私の「座右の銘」にしました!

ゲーテの「処世のおきて」という詩は、
その題名の通り、いかに世の中を生きていくかを明確に示してくれています。

------------------------------------------------------------☆

処世のおきて

気もちよい生活を作ろうと思ったら、

済んだことをくよくよせぬこと、

めったに腹を立てぬこと、

いつも現在を楽しむこと、

とりわけ、人を憎まぬこと、

未来を神にまかせること。

 

昨日は選手団の帰国、平昌オリンピックが閉幕しました。
毎朝、新聞の番組欄を眺めながらテレビ視聴のスケジュールを立てた2週間余り、トップアスリート達のしのぎを削る技を連日見せていただきました。
ただ見ているだけなのに、全身に力が入りひりひりドキドキ!
一つの試合が終わるともうグッタリ、何より一番疲れたのはハートです!
 
リオネジャネイロオリンピックあの時はちょっと事情ありで、
自宅以外の所で観戦していたせいか!
あの頃はとても・・・・・・・・夢うつつ状態でした。
 
主将の小平選手、フィギュアの羽生選手、宇野選手・パシュートの高木姉妹、佐藤、菊池選手。
スノーボードの平野選手。ジャンプの沙羅ちゃん、モーグルの原大智選手。肋骨を骨折しながらの複合の渡部暁斗選手。
カーリング女子の会話に「そーだね!」には笑ってしまった!
いつの間にかすっかりカーリングの魅力にはまってしまった
ありがとうLS北見チーム!
 
もう、上げだしたら枚挙にいとまがないがとにかく皆んな皆んな立派。
アウエーイ状態のあの地で良くぞ出したみんなの勇気、結果!
「あっぱれチームジャパン」感動・元気になりましたありがとう感謝です!
 
この度のオリンピックを観て思ったのは、勝っても負けても、
どの選手も自分らしさを失わずに試合をしたと言う印象が強かった。
これが小平主将の言う「百花繚」なのかな。それぞれにそれぞれの場所で自分色の花をみごとに咲かせた! ああと2年あまりで東京オリンピック!楽しみで待ち焦がれる。

 

ハウステンボスに10日、松本空港からのチャーター便のツアー旅行に参加しました。朝6時自宅からマイカーで松本空港まで一時間かからずなので楽でした。  

お天気の松本空港

9時半発で1時間30分のフライト予定が冬型天候不順の風の影響で、2時間かかりました、雲の間からの陸地京都.山陰も垣間見えてのフライトです。

迎えのバスでハウステンボスへ!時間が半日と限られているので、予め下調べしていたアトラクションの順番通りに童心に戻り楽しみました。

 

  

(早送りは空白をタッチして、下にスクロールしてください)

(YouTubeから本文に戻るには▽にて!)

 

 VR

 

 

 (早送りは空白をタッチして、下にスクロールしてください)

(YouTubeから本文に戻るには▽にて!)

 

 

 

 バハームディスコ

 

 

 (早送りは空白をタッチして、下にスクロールしてください)

(YouTubeから本文に戻るには▽にて!)

 

 

 釣りアドベンチャー

 

 

 

 

 

  (早送りは空白をタッチして、下にスクロールしてください)

(YouTubeから本文に戻るには▽にて!)

 

 

 

 ウルトラ大ジャンプ

 

 

 


等など、年甲斐もなく時間を忘れて無駄なくいろいろななアトラクションを、楽しんでしまいました!
(^_^)v

夕闇になりまさに「光の王国」!パレードもデズニー並みでしたが、観客が居なく寂しそう!

 

 (早送りは空白をタッチして、下にスクロールしてください)

(YouTubeから本文に戻るには▽にて!)

 

 

 光のパレード

 

 



さまざま3Dマッピングによる大がかりなイルミネーションが、冬空に映えてとても綺麗でした!日本の中でも1~2を争える内容規模です!

 

 

 

 

 

 

 

 (早送りは空白をタッチして、下にスクロールしてください)

(YouTubeから本文に戻るには▽にて!)

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

  (早送りは空白をタッチして、下にスクロールしてください)

(YouTubeから本文に戻るには▽にて!)

 

 光の王国

 

 

 


ただ一番の楽しみにしていた「仮面舞踏会」(80年代のディスコミュージックで踊るイベント)が北風強く氷結も降りだし中止になり、YouTube見て振りまで練習して昔の振り付け思いださせて、準備していたのに残念です。仮面とマントのみ記念の土産になりました!

(by昔のディスコボーイ)

 ホテルで貰った仮面舞踏会招待状で、仮面とマントを交換してくれたスタッフ!

 

 

 

 仮面舞踏会は(80年代の♪ディスコミュージックで観客も一緒に踊る雰囲気は、まさに80年代ディスコにタイムスリップ∞)

【中止になり残念無念!(TT)】

 

 

 

  (早送りは空白をタッチして、下にスクロールしてください)

(YouTubeから本文に戻るには▽にて!)

 

 

 

宿泊したホテルヨーロッパは、船からチックイン、たまたま私の誕生日特典でグレードアップができセミスィートかスイート?大村湾を望める高層階の部屋でして。二間ある部屋は内装や調度品もまさにヨーロピアン風の中世のお屋敷風になっており、時空を越えタイムスリップした雰囲気で一夜を過ごせました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ホテルヨーロッパ

 

 

 

  (早送りは空白をタッチして、下にスクロールしてください)

(YouTubeから本文に戻るには▽にて!)

 


目覚めてカーテン明け窓を見渡すと、うっすらと冬景色に様変わりして、時空を今度は瞬間移動越してしまいオランダ.アムステルダムの街の朝になっています

 

 

部屋の窓から大村湾を望んで

 

ホテルヨーロッパの内海は一面冬景色

        

 

  バスで出発!

 

 バス車窓からは何故か道はスムーズ
 

11日は長崎市内バス観光!

路面電車が行き交います


駈け足でしたが平和祈念公園で平和を祈り、

 

車窓から浦上天主堂を眺め!

 

「龍馬道」を丘から坂本龍馬像.ブーツ像.亀山社中記念館.めがね橋までの歩く行程です。怪我と病み上がりの私は、真ん中しか地面が出ている雪道階段は、正直きつい行程で。永遠のヒーロー、そして憧れ。そんな龍馬が歩いた道を時間をかけて、記念館でもっと坂本龍馬の息ずかいを感じたかった。

 

 坂本龍馬像

 

 

龍馬道

 

 

ブーツ像

 

雪景色の めがね橋



国宝に指定されている大浦天主堂は改装中でも見れたのですが 

 
 

 
閉館のグラバー園

グラバー園は、何故か天候不順で閉館されていて残念でした。

 

 

 

 
 
 

 

早々に戻ってバスの中のテレビで丁度先ほどいたレポーターが、全国ニュースで同場所を「大寒波長崎!」と報道していました。  

バス車内から見たテレビ中継

  

バス車内から見たテレビ中継

南国九州とは思えないほど寒かったです!稲佐山からの夜景は、日本三大夜景に数えられると言われるのですが、これも中止になりバスのコースは短縮され宿泊先へと!龍馬伝の主役を演じた「ましゃ」こと福山雅治さんの実家前を通りすぎホテルにチェクイン!

 

 

 

 

 

 

 

 

   (早送りは空白をタッチして、下にスクロールしてください)

(YouTubeから本文に戻るには▽にて!)

 

 

 

稲佐山の中腹なのでここから100万$夜景→50万$夜景と納得させて!(^-^;

 

 

夜は長崎の中華街へ!
さだまさしさん行きつけの「江山楼」は、地元の方でお店の待合で何組も待ってます。コース料理を選び美味しくいただき当たりのお店でした!離れた場所にあるホテルなので、この日も雪が積もりだしタクシーで早々に帰りました。

 

 

 

 

 

 

   (早送りは空白をタッチして、下にスクロールしてください)

(YouTubeから本文に戻るには▽にて!)

 

 

朝の長崎雪景色

 一夜明けた12日はさらに雪国の朝の様になってしまいました。!こんな唄がありましたネ!

 


哭いているような 長崎の街雨(雪)に打たれて ながれたふたつの心はかえらないかえら ない 無情の雨(雪)よああ 長崎 思案橋ブルース 呼んでくれるな 俺のなまえをもどりはしないさ 昔の気ままな この俺忘れてよ忘れてよ つれない雨(雪)よああ 長崎 思案橋ブルース♪

 

  (早送りは空白をタッチして、下にスクロールしてください)

 

 

 

  (早送りは空白をタッチして、下にスクロールしてください)

(YouTubeから本文に戻るには▽にて!)

 


長崎市内中がマヒしてました。
ホテルは稲佐山の中腹の高台にあったのですが、前日はチェーンまで巻いていた送迎バスが出れず(たった7センチ程の積雪ですよ!)、私がホテル側に運転手代行を立候補してみても、叶うはずも無くて!

タクシーも呼べども捕まらず困り果ててしまい!ツアーの同行で知り合った老夫婦が、昨夜からタクシーを予約されていたのを思い出しました。お名前も分からずホテル中を探し出して、相乗りをお願いして快く承けて頂きました!

 

 

 

タクシーで出発はしたものの、「ましゃ」の実家の前の坂道辺りでスリップした車が!!!整理するはずのパトカー含めて何台もあり、渋滞していてなかなか進めません!(雪国の者にしてみれば笑ってしまいました!(^-^;)

 

何とか長崎駅までたどり着きました!

 
  
長崎空港行バス

 
 

空港へのリムジンバスに乗れて、途中の山越えの道路も圧雪状態もありましたが!そこはプロの運転手さん!

 

フライトになんとか間に合いました。(元々このツアーは添乗員が同行して居なくて、3日目は自力で空港までたどり着く行程だったのです!)   

 

 

後2時のチャーター便(ちびまるこ号!)

 

復路のフライトは瀬戸内海から神戸.大阪.京都の三都がGoogleマップみたいに皮肉にも視界良く綺麗に見渡せて、 

 

 

 

陽が射している松本空港経由へ!
 

愛車で長野の自宅へ帰ってきました。

年明けてのニュースで、「アメリカは大寒波の映像を見て次週は極東に大寒気団が!!!」
との報道を見て予感はしていたものの、旅はハプニングはつきものですが!行けなかった観光地やハウステンボスの中止になったイベント等は、残念な思いはあるものの、ツアーそのものが中止にならず良かったと自分に納得させて、思いで深い旅行になりました。

 

 

長崎は三度目でしたが、歴史好きの私としては、江戸時代からの異国情緒ある古い港町、見学したいものは沢山あります!掘り下げて再度、季節良い時期にゆっくり探訪してみたい街になりました。

※ハプニング旅のお裾分けを!

※ハウステンボスの宣伝になる様にアトラクションの紹介もしました!首都圏に近ければ、もっと来場者が有るのに、あれだけの施設が持ったいない思いでした。

 

ご無沙汰してすみません。
実は、「インフルA」から「帯状疱疹」を発症して、のたうち回っておりました。
…ていうのはちとオーバーですが。

1か月前にインフル何十年ぶりに発症しまして、
仕事忙しいやら、腰を打ってのダメージがあってのストレスが、
かなりあってのことだと思われるのですが!!!

先週、左側の肩の下あたりになんか違和感があって…
うーん。初めは痛いというわけでなくて、硬いというか、腫れてるというか、凝ってるというか、押すと痛いというか。
私の場合はですけど
「コリコリに硬くて腫れてる」というのが、正解かな。
肩がものすごく凝ってるなーって感じでした。
確かにここんとこ、ちょっと疲れてましたからねえ。

そして、次の日から、左の肩、背中、胸にかけて、突然赤いぶつぶつ、かゆかゆ、ぽりぽり
場所はね、ちょうど時代劇やお芝居に出てくるいなせなお兄さんが、片
方の肩に手ぬぐいをひょいっとかけてカッコつけるでしょ、ちょうどその手ぬぐいがかかっている場所。

もしかしたらあせもか!
ヒートテック着込んで、汗かいたもんなー
いや、乾燥肌のかゆかゆか!
ちょうど湿度20パーセント台だった時期だし。
乾燥肌のかゆみ用乳液など塗ったりしておりました。
でもね、一向に治らない。
だんだんひろがって来るし。ぼりぼり。

もしや蕁麻疹?
待てよ、なんで左側だけなのかー
と思ったとたんに、肩の奥の方で一瞬ピリリ、チクチクという電気みたいなのが走った…ような気がしました。
もしや帯状疱疹か?
「帯状疱疹」て、神経がやられるので、左右どちらか身体の片側にだけあらわれるというのと、チ
クチクピリピリとした痛みを伴うのが特徴だ、というのは知識として知っていいたので。

朝一で家のすぐ近くにある皮膚科に行きました。

「あのー帯状疱疹じゃないかと思うんですけどー」
と、シャツをめくって首元を見せると、
大きな虫眼鏡みたいのでのぞきこんだお医者さん、開口一番すぐに、
「あ、間違いなく帯状疱疹ですね。」
「よくわかりましたねー、帯状疱疹は早期発見、早期治療が大切なんです。」
と褒められましたよ。

原因は…?
「まず過労」
(ハイ、そうです。疲れてますー働き者ですから…エヘン)
「次に、ストレス」
(ええ、日々もうすっごいストレス!なぜか自慢~)
「それから、加齢」
(・・・・・・)

で、飲み薬と、塗り薬のチューブが出ました。
この飲み薬の値段がエライ高くてね、のけぞりましたよ。
すごくよく効くらしいんだけどさー
一週間分で6000円なんぼか請求されたの。
三割負担で6000円てことは…
「安静にして、薬を必ずきちんと飲んで下さいね。」
「・・・(クスリ高いんですけどー)」

お薬飲み始めて翌日には、赤いぶつぶつの中に粟粒くらいの水ぶくれが出来て、腫れあがった発疹がつながって島のようになりました。
かゆいよーいたいよーえーん
37度台の微熱も出て頭痛もしたりして。
お医者さんに言われた
「過労」「ストレス」「安静」
の三つを、呪文のように口走りながら、なぜか大いばりで寝てました。
「加齢」だけはパスね。

だんながバターン!とか、大きい音で部屋の扉しめただけで、ビリビリビリって電気が走って痛いの。もーー
冷やさないで温めてーと言われたので、湯たぽん2個とカイロ抱えて寝てました。
温めるとなぜかかゆみや痛みが治まります。お風呂も熱めが気持ち良かったです。
この日がピークでしたね。初めてぶつぶつが出てから4日目かな。

次の日。お薬飲んでまる2日。急に良くなりました。薬がきいたかな。
発疹が潰れてきました。
それが最後かさぶたになって落ちて、終わるんだってー
まだ痒いけど、かゆみって気にするとよけい痒くなるので、他の事をしていた方がまぎれていいわってくらいに回復しました。
娘に「ファミレスにでもいこーよ」と誘われ、久しぶりにデニーズでパフェなんか食べちゃったりして。
くだらないおしゃべりをして良い気分転換になりました。
気を使って連れ出してくれたのかな、ありがとう。

帯状疱疹は、昔々子供の頃にかかった水ぼうそうのウィルスが、何十年も体内にじーっと身をひそめていて、
免疫力が低下した時に突然増殖して暴れ出し、神経を攻撃するんだそうです。
神経の痛みだから、電気みたいにチクチクビリビリ痛いんですね。
水ぼうそうなんて、子供の頃にかかったかなあ。記憶ないけど。
このウィルス、一体何十年私の身体の奥にひそんでいたんでしょうか。
なんかこわーい。

あ、今日で一週間くらいですが、もう痛みもほとんどないです。
腫れもひいてきました。まだ痒いけど、ぽりぽり。肩にカイロあてて温めながらこのブログ打ってます。
私のはかなり軽かったんだと思います。
それと、腰の治癒で整形外科から痛みどめをもらって飲んでいたので、それが効いて痛みをあまり感じなかったのかも…ってお医者さんが言ってました。
何より、早くに気がついて皮膚科に行って、抗ウィルス薬(あの高い薬…)を飲み始めたのが良かったのかな。
もっと重症の場合は、神経痛が後遺症として残ってしまい、何ヶ月何年も痛い思いをして大変なんだとかききました。


そうそう。
大人にはまずうつらないけど、水ぼうそうの免疫のない小さな赤ちゃんや子供には、ウツるかもしれないから、抱っこしないようにと言われました。うつる時は水ぼうそうになるんだって。そーか…水ぼうそうウィルスだもんね。なんだか不思議。
そして、今回帯状疱疹になった私は、この先もうかかることはないそうです。

皆さん、突然チクチク、ピリピリ、かゆかゆが身体の半分にきたら、とにかくすぐ皮膚科のお医者さんに行きましょう。この病気、お気をつけ遊ばせー
蕁麻疹と間違えて、手持ちの軟膏なんか塗っちゃいけません。
後遺症の神経痛にならないために、少しでも早く抗ウィルスのお薬をきちんと飲むことが大切だそうです。

というわけで、「帯状疱疹闘病記」なんてタイトルつけましたが、まだ途中で終息はしておりません。
あ、でも、あくまでも私の経過なので、ほかの方も同じというわけではありませんから、あしからず。

もうじき長野市立図書館の早咲きのろとう桜の話題がなんてことになりそうですね!?(^^ゞ



謹賀新年



実は今日4日まで正月休みだったのですが、去年の9月からひきづっている、8月末に災難だった怪我(第一腰推破裂骨折)前の日記ブログに書いてありますが、想定外の後遺症で、公私共にの生活に苦痛をともなって、前に出来た仕事・余暇の趣味スポーツ等も満足にできなく困っていますし、

退院後もモチベーションが4ケ月も下がっています。


去年から4ケ月!!!痛いのは日常茶飯事で、立ったり座ったりで時々に痛みをともないます。


今日、セカンドオピニオンではないですが、違う総合病院に朝の8時前から行き初診にて、夕方4時過ぎまでかかった診察診断してもらいわたしが思い描いてた、再手術リハビリ計画は、困難だと宣告されました。

「私が経験した23年前の11時間の手術・10年前の13時間の手術」

が、診療科は違いますが影響していて、手術がかなりのリスクをともない、今の時代でも50パーセントの確率になるそうです。


今日の医師も進めなかった手術をしなく何とかリハビリで前の体に近づくべく頑張ろうと思いました。


JIN仁という時空を超える人気のドラマが5年前?にありましたよね!?。

そのドラマのセリフに「神は乗り越えられる試練しか与えない」という言葉が使われています。


この印象的なセリフは、聖書の中の言葉が元になっていて。

具体的には、「コリント人への手紙 第一」の第10章第13節にあるそうです、


「あなたがたの会った試練はみな人の知らないものではありません。


神は真実な方ですから、あなたがたを、耐えられないほどの試練に会わせることはなさいません。

むしろ、耐えられるように、試練とともに脱出の道も備えてくださいます。

という、みことばが出処でしょう。


ご存知のように、日本での神も八百万(やおよろず)の神っていって、縁結びの神とか、

昔の大名(○○○○さんとか)が神になってたりとか、山とかも御神体として神さまになったり、といったように、色んな多数の神がいると想定されています。


しかし、上記の「神は乗り越えられる試練しか与えない」というときは、

まだ神さまを信じてない人も、そういう八百万(やおよろず)の神ではなく、

唯一の神をイメージしてるように思います。

そう考えると、何のいろいろ外国の宗教も神理解できるように思います。


ほんとに、神は、あなたがたを、耐えられないほどの試練に会わせることはなさいません、私もそう思いたいです。でも、必ずしも試練を乗り越える必要はないのかもしれません。聖書には、「耐えられるように、試練とともに脱出!の道を備えてくださいます」ってありますし。


試練を乗り越えるというと、なんか人間が自分の力で、がんばる!って感じがしますが、試練を耐えられるように、脱出の道も備えてくださっているっていうと、むしろ、目に見える自分の力に頼りすぎないって気になるし、

脱出!してもいいんだ、頑張らなくてよいよ!神さまを信頼して委ねていけばいいんだっていう神さまの愛に気付きます。



ドラマのセリフを通じて興味をもった私も他に試練にあってる方も、神にすがり試練を共に乗り越えてもらいたい・・・と、年頭に思います。


また拙い日記ブログですが落ち着いたらアップしたいと思います。

過日退院した翌々日、富山までマイカーで命がけで、母校の野球観戦応援にいってきました。

北信越5県の大会でここで勝てば甲子園になる試合でしたが、惜敗というか完敗でした。
そこまで北信地区予選4勝・県大会4勝・本大会2勝と、連勝街道先行逃げ切りで危なげなかったでしたが、ここ一番ってところで、メンタル面の弱いとこが出たのか、勝てませんでした。

私が野球観戦応援した母校のここで勝てば、甲子園の一戦の過去を振り返れば、

夏・1勝3敗
春・1勝1敗

今回も來春のセンバツ大会出場ならずの、1敗になってしまいました。
退院後の翌々日で、新幹線とも思いましたが、マイカーで運転は出来ずで乗せてもらい寝ながら休み休み行きましたが、残念な結果に終わりました。

今年まで負けた試合の相手はすべて私立の高校です、有力中学選手の勧誘を、
私立は得待制度で学費免除・寮費免除で勧誘ができます!
(甲子園出場は大きな学校の宣伝になります)
公立は、得待制度もなく、ただの勧誘もしてはいけないことになっています! 

それで同じ土俵で野球の試合するのは不条理だと思います、私立は私立の大会・公立は公立の甲子園大会があればといつも思います。
まあそうは言っても実現できないことなので、
来季も気持ちを前向きに後輩の選手達を応援するのみです。

勝てば日曜日も決勝戦があったのですが、美味しい白洲丼食べて帰宅して、
起きずに1日半寝てました。






久々の書き込みです!

実は8月末の秋祭りに、
町の200人で上げる大神輿の先導指揮をしていて転倒し、左胸部挫傷とのことで、町医者にかかっていたのですが!
1か月経っても治りが遅く??おかしい!
と、かかりつけの総合病院で診察したところ、
第一腰椎破裂骨折との重症で、16日間入院して3日ほど前に、退院しました。
いまは「アイアンマン」や西洋騎手が着ける甲冑のようなコルセットを付けています
(画像参照)。

入院翌日に、業者がサランラップみたいなものを体に巻いて上塗りして、
型をとりコルセットの原型のサイズ取り!
すぐにギブスを同じサイズのものを胴体に被せての1週間でした!
1か月も湿布薬貼っていたので、皮膚炎おこしていて痛かゆいこと・・・・・・・^^;
孫の手も入らず、次の日に院内の皮膚科へかゆみ止めの飲み薬と軟膏をもらいましたが、指少しかはいらずで一生のうちで一番かゆい思いをしました。

出社してもかごの鳥で出かけられずに、社内でデスクワークなぞしております。
もっと早く載せたかったのですが、ランケーブル無い病室でワイファイも禁止とかで、パソコン持ち込めず、スマホだと文字打ち面倒なので、大人しくベット安静していました。
このアイアンマンコルセットを3か月目途でつけるそうです、
あぁ先が長い!

怪我には気をつけましょうね!?
セカンドオピニオンも必要ですね!?







久々の日記アップです、お盆休みの間に雨が降ったりで、
地熱が少し冷めていくらか秋の気配が感じられて、昨夜は良くしたもので、夜の虫が鳴き出しました。
今日は8月16日「盆送り火」です。お盆は、祖先の冥福を祈る仏教行事で、地域や宗派により様々なしきたりや習慣があります。盆期間は今、全国的にみれば、旧暦の8月にするところが多いです。盆の入り13日の夕方、迎え火を焚いて先祖の霊をお迎えし、供養し、盆明けの今日16日の夕方、送り火を焚き、祖先の霊をあの世にお送りする。これが送り火。盆送り、送り盆などとも呼ばれています。長野は、その各家庭で「かんば・・白樺の皮」を家の前と墓所で焚きますね。
お盆の行事は、親戚一同が集まり、故郷を離れている人では帰郷して実家に帰る人も多い。
〔前に日記の・・盆帰り・の心境になりますよね!〕
8月16日の今日、京都で行われる「五山の送り火」も、大がかりな「送り火」。この送り火は、京都盆地を囲む周囲の5つの山に夜、それぞれ「大文字」「左大文字」「船形」「鳥居形」「妙法」の形に火をともすというもので、五つの山に5種類の送り火を焚くところから「五山の送り火」と呼ばれるようになったみたい。非常に壮大で幻想的である。「大文字焼き」という名前で全国に広く知られている。
「精霊送り」の意味を持つ盆行事の一形態で、葵祭・祇園祭・時代祭に加え、京都四大行事と称しているとかです。
僕はテレビしか見たことないですが、機会あれば実際見てみたいものです!
また全国各地で行われる夏の風物詩ともなっている打ち上げ花火、今は、観光用として行われていますが、この打ち上げ花火も元々は、精霊送りの行事であったらしい。盆明けの16日には、送り火とともに、「精霊流し」(しょうりょうながし、またはしょうろうながし)をするところがある。お盆の間、帰って来ていた先祖の霊を、お供え物や灯籠を川や海に流すことで送り出す行事であります。「精霊流し」・・・と言えば、長崎の「精霊流し」が、有名だが、それよりも、あの有名な歌『精霊流し』を思い出すよね~。

せんこう花火が見えますか 空の上から
約束どおりに あなたの愛した
レコードも一緒に 流しましょう
そしてあなたの 舟のあとを
ついてゆきましょう
私の小さな弟が
なんにも知らずに はしゃぎ回って
精霊流しが華やかに 始まるのです
長崎市出身の歌手・さだまさしさんが、自分の従兄弟の死に際して、長崎市で行なわれている精霊流しを題材にして、1974年に作ったそうです。今日16日に聞く曲としてはぴったりの歌とても、いい歌で好きです。また同名の本も書いて、映画化にもなりましたね!
盆送り火は、祖先を偲び郷愁的で一抹の寂しさがありますね。

戻ってきたサングラス

どこへ行っても、いろいろなものを無くす忘れる私です。
(長男が小さいときに出かけて、帰宅して・・・「あれ子供わ?」
あぁ先ほどの場所で・・・・・・、でかく怒られました(-_-;))


今日懐かしのレイバンのサングラスを、買い求めました。
これは、家族・子供たちとニューカレドニアに行ったおりにClub Med(地中海クラブ)紀行記http://ameblo.jp/007ken/entry-11404143035.html
免税店で私だけ具合悪くなりバスで休んでおり買い物しなかったのですが・・・。

そうはいっても思い返して、そのホテルから夜タクシー飛ばしてて買い求めたのと、
同じものです。
それを無くしたのは、もううん年前に6月の札幌よさこいソーラン祭りに行き、
その帰りにどこかへ忘れました。(先日の鍵大捜査線って訳にはいきませんでした(*_*;)
若い時はレイバンは、あの終戦時にマッカーサー元帥が飛行場へ降りたのが有名で、
同じものこんなものかけていた時代もありました。
(家のどこかに仕舞ってあると思いますが!)

以後スポーツ系のオークリーのものをかけて使っていたり 同じレイバンの義父にプレゼントしたものを、
使っていたのですが 、その義父の形見と思っていたのを2週まえのバス旅行でまたまた無くしました。(T_T)
思い入れもあるのですが、探しましたが見つかりませんでした。
車に安物は2つくらい置いてあります!

サングラスはこの紫外線が多い五月の時期には必要ですね!
まぁブランド品の高いものではありませんが、同じものが戻ってきてやれやれです。

扇子などは数あれども度々宴会に持っていけば無くします、
思い入れのあるものって、大事にしたですよね?!
今週も日曜日は富士山五合目まで行ったり、河口湖の辺りで芝桜を観る予定です。
サングラス忘れないようにね!















北信濃三大パワースポット




過日・15日土曜日に、「北信濃三大パワースポット」を訪ねてきました。


従弟夫婦が来客のおもてなしで・・・・。


戸隠―飯綱―善光寺 スタンプラリーみたいなものでした。


戸隠は九頭龍大神

飯綱は三郎天狗

善光寺はその中の大勘進の厄除不動


教えてもらったのは、ラテンダンスの師匠が札幌から里帰りした再会時に教えてもらいました。




まずは戸隠中社へ、ここで買い求めまず①


その後・吉永小百合のJRの大人のお休日のCMで有名になった戸隠奥社へ!



参道は長く疲れました、でも杉並木の木立のなかでパワーをお貰いました。近くの有名な戸隠蕎麦店で美味しいそばをで昼食! その後

・戸隠宝光社で長い階段登り参拝へ。ご利益を感じました




その次の飯綱神社へ・・・・・地元に住まいしていても、飯綱高原の一の鳥居の辺りかな・・・と思いつつ、何か案内でもっと下の里山の芋生地区へ・・・看板は出ている筈なのに見当たりません。山登りのマラソン大会?!をやっていたスタッフへ聞いても分からずに、戸隠中社の事務所に携帯で聞いても???的を得た教え方してくれません・・・ミステリーラリーになってしまいました。里山の部落の中へ入り探せば有り??ました。かなりの石段の神社が!




でも戸隠で脚を使いきってしまい。上る元気もなく下から参拝へ、社務所で②のスタンプ押してもらった時に聞いたら、今日2時時点で11・12人目だとかです。


長野市へ下り混み合っている善光寺へ 、地元民なので、隠れ駐車場で置き、善光寺へスタンプ➂を押してもらいました。良く完走というかゴール到達してもらったとスタッフの美人に褒められ・三大パワースポットを訪ねて達成感がありました(善光寺ではその日の時点で1200枚も出ていたそうですが・・・その中で

貴重な2枚になりました
)



その夜は我が家で客人を接待し夜のライトアップした善光寺へ!



翌朝もお朝事という、お上人さまがお勤めをする時におじゅつ頂戴して、従弟夫婦を歓待することができました。7年に一度の盛儀善光寺御開帳にお出かけください。皆さんへご利益のお裾分け・パワーもお裾分けまで。



明日は行きたくもないのですが、付き合いでバスで北関東へ!

場所も良く理解してませんが、まぁバスなので飲んで寝て観て楽しみたいと思います。