前回の続き。 

 

 

 

竺紫と筑紫

 

竺紫日向橘小門阿波岐原はどこか。

まず、竺紫の場所について、「儺の国の星」が明かす。

 

 

竺紫とは、この状態の北部九州の事を示すのだ。

よって、それもこの場所にある。
 

 

物部の子孫、真鍋大覚氏の「儺の国の星」によると、上記の建日向豊久士比泥別が天原と呼ばれていた。
 

☆昔、筑紫の国はその中央を、北から玄界灘、南から有明海の荒穂、即ち滔々たる海流が貫いて居た。

東なるを宇佐島と云い、西なるを天原と言った。

「拾遺 P82」

 

下記、記事より。

 

そこは「高天原」であったのだ。

天孫降臨の地。

 

 

神話のほとんどの神は、彼らに集約される。

ゆえに、「天孫降臨」の地になる。

 

神話は全て彼らの物語であるので、「竺紫日向橘小門阿波岐原」もここにある。

 

******************

 

☆竺紫日向橘小門阿波岐原

 

ニニギ命の天孫降臨地に記された笠沙の岬は、葦津ヶ浦であった筥崎宮の地。*1
古代の地名は、必ず古語で地形や土地の姿を表している。
「天孫降臨」の真の道もこの場所であった。
 

図1 筑紫三山と真の道

地図はGoogle map

 

神話の神(初めの方の)はすべて彼らと同神。

では、「イザナギ神の禊の祓い」もこの地になる。

 

3 竺紫日向橘小門阿波岐原(イザナギ神の禊の地)

 

祓いをした場所。

それは「祓いの神」がおられる地を示唆。

「神が生まれる」場所。

 

那珂川には、祓いの神である住吉神の元宮・現人神社があった。

(現人神社は図1の4)

 

ここには、神話に描かれている地形、地名が残されている。
 

図2(成竹山展望台からの那珂川・

儺国と博多の街)

 

青の線は、筑紫三山の海側の結界(当時の海岸)

オレンジ色の線は「真の道」

 

1 筥崎宮(笠沙の岬・葦津の浦。当時は海であり、後の名)
2 熊野道祖神社(黄泉の大岩・結界)当時の海岸線(よりもちょっと手前)
3 天御中主神社

★4 現人神社(住吉の元宮)

5 裂田神社(安徳台はその左側・画面中央)
6 日吉神社(日吉大社の元宮の一つ)(画面右下の方向)

 

蛇行してる青い線は那珂川(川の方)

 

7 岩戸の地形(緑の丸で囲んでる場所*川が最初に山と山に挟まれ、狭くなる場所(門のようになる)が岩戸)
   ここが「橘(今は立花木)」

8 おぎわら橋

   神話の阿波岐原(あわぎはら)は、荻(おぎ)か萩(はぎ)が生えている地を意味する。

9 小門(おど)

   この辺り(伏見宮の前)が小門(おど)と呼ばれていた。(*門の前で水が溜まる場所を意味すると推測)

   裂田溝へ水を引く為の一の堰がある(おそらく同時期に造られたのかと)

7~9は篠原正之氏「邪馬台国位置論」参考*地元の郷土史研究家の方
(真鍋大覚氏「儺の国の星」にも記述あり)

 

那珂川(川の)よりも西(左側)が岩戸地区(昔は岩戸郷、岩戸村)

 

 

イザナギ神がこの地で禊による祓いをした。

一柱の神から生まれたことは、同神を意味している。

 

また、「祓いの神」がおられる場所が高天原ということを示唆するもの。

高天原とは神の住まい。

 

神話の舞台となる地は、ほとんどこの地となる。

 

 

 

では、

7 大国主神と須世理比売(すせりひめ)の神の宮の地

彼らも同神ならば、

「宇迦の山の山本(山の麓)の底津石根に太い宮柱を立てた」地は元々はこの地にあったもの。

 

宇迦は、宇迦御霊神。

彼らの別名である、宇迦の神、豊受、稲荷神(歳神)を意味する。

宇迦の山は、彼らの名を冠した脊振山。

 

建日向豊久士比泥別(たてとよくしひねわけ)。(*2)

豊と櫛のお山であり、神話のクシフル岳。

 

図3 安徳台(高さは30m)南から

 

宇迦の山(背振山)の底。

底津石根(そこついわね)とは、この地にある安徳台。

(図2 の写真のほぼ中央)

 

その姿はまるで石でできた木の根っこのよう。

 

神功皇后と武内宿禰の伝承では「とどろきのおか」として登場している。

 

大きな地図で見る

図4 安徳台の俯瞰(Google mapより)

 

後に出雲に社を建てる時、この地の伝承の姿を元にして「底津石根」に見立て、出雲大社を造ったのだ。

「国を譲る」

天照であったこの地と大和から神の宮が移った「譲った」ことを意味する。

 

図5 北から見た安徳台。

 

手前の平べったい台地が安徳台。

奥(山の向こう)が脊振。

背振の「底にある石根」という情景と符合。

 

 

ここは魏志倭人伝の奴国であり、儺国。

なの言霊には、成る、為す、完成した、行き着く先という意味があり、儺(な)は鬼がいない。

神の国を意味する。

 

住吉神は饒速日命であり、その后、御炊屋姫が神功皇后。

彼女が卑弥呼(ひみか)と今、言われている者。

 

 

その住吉神と神功皇后が異類退治をした。

祇園祭、高良の伝承が伝えている。

彼らが祓いの神である理由だ。

 

すべて、彼らの物語を2千年近くも伝えているのであった。

ここが祓いの神であった彼らの故郷である。

 

 

 

 

*邪馬台国とは神の国であり、儺国、やまと(大和)と同じ意味がある。

儺国と大和が邪馬台国。

 

 

 

 

 

( つづく )

 

*1 カサは古語で貝が湾を開けたような湾。

博多のカタと同じ意味。

サは水辺に生える草の総称であり、葦

ハカタのハは美称。


*2 クシフル岳。

建日向豊久士比泥別とは、
豊は豊姫、豊玉姫、豊受である御炊屋姫(神功皇后)。

久士は櫛彦、櫛玉饒速日命、天照(住吉神)を意味する。

 

日向は「神の妻」の意味の、御向、向津姫と同じ。

日の神の妻、豊受であり、御炊屋姫の事。

神は、天照である饒速日命であり、建とは、たけるであり、王を意味するもの。

 

 

*成竹山展望台は私有地の為、現在入れなくなってる。

この光景好きだったんだけどなぁ 。

 

 

 

*記事内の考察や写真、イラストなどは管理人に著作権がありますので、無断使用はご遠慮ください。

 

前回の続き。 

 

 

 

竺紫と筑紫

 

竺紫日向橘小門阿波岐原はどこか。

まず、竺紫の場所について、「儺の国の星」が明かす。

 

 

竺紫とは、この状態の北部九州の事を示すのだ。

よって、それもこの場所にある。
 

 

物部の子孫、真鍋大覚氏の「儺の国の星」によると、上記の建日向豊久士比泥別が天原と呼ばれていた。
 

☆昔、筑紫の国はその中央を、北から玄界灘、南から有明海の荒穂、即ち滔々たる海流が貫いて居た。

東なるを宇佐島と云い、西なるを天原と言った。

「拾遺 P82」

 

下記、記事より。

 

そこは「高天原」であったのだ。

天孫降臨の地。

 

 

神話のほとんどの神は、彼らに集約される。

ゆえに、「天孫降臨」の地になる。

 

神話は全て彼らの物語であるので、「竺紫日向橘小門阿波岐原」もここにある。

 

******************

 

☆竺紫日向橘小門阿波岐原

 

ニニギ命の天孫降臨地に記された笠沙の岬は、葦津ヶ浦であった筥崎宮の地。*1
古代の地名は、必ず古語で地形や土地の姿を表している。
「天孫降臨」の真の道もこの場所であった。
 

図1 筑紫三山と真の道

地図はGoogle map

 

神話の神(初めの方の)はすべて彼らと同神。

では、「イザナギ神の禊の祓い」もこの地になる。

 

3 竺紫日向橘小門阿波岐原(イザナギ神の禊の地)

 

祓いをした場所。

それは「祓いの神」がおられる地を示唆。

「神が生まれる」場所。

 

那珂川には、祓いの神である住吉神の元宮・現人神社があった。

(現人神社は図1の4)

 

ここには、神話に描かれている地形、地名が残されている。
 

図2(成竹山展望台からの那珂川・

儺国と博多の街)

 

青の線は、筑紫三山の海側の結界(当時の海岸)

オレンジ色の線は「真の道」

 

1 筥崎宮(笠沙の岬・葦津の浦。当時は海であり、後の名)
2 熊野道祖神社(黄泉の大岩・結界)当時の海岸線(よりもちょっと手前)
3 天御中主神社

★4 現人神社(住吉の元宮)

5 裂田神社(安徳台はその左側・画面中央)
6 日吉神社(日吉大社の元宮の一つ)(画面右下の方向)

 

蛇行してる青い線は那珂川(川の方)

 

7 岩戸の地形(緑の丸で囲んでる場所*川が最初に山と山に挟まれ、狭くなる場所(門のようになる)が岩戸)
   ここが「橘(今は立花木)」

8 おぎわら橋

   神話の阿波岐原(あわぎはら)は、荻(おぎ)か萩(はぎ)が生えている地を意味する。

9 小門(おど)

   この辺り(伏見宮の前)が小門(おど)と呼ばれていた。(*門の前で水が溜まる場所を意味すると推測)

   裂田溝へ水を引く為の一の堰がある(おそらく同時期に造られたのかと)

7~9は篠原正之氏「邪馬台国位置論」参考*地元の郷土史研究家の方
(真鍋大覚氏「儺の国の星」にも記述あり)

 

那珂川(川の)よりも西(左側)が岩戸地区(昔は岩戸郷、岩戸村)

 

 

イザナギ神がこの地で禊による祓いをした。

一柱の神から生まれたことは、同神を意味している。

 

また、「祓いの神」がおられる場所が高天原ということを示唆するもの。

高天原とは神の住まい。

 

神話の舞台となる地は、ほとんどこの地となる。

 

 

 

では、

7 大国主神と須世理比売(すせりひめ)の神の宮の地

彼らも同神ならば、

「宇迦の山の山本(山の麓)の底津石根に太い宮柱を立てた」地は元々はこの地にあったもの。

 

宇迦は、宇迦御霊神。

彼らの別名である、宇迦の神、豊受、稲荷神(歳神)を意味する。

宇迦の山は、彼らの名を冠した脊振山。

 

建日向豊久士比泥別(たてとよくしひねわけ)。(*2)

豊と櫛のお山であり、神話のクシフル岳。

 

図3 安徳台(高さは30m)南から

 

宇迦の山(背振山)の底。

底津石根(そこついわね)とは、この地にある安徳台。

(図2 の写真のほぼ中央)

 

その姿はまるで石でできた木の根っこのよう。

 

神功皇后と武内宿禰の伝承では「とどろきのおか」として登場している。

 

大きな地図で見る

図4 安徳台の俯瞰(Google mapより)

 

後に出雲に社を建てる時、この地の伝承の姿を元にして「底津石根」に見立て、出雲大社を造ったのだ。

「国を譲る」

天照であったこの地と大和から神の宮が移った「譲った」ことを意味する。

 

図5 北から見た安徳台。

 

手前の平べったい台地が安徳台。

奥(山の向こう)が脊振。

背振の「底にある石根」という情景と符合。

 

 

ここは魏志倭人伝の奴国であり、儺国。

なの言霊には、成る、為す、完成した、行き着く先という意味があり、儺(な)は鬼がいない。

神の国を意味する。

 

住吉神は饒速日命であり、その后、御炊屋姫が神功皇后。

彼女が卑弥呼(ひみか)と今、言われている者。

 

 

その住吉神と神功皇后が異類退治をした。

祇園祭、高良の伝承が伝えている。

彼らが祓いの神である理由だ。

 

すべて、彼らの物語を2千年近くも伝えているのであった。

ここが祓いの神であった彼らの故郷である。

 

 

 

 

*邪馬台国とは神の国であり、儺国、やまと(大和)と同じ意味がある。

儺国と大和が邪馬台国。

 

 

 

 

 

( つづく )

 

*1 カサは古語で貝が湾を開けたような湾。

博多のカタと同じ意味。

サは水辺に生える草の総称であり、葦

ハカタのハは美称。


*2 クシフル岳。

建日向豊久士比泥別とは、
豊は豊姫、豊玉姫、豊受である御炊屋姫(神功皇后)。

久士は櫛彦、櫛玉饒速日命、天照(住吉神)を意味する。

 

日向は「神の妻」の意味の、御向、向津姫と同じ。

日の神の妻、豊受であり、御炊屋姫の事。

神は、天照である饒速日命であり、建とは、たけるであり、王を意味するもの。

 

 

*成竹山展望台は私有地の為、現在入れなくなってる。

この光景好きだったんだけどなぁ 。

 

 

 

*記事内の考察や写真、イラストなどは管理人に著作権がありますので、無断使用はご遠慮ください。