、「これは修理でお預かりするか、元のまま電池だけ抜いてお持ち帰りいただくかになりますが、どうされますか」と二択を迫る。

「なんにせよ電池は換えないとならないわけだし、そのままもらって行きますよ」と答え、「では工賃はサービスしておきますね」ということで、純粋に電池代だけ払って時計を持ち帰ってきた。

リューズを引いたり押したりを繰り返したり、時計をつかんでブンブン振ったりと、ありがちなことを試みるも生命反応は見られない。

「ダメか…やっぱりダメなのか…orz」

その後小一時間ほど放置。
で、今部屋にもどって何気なく時計を見たら、あきらかに針が進んでる!

(´;ω;`)ブワッ

たぶん、爆睡していて起こされたのを気づかなかったんだろうな。

すぐにホムセンにお電話。
ちゃんと針が動いたことと、お礼を伝えてひと段落。

よかった。
ほんとうによかった。
(∩´∀`)∩ワーイ

$ガンダム大好きママの日常