続きです。


*間が空いたので、ここで、少し今までのまとめ。

 

神の系譜*豊受大神 篇 3

☆高良大社の旧豊比咩神社 前編後編から、

高良神(住吉神)と共に祀られる豊比咩(以下、豊姫)は、弁財天であり、市杵島姫命だと分かった。

弁財天、市杵島姫命は、御炊屋姫。

(☆神の系譜*豊受大神 1より)

 

 

彼女は、高良玉垂宮神秘書(以下、神秘書)の「高良神(住吉神)と夫婦」だという神功皇后。

(夫婦は共に祀られることから)

では、

豊姫=弁財天=市杵島姫命(宗像神)=御炊屋姫=神功皇后

 

さらに、☆神の系譜*豊受大神 篇 1から、

御炊屋姫の名は、御膳津(みけつかみ)である、豊受大神を意味する。

 

豊姫=弁財天=市杵島姫命(宗像神)=御炊屋姫=神功皇后=豊受大神

となる。

神の系譜*豊受大神 篇 2から、彼女が卑弥呼にも繋がった。

 

 

一方、高良大社の高良神は住吉神。

彼は饒速日命。
高良の地は、古来物部氏の領地であり、祖神を祀る宮であった。
(以下のシリーズ参照のこと)

高良神(住吉神)が饒速日命であり、天照大神。
神功皇后は、御炊屋姫であり、豊受大神であったのだ。
 

< 豊国の姫 >
 
神秘書では、高良神は神功皇后と共に行動していた。
彼は住吉神であり、祓いの神。
その所以は、熊襲を退治していたことによるもの。
筑紫では、羽白熊鷲、イルヰ(異類)、命尽くし神と呼ばれる。
 
高良神、神功皇后、熊襲は、それぞれ、
白日別、豊日別、建日別。
 
それを示す神話の「筑紫島の四つの面」は、北部九州の事。
当時の海面標高は今の5mほど。
これを念頭におけば、謎が解ける。
 
(左は海面上昇シュミレーションシステムより
右はGoogle mapより)
 
3が建日別。(右の地図)
建日別は熊襲の地と神話には記される。
熊襲である羽白熊襲の本拠地は3の古処山の麓にある。
 
それと対峙していたのが、高良神である住吉神と神功皇后。
 
4の高良大社の地が、白日別(筑紫の御霊)
(筑紫の御霊は高良神。筑後国一之宮の神)

3には宗像大社があり、そこが豊日別。
神功皇后は、市杵島姫命であり、宗像大神。
豊姫、豊受大神でもある。
 
今の豊前豊後は後の区分。
おそらく宇佐神宮ができてからのもの。
 
「もともと」の豊国(豊姫の国)はここであったのだ。
 
(詳しくは、下記シリーズ)

 

残るは、1の建日向豊久士比泥別(たてひむかとよくしひねわけ)。
その地こそ、彼らの国。
豊は豊姫である神功皇后、御炊屋姫、豊受大神。
久士は櫛、櫛玉饒速日命を示し、高良神、住吉神。
 
「奴国」である、儺国。
そこには那珂川があり、住吉神の元宮、「現人神社」がある。
 
神話の元は、この国にあった。
「奴国(儺国)」とは、魏志倭人伝に登場する国。
女王国という「邪馬台国」はその先にあるかのように記されているが、当時の最大の統治国はこの地。
(*1 追記)
「邪馬台国」も「奴国(儺国)」であり、卑弥呼は神功皇后のことである。
< 瀬織津姫 >
 
住吉は祓いの神だが、瀬織津姫も祓いの神とされる。
彼は神功皇后と夫婦であり、共にイルヰ(熊襲)を退治している。
ならば、住吉神とともにある瀬織津姫は神功皇后。
 
このように伝承は、少しづつ形を変え(意図的か)られているのだ。
 
 
祓いの神。
住吉神と瀬織津姫も彼らであり、その名は異類を退治していたことが所以。
 
神功皇后は、豊受大神、瀬織津姫、市杵島姫命(宗像大神)、御炊屋姫。
 
 
後の為政者により、女神天照とされたのも、彼女。
 
 
 
( つづく )
 
 
*1 邪馬台国
魏志倭人伝の邪馬台国は、場所をぼかしてあると思われる。
奴国以降、特定できないように。
 
実際の当時の卑弥呼の「女王国」は奴国。
 
 
*記事内の考察や写真、イラストなどは管理人に著作権がありますので、無断使用はご遠慮ください。