現小1のムスコは、ムスメよりも早く年長の1月から七田式小学生プリントに取り組んできました。
が、今はいったんお休み中です(5月時点)
というのもムスコ、思考力問題を解くのにかなり時間がかかる
ムスメが同時期に15分で終わらせていたプリントに、倍以上の時間がかかっています。
ムスメと違い、分からない問題を人に聞くことが嫌いな気質の違いも大きいです。
自力で解けない算数の思考力問題が、とにかくストレスになっている
別に飛ばして基礎問題だけやってよいのだけど、それだと彼のプライドが許せないようで。
このまま続けて勉強に負の感情を持ってもらいたくないので、七田式小学生プリントはいったん止めることにしました
今、ムスコの家庭学習は音読と、100マス計算のみです(5月時点)
アプリのトド英語は毎朝続けているので、ムスコには採点まで自己完結できる、タブレットの通信教育が向いてるのかも?
でも、タブレット学習だとどこまで本当に理解できているのか、把握できなくなりそうで
チャレンジのタブレットをさせているママ友は、後ろから覗いてみたら回答を適当にタッチし解説は読み飛ばしているだけだったと嘆いていたし
ムスコ、やりそう。。
それに何より、プリント3年分、もうコピーしちゃってるしね
今は無理させず、ムスコの精神的成長度合いにあわせてすすめていきます。
ムスコの音読はこちら。
学校の音読宿題の教科書代わりに、我が家ではこれを利用しています。
ほっておくと好きな本しか読まないから、色々なスタイルの文章にふれさせることができてありがたい
ムスメの音読は、小1後半から朝日小学生新聞の記事です。ニュースの解説が分かりやすく、親が子供に時事問題を解説するのにも役立つ
子供新聞はほぼ全て試し読みしたけど、どうせ低学年のうちは親の働きかけがないと読まないから
購読するならいちばん情報量の多い朝日がおすすめ。
多方面の学びが得られるので、家庭学習の教材どれか1つに絞るなら、朝日小学生新聞といってよいほど気にいってます!
