この秋から、日能研の特待生となって、無料で予科クラスに通っている小3ムスメ。





通塾しても、七田式小学生プリント2枚の日課は継続しています。


 ●算数プリント

●国語プリント

学習参考書 問題集 小学生 プリント こくご「自分で考える」「表現する」が飛躍的にアップ「七田式小学生プリント思考力国語3年生」

 

朝、プリントに取り組んで、帰宅後に見直しをするという1年生から続けてきたルーティン。



七田式は気に入っているので、3年生プリントまでは継続が決まってます。


しかし、当然ながら、日能研からも宿題はでるわけで。


たいした量ではないとはいえ、通塾が始まった時点で週2時間も学習量が増えてるし、これ以上、ムスメに負荷をかけたくない。



今は楽しく通っていますが通塾は本人の希望ではないです



本人は真面目なので、宿題を嫌がったりはしません。


何も言わないと、七田式のプリント+塾の宿題も一緒にやると思う。


その結果、地味にストレスを溜めこんでいく不安




塾だけでなくもちろん学校からの宿題もありますが、ムスメは先生の了解を得て、休み時間に終わらせています。


すぐにやる取組み姿勢は素晴らしいけど、勉強が特別好きなわけじゃない。


早く終わらせて放課後は自由に遊びたい!が彼女の動機、モチベーションなんです。


苦手な早起きを頑張り朝のうちに七田式プリントを終わらせて、学校では休み時間を削り宿題を済ませて、さあ帰宅して自由に遊ぶぞ!の前に塾の宿題も積まれたらムスメのメンタルがやられてしまうショボーン




私は甘いんでしょうか。



ダンナには、それくらいやらせれば?といわれます。



しかし


自分の経験上ですが、強制されてやる勉強ほど非効率的なことはない。その時間をお手伝いに充てた方がまだマシ。


もっと勉強しなくては!って自分で気が付かないと伸びていかないんです。


ムスメには大好きなことがあるので、その夢を叶えるためにいつか勉強に本気で取り組む日がくるでしょう。


自分からやり出すまでは、本人が楽しく勉強できる&ちょい負荷をかけるくらいの学習量でよいと思ってます。


この、ちょい負荷、のさじ加減が難しいんですけどね…


今のところの学習量は、以下に落ち着いています↓


週5は七田式プリント2枚

塾のある日も例外なし、ただし帰宅後の見直しは免除。


●週2は塾の宿題

塾のある日の七田式プリント見直しも、この日に。



塾のクラスメートの話を聞くと、その日のうちに自習室で宿題を終わらせて帰る子もいるそうなので、だいぶ甘めなスケジュールなのか??



とはいえ、ムスメにはオンライン英会話もあるし、これでも全然余裕はないよ。


絵を描いたり読書したり弟や友達とごっこ遊びしたり、いくらあっても自由時間が足りない。


遊びの中からもたくさん学んでほしいので、自由時間の確保はこれからも最優先事項です。



そもそも、勉強できるって贅沢なことなんですよね。それに気がついてほしい。



あと思いやりは大切に!ジジババへの敬老の日プレゼントはムスメが用意、遠方にすむ祖父母へはこれから電話かけます〜