記述が多い試験だったのに、受けてから3日でもう成績が公表されていました。

先生たち、ちゃんと休んでるびっくり?!今どきAI採点なの?


2025年の未来をつくる学びテストの受験者の数は、1025人。去年よりも200人以上増えています。


照れの順位は

国語14〇位、算数37〇位、科学34〇位

総合で25〇位でした。



簡単だったニコニコと言ってた算数が、一番とれてないぞ、と思ったら、またも計算ミス連発、、照れよ、悔しくないのかー。心を燃やせメラメラ

本人が自覚しないかぎり直らないと言われました

こちらの問題、料理ができるようになる=自由になる、という新聞のエッセイを元に出題されていました。

なぜ料理ができることが自由につながるかわかる?と聞いてみると、

照れ「食べたい時に好きなもの作れるからかなあ?
うちもお婆ちゃんに教えてもらったらぬいぐるみ作れるけどさ、そうするとお婆ちゃんいる時しか作れないのよ」

「おお。自由じゃない状態だ!」

照れ「お婆ちゃんとはいつも会える訳じゃないから。1人で作れるようになったらさ、曜日も時間も関係なく作れるでしょ

「自分で出来る事が増えると、時間にも場所にも縛られなくて自由になれるってことだね! 
ところで、友たち って何だ?」


2人でワチャワチャ話しながらの解き直しは楽しいですコーヒー


後日、日能研の特待生資格の連絡がきました。


何の対策もしていなかったけど、平凡なムスメの割に上位に入ることができてたのは、トイレに貼ってる子供新聞のおかげかと。


世の中のお母さん&お父さんらの家庭学習や知育の取組みは、とても参考になります。そういった情報が得られるブログに感謝飛び出すハート

これまで情報を得てばかりなので、いたって平凡なわが家の取組みが誰かの参考になれば、とこのブログをスタートさせました。さらにアフィリエイトでお金が入ることになれば嬉しいしチュー

個人差はあるのはもちろんとして。

どんな取組みをしていて、その結果どれくらいの成績なのか(あくまで偏差値を通した数値に過ぎないけれど。教育の成果は受験のもっと先にあるものですよね)、なるべく具体的に発信していきますので、これからもよろしくお願いしますニコニコ


追記・日能研特待生の資格を頂きました