小正月に「小豆粥」と書きましたが、
鏡開きには「お汁粉」や「ぜんざい」、
お彼岸には「ぼたもち」や「おはぎ」、
夏越の祓には「水無月」、そして
おめでたい時には「赤飯」と、
日本の行事食には小豆を使った
ものが沢山出てきます。
小豆は深い赤い色をしています。
赤い色は邪気を祓う厄除けとして
実は凶事に食べられていました。
それがいつの間にか逆転、
お祝い事や特別な行事の時
食べられるようになりました。
小豆には、豊富なカリウムが含まれます。
カリウムは体内の余分な
ナトリウムを排泄してくれ、
高血圧の予防やむくみの
予防などに有効です。
ビタミンB1も多く、脳の働きを
活性化したり、疲労回復・精神安定の
効果があるといわれています。
小豆の苦味成分である
サポニンには抗酸化作用があり、
ガンや老化防止効果があります。
小豆の赤い色素はアントシアニン。
アントシアニンには、視力の回復や
肝臓の機能を助ける効果もあります。
日本の年中行事には豊作を願い、
米からできる団子や餅があります。
そして赤い色が美しく
邪気払いや厄よけになり、
栄養価も高く小豆が加われば
鬼に金棒です。
日本古来の行事食には
小豆を使うものが沢山あり、
日本の先達の知恵を感じます。
来る2月23日の『つつみの日』には
さくらさんやイナバリエさんと、
浅草の洗心庵から風呂敷を主に
日本舞踊と茶道もあるイベントを
オンラインで配信します。
2月23日13時~15時半は
ご自宅で風呂敷と日本文化に
触れてみてくださいね!
明日以降、告知させて頂きます❤️
つつみ純子Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/yancha3
オンライン講座もやらせて頂きます。
日本の伝統文化の学びに、
エコに、SDGSに、防災に、
風呂敷や和文化ののセミナー、
ワークショップ、講演、講座、
執筆等のご依頼、お問合せは、
つつみ純子の和文化研究所までどうぞ♪
風呂敷ブログ継続4242日目♪
#風呂敷 #ふろしき #ふろしきぶる #風呂敷文化研究家 #つつみ純子 #風呂敷講座 #風呂敷講師 #学校教育にふろしきを #サスティナブル #ふろしきから学ぶ日本文化 #furoshiki #Youtube #furoshikible #SDGS #和のくらし #にほんのくらし #風呂敷包み #ふろしきぶる風呂敷 #土曜日 #小豆 #食育 #邪気払い #年中行事 #厄除け #オンライン配信 #ふろしきのうた #つつみの日 #ふろしきつつみまつり #行事食