ツヌガアラシトは「高良玉垂宮神秘書」の高良峰より、饒速日命に繋がる。

福岡の数々の伝承は重なり、彼らが現れる。

彼らを抜きにして神話は解かれることは無い。

 

★前の記事

 

★目次

☆1 ツヌガアラシトとは

☆2 鎮座した地

☆3 共通点は要点

☆4 磯の神

 

  ツヌガアラシトとは

前回から、都怒我阿羅斯等(ツヌガアラシト)と天日槍(あめのひぼこ)は同神。

 

また福岡の伝承から高良神や饒速日命に繋がっている。

福岡県田川郡香春町の現人神社の神である。

 

香春町の現人神社

 

 「都怒我阿羅斯等は意富加羅国(おおからくに)の王子で垂仁天皇の時代に、新羅の姫神(比咩語層神・ヒメコソノカミ)の跡を慕ってこの地に御鎮座しました。

(境内の由緒書きより)

 

記紀の伝承と同じものだ。

しかし、彼らはこの地に「鎮座」している。

 

ツヌガアラシトの別名を、うしきりあり しちかんき。

(後述)

この社は牛斬山(うしきりやま)の麓にある。

 

彼はヒメコソ神を追って「から国」から日本にやって来た神なのだから、彼女もまた然り。

 

香春山の麓には、古宮八幡宮神社があり、辛国から来て一ノ岳に鎮座した「辛国息長大姫大自姫」が祀られる。

(神功皇后と応神天皇も祭神)

 

彼が追ってきたヒメコソ神は、彼女なのだ。

 

更に小郡と鳥栖にあるヒメコソ神社から、饒速日命と御炊屋姫、高良神と神功皇后に繋がった。

 

(クリックすると拡大されます)

 

☆香春岳は、「高良玉垂宮神秘書」に記載の高良神が彦権現(敵)を退治したとある高良峰(香春岳)の地。

敵とは、彼らが退治していた異類だ。


退治した場所に祀られるのは、退治した神。

香春岳周辺の神社の祭神は彼らなのだ。

 

 

香春神社の神は、豊前国風土記にある鹿春神。

彼は高良神であり、春日神、鹿島神、鹿の島(志賀島)の鹿神とも同神。

その名はそれを示唆してるのだろう。

 

この社の忍骨命は、忍穂耳命。

英彦山で大己貴神から山を譲られている。

それは同神を示唆するもの。

 

ツヌガアラシト=磐舩神=饒速日命=高良神

(=春日神=鹿島神=志賀神=忍骨命)

 

ヒメコソ神=神功皇后=辛国息長大姫大自姫=栲幡千千媛=棚織神=市杵島姫命=御炊屋姫

 

 全て彼らの伝承であり、この地の神であった。

(かなり複雑なので記事を参照してください)

 

 

他にツヌガアラシト(天日槍)と同神とされるものがあり、彼らに繋がる。

 

☆気比神社の祭神。

応神天皇と名を変えている。同神を示唆する。

ツヌガアラシト=応神天皇

 

☆牛頭天王=祇園神

 

☆高良大社の下社は「祇園さん」と呼ばれている。

主祭神だからこその呼ばれ。

 

 

高良神が祇園神であり、牛頭天王なのだ。

うしきりあり しちかんきである、現人神社のツヌガアラシト。

それが物部の神、饒速日命。

 

ヒメコソ社の祭神はそれを示している。

 

記紀は暗号の様なもの。

伝承が解く鍵になる。

 

神話の神はすべて、二柱に集約されるのだ。

 

 
☆「祓いの神」
祓い神は、住吉神と瀬織津姫。
高良神は住吉神で饒速日命。
彼の后の御炊屋姫は、内宮の女神天照、瀬織津姫だ。
彼女が高良神の后の神功皇后。
 
前回記した物語では、アカル姫(ヒメコソ神)は、「村の神の白い石」「日光が照らして、赤い玉」から現れていた。
彼女は天照大神。
それを暗示しているといえるだろう。
 
 
 
「祓い神」とは、彼らの異類退治を示すもの。
 神話の「災厄」は全てこれを意味していた。
 

  

 

 

 

 

 

なお、住吉の元宮は那珂川の現人神社だ。

香春町の社と同じ名であった。

同神ゆえである。

 

  鎮座した地

ツヌガアラシトには、前回の記述の他にこのようなものがある。

 

(以下、岩波文庫(「日本書記」参考)

崇神天皇の世に、額に角がある人が船に乗って越国の*笥飯(けひ)浦に来た。

彼、そこを角賀と名付けた。

(*気比神社の地*敦賀の語源)

 

「意富加羅国の王の子、名は都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)。またの名を于斯岐阿利𠮟智干岐(うしきありしちかんき)と言う。日本の国に聖皇(ひじりのきみ)あると聞いてきた。」

 

 北海を巡って、出雲国へ行った。

 

*****

 

敦賀は気比神社。

出雲には出雲大社がある。

 

饒速日命は大国主神であり、高良神と同神のツヌガアラシト=八幡神。

 

祭神として祀られている地を示唆するものかもしれない。

(実際に行ったとは限らない)

 

 

☆但馬国の出石神社

前回の「日本書記」と「古事記」には、彼は但馬国に鎮座したとあった。

 

記の彼が持って来たと言われる者に「出石(いづし)の小刀一口。出石の桙(ほこ)一枝」がある。

 

但馬の出石神社には天日槍命が祀られている。

その辺り一帯は泥沼で、彼が開拓したという。

 

彼らは水利工事を得意としていた。

奈良湖の水を引いたのも、福岡の裂田溝(さくたのうなで)を造ったのも彼らだ。

 

 

その伝承があり、名を変えた彼がしたというならば、その地に実際に行った可能性は大いにある。

 

しかし彼らは筑紫の神、高良神と宗像神。

最期まで暮らしたのはこの地では無かったかと思う。

 

 

  共通点は要点

では、同神の彼らから前回の共通点との答え合わせ。

おそらく彼らに繋がる単語を組み合わせて、それぞれの伝承が出来たのではないかと推測している。

 

☆1 (天鳥船で)渡来した神

新羅、意富加羅国などは、特定な場所では無く、遠い地からという意味かもしれない。

 

☆2 牛=うしきありしちかんき=牛頭天王=祇園神=スサノオ命=高良神=ツヌガアラシト

 

☆3 神の石か玉=干珠満珠=高良神(綿津見神)

高良神が持つ潮を操る珠(水利工事の技術も含む)

 

これが各地の神話伝承(浦島太郎、海幸彦山幸彦、八大龍王)の海神が持ってたという玉を示すもの。

海神(綿津見神)は、志賀海神社の神であり、安曇磯良神=高良神と同神。

 

彼を祀る阿曇連の祖先伝承は姓氏録、右京神別に海神綿積豊玉彦神子」とある(岩波文庫「日本書紀」注釈より)

豊玉彦は山幸彦。

綿津見神である高良神と同神なのだ。

 

☆4 ツヌガアラシトとヒメコソ神が夫婦

高良神と神功皇后、饒速日命と御炊屋姫とそれぞれ繋がる。

 

☆5 ヒメコソ神=御炊屋姫(饒速日命の后)=神功皇后

 

 

 

難波の神などは、おそらく勧請、祀られる神。

 

☆6 天日槍は但馬国へ。

出石の開拓した神はおそらく彼ら。

「日本書紀」に、ツヌガアラシトと別に天日槍の記述があるのは、但馬の彼の伝承、祭神の「天日槍」は外せなかったからだろう。
 

☆7 神宝は、饒速日命の十種神宝

高良神の干珠満珠もそれ。

 

 

  磯の神

垂仁天皇の項には磯宮の記述がある。

 

「斎宮(いわいのみや)を五十鈴川の川上に興す。これを礒宮と言う。天照大神の初めて天から降ります処なり」

(岩波文庫「日本書紀」参考)

 

注釈に「五十鈴の川上とは、猿田彦が天孫を迎えた後、アメノウズメ命が猿田彦を送った地」とある。

しかし、彼らも同神。

実際の「天孫降臨」の地は、筑紫になる。

 

これらは、神を伊勢の地で祭ったことを意味する。

 

伊勢の古名も磯であり、「天照が初めて降臨した地」なのだから、磯宮はそのまま伊勢の地をも示す。

 

磯宮で祀る者は磯神。

 

磯神は安曇磯良神である高良神。

いそのかみである石上神宮の布留神、饒速日命。

 

前回の天照宮の地は磯光であった。

天照が磯神であるのだ。

 

社の所在地は神の由緒を示唆することがある。

 

福岡県鞍手郡宮田町大字磯光字儀長(合併後の地名は宮若市磯光)
祭神 天照国照彦天火明櫛玉饒速日

   八幡大神、春日大神、応神天皇、天子児屋根命

 

*祭神は全て同神。

 

 

天照宮の「垂仁天皇」の時代とは、記紀のツヌガアラシトや天日槍に繋げるものであった。

 

彼らの伝承には、時折「垂仁天皇の時代」が関わる。

 

皇紀の始まりを紀元前660年にしたことにより、彼らの本当の時代辺り(200年前後とみている)に差し込んだものだろう。

 

 

( つづく )

 

*参考

岩波文庫「日本書紀」

角川文庫「古事記」中村啓信 著

 

 

 

記事内の考察や写真、イラストなどの使用は著作権のルールに沿ってくださいますようお願いいたします。

 

*******************************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

https://twitter.com/sakura15335?t=zywdh8uJGIhzvxAk28C_Tg&s=09