福岡県の志賀の島にある志賀海神社。

祭神、海神見神

 

 

 

志賀海神社

 

社家の安曇氏は「高良玉垂宮神秘書」にある、神部物部を秘す為に名を変えた五氏の一つ。

 

 

子孫が祖神を祀る。

ゆえに、高良神と志賀神は同神となる。

 

また、志賀海神社の社家阿曇連の祖先伝承は新撰姓氏録、右京神別に「海神綿積豊玉彦神子」とある

志賀海神社の神は、海神の綿津見神であり、豊玉彦だということだ。

豊玉彦は、神話の山幸彦。

 

同神であり、この社の神の伝承が、それの元になっているということになる。

 

亀石

 

この社は龍宮と呼ばれ、龍神・安曇磯良神は京都の祇園祭で神功皇后と共に登場する。

他の二柱、住吉神、鹿島神は彼と同神と「神秘書」にある。

 

 

佐賀の八大龍王社の神は綿津見神であり、志賀海神社の神。

神奈川の茅ヶ崎の八大龍王社には、浦島太郎に酷似の伝承がある。

 

つまり、神が勧請される時に伝承も移り、土地の神の物語として定着するようだ。

 

  

元となる高良神と神功皇后の伝承。

 

 

 

ゆえに全国に浦島太郎に酷似の伝承があり、その地に祀られる神は同神ということになる。

 

 

同じ伝承なので、関わる神、アイテムは同じ。

 

潮土老翁は住吉神。

龍神・安曇磯良神は高良神であり、住吉神であった。

 

 

  高良神

 

安曇氏が祀る綿津見神=安曇磯良神は、高良神であったのは上記の通り。

件の「神秘書」には、春日神、鹿島神とも同神とある。

 

神は子孫が祀る。

彼らは、すべて同族であったのだ。

 

それが神部物部。

彼らの祖神は、饒速日命。

男神の天照である。

 

女神天照は彼の后の御炊屋姫であった。

ゆえに名を隠されているだけで、ないがしろにはされていない。

内宮の天照、下宮の豊受、高良など、「社」とみると必ず二柱が祀られている。

 

 

 

  神話の地は、住吉神のおられる所

 

筑紫の日向の橘の小門の阿波岐原

イザナギ神が禊をし、神々が現れた場所となる。

 

禊では住吉神、三貴神も現れた。

住吉神は高良神であり、天照、スサノオ、月読神。

 

では、神話の禊で現れた神々は全て同神であり、彼自身ということになる。

 

その場所には住吉神の元宮の現人神社がある。

地名、地形の全てがあり、高良神である武内宿禰と神功皇后の伝承地でもあった。

 

ここが神話の舞台となる。

 

 

神話もすべて、彼らの話。

 

神功皇后は、高良神の后であり、饒速日命の后の御炊屋姫であった。

 

神話の初めにある住吉神と綿津見神と、饒速日命と、武内宿禰。

子孫が同族であるので、名が違っても神は同じなのであった。

 

 

 関連記事

 

 

「浦島説話」のまとめ記事

 

 

(つづく  )

 

 

記事内の考察や写真、イラストなどの使用は著作権のルールに沿ってくださいますようお願いいたします。

 

*******************************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09