出雲大社の素鵞社は、そが社。

蘇我氏の神は素戔嗚尊(スサノオノミコト)であった。

彼らの祖神は武内宿禰であり、神は繋がっていた。

★前の記事

 

★目次

☆1 出雲大社の素鵞社  

☆2 素戔嗚尊と武内宿禰

☆3 平家物語の蘇我

☆4 蘇我氏と須賀

 

  素鵞社

 

出雲大社の本殿の裏に素鵞(そが)社がある。

素鵞と書いて、そが。

 

ご祭神は素戔嗚尊(スサノオノミコト)。

 

素鵞社(そがしゃ)

 

そがは蘇我。

蘇我氏の祖神は武内宿禰。

 

新撰姓録の御炊朝臣に「武内宿祢六世孫宗我馬背宿祢之後なり」とある。
社からも蘇我氏が祀る祖神は、武内宿禰に繋がっている。
 

 

子孫は祖神を祀る。

スサノオ命は、武内宿禰に繋がるのである。

 

 

  スサノオ命と武内宿禰

 

まずは武内宿禰。

「新撰姓氏録」を見ると、蘇我氏以外にも、紀氏、平群氏、巨勢氏など数多の氏族が彼を祖神としている。

 

彼は筑後国一之宮の高良大社の高良神。

「高良玉垂宮神秘書」では、住吉神、春日神、鹿島神、志賀神(福岡の志賀海神社の神)であり、安曇磯良神と同神とある。

物部の姓を持つ、物部の神であった。

 

 

物部氏にとっての神は、祖神である饒速日命と御炊屋姫。

 

高良神は饒速日命である。

ゆえに神代の存在である住吉神等と同神となりうるのだ。

 

高良大社の下社は、祇園さんと呼ばれている。

祇園社もあるが、違うならば主祭神を差し置いての呼称は失礼になる。

 

高良神が祇園さん=スサノオ命。

 

また、別名、牛頭天王=ツヌガアラシト=天日槍

ツヌガアラシトは、ヒメコソ社から饒速日命へと繋がっている。

(クリックして拡大してください)

 

 

スサノオ命は、饒速日命。

彼は三輪の神である大物主神。

素鵞社があった出雲大社の大国主とも同神なのである。

ゆえに、同じ社に祀られている。

 

 

 

 


 

  平家物語の蘇我

 

平家物語からも、蘇我氏は素戔嗚尊に繋がる。

 

 

上の記事からスクショ。

☆2 素戔嗚尊は出雲国の曽我里に宮を造ったとあった。

 

 

 
かの書には、石上神宮を礒上(いそのかみ)布留社とも表記。
高良神は磯良神であり、石上神宮の布留神、饒速日命。
この「剣の巻」からは、高良神への伝承とも繋がる。
 
彼は志賀海神社の安曇磯良神であり、その社は龍宮と呼称。
神功皇后と高良神による干珠満珠の伝承は、浦島太郎や神話の海幸彦山幸彦の元の話であった。
 
皆、同神であるのだ。
同じ祖神を持つ、元は同じ一族が祀った神であったのだから。

 

 

  蘇我氏と須賀

 

では、素鵞(そが)社に祀られていた素戔嗚尊は、蘇我氏の神でもあるということになる。
 
素鵞は、すがと読める。
出雲の地名、須賀は、蘇我であったのかもしれない。
平家物語にも「曽我里」とあった。
 
八岐大蛇退治は、神の勧請により移された伝承とも言えるが、暴れ川であった斐伊川を治水工事したものという説もある。
そうならば、高良神達は出雲に来ているだろう。
その時に居着いた子孫が、蘇我を名乗り、須賀という地名になったとも考えられる。
 
蘇我氏は御炊朝臣を名乗っていた。
それは女神天照である御炊屋姫の名になる。
最近の研究では、蘇我氏の立場が改善されてきているらしい。
 
その名を名乗れる(残せる)ということは、彼らの立場はそれほど悪くなかったということになる。
 
 

******

☆大国主神の神話での話は、高良神=饒速日命と、神功皇后=御炊屋姫を元にしている。

出雲に勧請された時、伝承も移ったのだと思われる。

 

 

 

 

 

 

 

 

(つづく  )

 

 

記事内の考察や写真、イラストなどの使用は著作権のルールに沿ってくださいますようお願いいたします。

 

*******************************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09