日能研の特待生の資格がもらえたのに、塾通いに全く乗り気でない小3女子チュー



無理強いはしたくないけど、せっかくの機会なのに…も、もったいなさすぎる。



朝日新聞主催の未来を作る学びテストで、そんな大した成績ではなくても(ごめんムスメ、すごいとは思ってるよ!)特待生の資格を頂けました。来年受ける方向けのアドバイスなど書いてます↓


先日、最寄りの日能研の塾長から特待の件でお電話頂きました。TMクラスにも入れるけれど、この校舎にはそのクラスはない。

3年生からTMクラスがある校舎は遠方にしかないので、最寄りのうちに来ませんか?とのお誘いでした。


ムスメが行く気になれば、の前提つきでOKしましたが、TMクラスと普通のクラスってどこまで差があるんだろう。


学校の勉強についていけないという状態ではないので、通わせる意義ってあるのかな??


通わせる必要性も、通いたい本人の意思もないのに、タダだからって理由だけで通わせるのは筋違いですよね…(テキスト代金は1年分かかります、1万円くらいです)


元来、競争意識が弱く、勉強好きでもなく、将来はデザイン関係の仕事につきたいムスメ照れ


ただでさえ塾に関心がないのに、ムスメの仲良しの友達はみなSAPIXに通ってるで、日能研には1ミリも興味がなさそうです悲しい


我が家は夫婦2人して時間に余裕がある働き方をしているので、タイパよりもコスパをとって家庭学習派です。でも。


タダとなると話は別


親とは違う大人から学んだり、同年代の友達と共に学ぶことから得られることって、大きいと思うのよ〜。



申し込み期限まであと少し余裕があるので、ムスメに改めて意思確認という名の交渉してみます。



最近、新たに購入したドラえもんの語彙マンガ。

語彙を広げるマンガは何冊あってもよいと思う。反復して記憶に残るしね。


こちらのマンガが良かったのは、マンガの中に語彙を使ったセリフが入ってるところ。


語彙を文章で紹介してその情景をマンガで解説、ってパターンのマンガ本も多いけれど、それだとマンガ部分しか読まないうちの小1男子ニコの記憶に定着しないんです。


この本ではマンガの中に語彙が使われているので、さっそく小1男子が、「いささか不安だな!」「たらふく遊ぶとするか!使い方間違ってるけどかわいい笑」等、真似して使ってます。


文章力、読解力、全てに繋がるのは語彙力!語彙力を上げるためにコミュ障の母、頑張っております。