那珂川では七夕の頃に咲く百合を、七夕華(さひき)と言った。

狭井神社、率川神社の百合の「さい」の元がこれである。

神は那珂川におられ、七夕の神であった。

 

 

★目次

☆1 ”さい”は百合の花

☆2 筑紫の神

☆3 七夕の神

 

  ”さい”は百合の花

 

(「儺の國の星」22、木花星(このはなぼし)より引用

白鳥座の古名が木花星である。...そして七夕の頃までに、散り果てる那珂川の”さひき”なる山百合もXaichi(さいき)と表現できるかもしれない。... 七夕百合の別名を”せき”と言う。”さひき”の訳である。...陰暦七月七日を秋の節季とよんでいたが、立秋の前後に重なることが多いので、かく称していたものと思われる。この頃に咲く花が”せき”即ち古事記の”さい”であった。

(...は中略)

 

以前、「さい」が百合を意味することから、大神神社の摂社の狭井神社にまつわる伝承、率川神社の三枝祭と、神について書いた。

今回は、それも合わせて。

 

那珂川では、七夕の頃に咲く百合を、七夕華と書いて”さいき”と呼んだという。

昔は旧暦であり、一部の地域では七夕を八月七日にされている。

 

大神神社の摂社の率川(ひさかわ)神社の「三枝祭(さいくさまつり)」は、例年6月17日。

 

百合の古名が”さい”であり、境内に咲いていたことから、その時期に祭りを行っていたと考えられる。

 

狭井神社

 

しかし、何故百合が”さい”であるのか、はっきりは分かっていないという。

 

大神神社の神は、那珂川(筑紫)の神であった。

彼らを祀る一族が、大和へと移った。

ゆえに”さい”が百合であり、その花が神と結び付けられ、祭りが行われていると考えられる。

 

  筑紫の神

 

神話の神は、後の世の者をのぞいて、すべて二柱の神に集約される。

それが二柱の天照、饒速日命と御炊屋姫。

彼女は市杵島姫命であり、女神天照の別名には厳御霊=厳島神社の御霊が示唆されている。

 

 

市杵島姫命は宗像神。

では、大和で饒速日命に出会った彼女は、筑紫へと移っていたことになる。彼と共に。

 

天照はこの国の最高神とされる。

では、筑紫に移った彼もそれである。

筑紫の国魂とは、筑後国一之宮の高良大社の高良神。

 

その伝承「高良玉垂宮神秘書」には、物部の神とあった。

彼らが神とするのは、祖神である饒速日命と御炊屋姫。

 

 

彼女は宗像神であるのだから、筑紫の神。

 

よって、高良神は「彼ら」になる。

 

「神秘書」には、高良神の后は神功皇后とある。

大社の本殿に合祀されるのは、神功皇后の妹とされる豊姫。

后以外を共に祀れないので、彼女が「神功皇后」だ。

 

神話は為政者の都合によるものに過ぎない。

彼女の御子とされる応神天皇は、推定4世紀後半。

時代も存在性もほぼ確定らしい。

 

だが、その祖父のヤマトタケル命(仲哀天皇の父)は、1世紀に推定されている。

その差300年強。

 

では、「神功皇后」という存在する時代も改変されている可能性が大いにある。


高良大社の祇園山古墳は3世紀後半頃。

眠るのは、高良神の后である可能性が大きいので彼らは3世紀前後の者。

 

そうであれば、応神天皇は本当の御子ではなくなる。

実際、気比神宮でツヌガアラシトと名を変えた「応神天皇」は、饒速日命に繋がっている。

 

クリック推奨

 

彼らが「最高神」であるからこそ、御子と設定したと考えるのが妥当であろう。

皇祖神「天照」は、彼らなのだから。

 

300年?

高良神は、武内宿禰様でもある。

彼は300年生きて天皇家に仕えたとされている。

関連性を持たせるためにそうなったと考えられる。

 

では、彼が鍵なのだ。

彼が鍵であるからこそ、その間の期間を埋める(繋げる)長寿としたのではないか。

 

彼らの子孫は、必ず彼らを神として祀っている。

物部氏と蘇我氏、紀氏、平群氏などは元は同じ一族である。

しかし、物部氏は饒速日命であり、その他は武内宿禰様。

同じ神であるゆえであった。

 

 

子孫は、大和へと移り、政治の中核についている。

また、居ついたそれぞれの地で彼らを祀った。

その一つが大神神社である。

 

百合の花が神と結び付けられ、それが那珂川に伝わる”さい”であるのは、ここが神の地であるを物語っているのではないか。

 

この地に伝わってきた言葉は、多くの神の名、由緒に繋がる。

それはこの地が、彼らが存在した地であった故かもしれない。


高良神は住吉神と同神。

ここには住吉の元宮、現人神社がある。

 ゆえにこの地が神話の舞台であった。 


 

  七夕の神

 

(「儺の國の星」21、木花星より引用)

川原にこの花の群落を見る時は、かつて天地を百合動かした瀑水があったことを教えます。”さひ”とは胡語のSholl(シヨル)即ち砂礫の川原であり、”ち”は、屑(せち)即ち木(いき)、或いは桔(き)であります。

 

白鳥座を”ひさきぼし”と呼んだこともありました。実が羽毛ある故に白鳥(かる)がもたらす花の種子と語られていたのであります。”かるのほし”の名もありました。

 

百合の花の華の広がりから、土地の状況が分かるという。

”さひ”自体に川原の意味があるらしい。

 

狭井神社の、伊須気余理比売(いすけよりひめ=姫蹈鞴五十鈴姫)の伝承では、川原の側に百合の花が咲いていた。

 

”さひ=さい”がそれであることは、ほぼ間違いないと思われる。

また、「見立て」により「さい(のある地)に神がおられる」ともとれる。

 

彼らは「七夕の神」でもあった。

白百合と「七夕の神」を掛けているのは、十分に考えられる。

 

 

白鳥座が”さひきぼし”。

まさに白い花の七夕華(さひき)星である。

 

 

何度も似たようなことをとも思いますが、何度も書かれてるので、気にしないことにしました。

色んな角度から、彼らを知ることがこのブロブの目的なので、繰り返しもありです。

 

 

(つづく  )

 

 

記事内の考察や写真、イラストなどの使用は著作権のルールに沿ってくださいますようお願いいたします。

 

*******************************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09