独航録 ~ N予備校講師 中久喜 匠太郎 -2ページ目

独航録 ~ N予備校講師 中久喜 匠太郎

N予備校英文読解講師中久喜のちょっと真面目なブログです。
生徒向けのブログはこちらn-nakakuki.seesaa.net/

次の日は昼まで寝てやろうとしこたま呑んで深夜に帰宅したその時、仲の良い先生から代ゼミは明日から新学期が始まるけどそちらはどうだい、というメールがやってきた。


翌朝、2限が始まったぐらいの時間に湯がいたたけのこの皮を剥きながら、ああ自分は代ゼミを辞めたのだと初めて全身で理解した。


よりどころ。ヨリドコロ。拠り所。拠。英語で言えばbelongingなのかなあ。


「うちの予備校は」という言い方をきっといつまでもし続けるのだろうなと思っていた、若干期待もしていたのだけど、そんなのは数日間だけのことだった。今では「前職の予備校では」という言葉がウナギみたいにぬるりと滑らかに、何の力みもなく口から出てくる。ドワンゴをうちと呼ぶ日ももう間もなくだろう。うち。ウチ。家。内。


土地に対するつながりに比するに、環境に対するつながりや愛着のはかなさやいかに。ただ私が薄情なだけなのだろうか。


人は土地とは見えない糸で結ばれている。日本まるごと自分の遊び場、骨になっても旅をしたいから墓はいらないという私のような放蕩人間でも、故郷大宮には抜きがたい安心感をいくぶんかは感じる。人は土地には戻ってくる。それが南三陸だろうが石巻だろうが浪江だろうが熊本だろうが広島だろうがチェルノブイリだろうが同じことだ。この動きを止めることは誰にもできない。止める権利は誰にもない。


belongingはどっちを指すのだろうかとかふと考えてみる。土地とのつながりなのだろうか。それとも環境とのつながりなのだろうか。belongの語源を私は寡聞にして知らないのだが、ちょっと調べてみたらbe a part for a long time「長い間一部分である」の略形だ、という喉にとりのこされた粉薬みたいなどうにも腑に落ちない解説に出会った。


ここは素直にbe+longing「切望している」でいいんじゃないかな。そりゃ元の動詞belongが動詞beと動詞longの足し算なんてことはあり得ない。それはわかってる。でも妄想は自由だ。切望している、待ち焦がれている、ということはbelongingは土地としてのよりどころではなく環境、人としてのよりどころ、なのかな。


高橋優の「旅人」の一節をふと思い出した。「人は帰るべき故郷を 探しつづける旅人」…この「故郷」は土地ではなく人。「君のこと 今もこの町のどこかで待っている人がいる」いい曲だ。


私のbelongingはどこにあるのだろう。いつか見つかるのだろうか。まあそんなものなくてもいいやとか強がってはみるものの、どれだけ皮を剥いても出てこないタケノコの本体にようやくたどりついた私は、妙に安心していた。全部皮なんじゃなかろうかと、剥きながらちょっと不安だった。





「思い出すとは 忘るるか 思い出さずや 忘れねば」


復興のつくり笑顔の裏に潜む酷薄をこれほど見事に言い表した歌はない。


rememberって語は実に不思議な言葉だ。「覚えている」「思い出す」なんていう内在的な矛盾をはらんだ2つの意味を1つのrememberの中に同居させたのは何故なのだろう。


常に片時も忘れないという意味で「覚えている」ことは誰にもできない。意識の中には絶え間なく新しい情報や雑音が入力され続ける。どれだけ震災のことを覚えている、考えているという体をつくっていても、考えていない時間のほうが圧倒的に長いのは言うまでもない。「覚えている」という状態は断続性を免れえない。その断続的に「思い出す」という行為の繰り返しを「覚えている」と読み換えたのだろうか。


その断続的に「思い出す」ことを「覚えている」ことにしていいのであれば、私はそれを繰り返すことにしたい。


3月に訪れたばかりにも関わらず、また私は福島を訪れた。「関わらず」は世間的な見方を私が代弁しただけで、私の中ではちっとも逆接でむすばれるものではない。3月はあの日があるから行った。今回は桜を観に行った。上野公園やどこぞの桜には1ミリも興味はないが、富岡町の夜の森の桜を観ないことには私の春は始まらない。


こうやって福島通い(といっても年に2,3回だが)を始めてはや4年になろうとしている。今まではただひたすらに見たい、伝えたい、という一心でシャッターをきりまくっていたが、さすがにここまで回数を重ねると多少は自分を客観視したくなる。去年ぐらいからぼんやりと浮かび始めた問いがある。「何故行くのだろうか」これはよくない日本語だ。「何故私は行くのだろうか」


反対を向きたい、そっぽを向きたい、例外でありたい、人がいないところに行きたい。どれも正解でどれも正しくない気がする。


一つはっきりしているのは「ナショナル・メモリーに与したくない」。2011年3月11日とそこから続く日々はもっと私的な出来事であるべきだと私は思う。少なくとも私はそうしたい。国とメディアがなれあってねちねちつくった既成の感傷に首をたてに振っておけばいいというものではない。もっともっと私一人のレベルであの出来事とそれ以降の日々に、自分の目線と自分の言葉で向き合いたいと思う。この姿勢は震災以来一貫している。


出来合いの感情、感傷、感動をおしつけられることにヒトは慣れすぎた。「感」ってpassive(受動的)にみえてその実は極めてactive(能動的)なものだと私は思う。受情、受傷、受動。一文字変えてみたらなるほどと思い当たる。私はそのどれも拒否したい。


activeに感じたい。ただそれだけなのだと思う。「何故行くのか」はつまり「何故逃げるのか」なのかもしれない。出来合いの受情から逃れたい。感じさせられたくない。感じたい。考えさせられたくない、考えたい。それだけなのだと思う。


初期衝動は今でもはっきり覚えている。広野町で見た防護服の群れ。朽ち果てた富岡駅は見た瞬間体の震えが止まらなくなった。傾いだ家屋と変形した自動車を覆い尽くすセイタカアワダチソウ。嗅いだことのない臭いの脂汗を垂らしていた私。楢葉町のペットボトルイルミネーションに書かれた言葉達。錆びたバスケットゴール。モノ言わぬもの達の悲鳴。忘れられた土地の叫び。


日本地図にできた大きな黒い陥没の中にある儚い色や声を私なりに感じて、伝えたい。ものすごくかっこよく言えば、そういうことなのだろうと思う。1年間頭の中にため続けた断片的な思念をかき集めて文字にしたからどうにもまとまりがないけれど、そういうことなのだろうと思う。




【2016年4月8日・富岡町】

東日本大震災から5年となった一昨日、福島県の原発被災地域(富岡町、大熊町、双葉町、浪江町、南相馬市)を訪れました。


Facebookに写真をアップしたのでぜひご覧になってください。


無邪気に「復興」なんて言葉を口にすることさえ酷な土地があることを知ってほしい、ただそれだけです。


今年は本当にいろいろ考え込んでしまって他にも思ったこと悩んだこと言いたいことたくさんあるのですが、収集がつかなくなるので一番訴えたいことだけ簡潔に言えば、こうなります。


↓私のFacebookアルバムです
https://www.facebook.com/shotaronakakuki/media_set?set=a.843736125751977.1073741880.100003467933962&type=3&notif_t=like
























そういえば今日が名実ともに代々木ゼミナール講師としての最後の日だと気づき、あわてて感慨にふけってます


写真は2009年の冬期から開講したオリジナル単科ゼミで最初数年間、生徒達に書いてもらった授業アンケートの山。まだ持ってますよ~。いつまでも持っていますよ。


生徒達の厳しい声ほど私を成長させてくれたものはありません。


駆け出しの頃、「あいつの話はテンポが悪すぎる」とネットに書かれているのを見て、悔しくて悔しくて何度も自分の講義を録音して家で聴いて、話芸の研究をしました。


数年後、高校の特別講義で「話のリズムが良くてどんどん頭に入ってきた」と激賞してくれているアンケートを見た時は飛び上るほどうれしかったです。


オリジナル単科ゼミは夢だったので、本当に楽しかったなあ。広島校で100人部屋の全員が爆笑する瞬間とか、津田沼の冬期で60人しか入らない、しかもマイクが使えない部屋にきっちり60人入れて5日間生声で講義したこととか、絶対に90分で終えるから宣言しといて平気で110分授業しても誰も嫌な顔ひとつせず聴いてくれてた(内心はそうじゃないだろうけど笑)こととか、いろいろ懐かしく思い出されます。


いつ代ゼミ講師でなくなったのかなあなんて詮無いことを茫茫と考えてみたら、それはやっぱり今日だろうとか、皆さんに発表した1月末だろうかとか、移籍を代ゼミに報告した日かなあとか、ひょっとしたら行っている校舎5つのうち4つを奪われた1年前に終わっていたのかなあとか、いろいろと思いはめぐります。けれど、明日以降代々木ゼミナール講師を名乗ることはありません。


あらためて卒業生の皆さんに心からの感謝をこめて。私が英語講師としての全てをかけて紡いできたオリジナル単科ゼミ「Extreme~難関大英文解釈」はどの予備校のどの先生のどの講義にも絶対に負けない自信があります。皆さんの英語力だけでなく、思考の土台、闘う知性、客観と思いやり、いろんなものを鍛え上げてきた自負があります。世界を、日本を、そして何よりあなたにとって一番大切な人達を支えられる人になってください。忘れてはいけない、アクターはあなたです。


代々木ゼミナール講師としての発信はこれでおしまいです。



※ 移籍先についての質問をかなりもらっているのですが、今はまだ言える段階にないのでしばしお待ちください。ものすごいことができそうな期待でいっぱいです。ご期待あれ!





皆様に、特に卒業生、在校生、関係者のかたがたにご報告です。


中久喜は2015年度いっぱい、つまりあと1ヶ月で、15年間お世話になった代々木ゼミナールを卒業することになりました。


新天地に完全移籍します。


素敵な15年間でした。


素晴らしい校舎、職員さん、先輩講師の方々、そして何より素晴らしい生徒達に恵まれて、私は15年前には考えられなかったほど大きく成長させていただきました。


夢だったオリジナル単科ゼミを通年で開講できました。サテライン講座にも出させていただきました。150人級の締切も何回か経験できました。教員研修も担当させていただけるようになりました。どれもこれも私の力で達成したものではありません。成長の遅い私を見捨てずに応援してくださった職員さん達、つたない講義についてきてくれた生徒達に贈っていただいた素敵なプレゼントです。本当にありがとうございました。


代ゼミでなければ私はこんなにもいろいろな経験はできませんでした。感謝はいつまでも尽きることはありません。


この恩に十分に報いることができないまま代ゼミを離れることを非常に心苦しく思います。特に、昨年去られた大勢の講師職員の方々のことを考えると、私には代ゼミに残り支えていく義務があるのではないか。そう感じていました。


でも、私の意志で離れることを選びました。後悔はありません。


兼務もできたのですが、15年間自分の中でメインであり続けた代ゼミをサブにするという選択は私にはありません。潔くメインのまま卒業します。


私には一つの信条があります。


「変化は自らつかむものではなく、与えられるものである。」私は常にこの言葉を胸に生きてきました。


自分の評価は自分が下すものではなく、人からいただくものだと私は考えています。だから、人が私を評価してくれるのであれば、それが良いものであれ悪いものであれ私はそれに従って生きてきました。与えていただいた変化の機会を大事に受けて、今に至っています。人が求めるままに私という人間を生きてきました。これからもそうです。


私はこのたび、大きな大きな変化の機会を与えていただきました。


夢しか詰まっていない、本当に心躍るような変化の機会を与えていただきました。


一か月悩み抜いて、決心しました。


新天地にはばたきます。迷いはありません。


私を創っていただいた皆さんの期待に沿えるように、叱っていただいた方々に評価していただけるように、元代々木ゼミナール講師の名に恥じぬように、これからも努力を続けます。


15年間私に関わっていただいた全ての人達に心から感謝いたします。そして、これからも変わらぬ応援とご指導ご鞭撻をどうぞよろしくお願いいたします。


2016年1月31日 中久喜 匠太郎

過日の話になるのですが、ニコニコ動画の「センター試験 解いてみた!」で、先日行われたセンター試験英語問題の解説を、センター試験の当日、つまり1月16日の深夜に行いました。


タイムシフト視聴ができるので、ぜひご覧ください。3:46:40ぐらいからが私の出番です。


センター英語特有の問題をチョイスしてその出題意図とこれからするべきことを語りました。センター試験全問のフラットな解説ではないのでご了承ください。


http://live.nicovideo.jp/watch/lv244161912?ref=ser&zroute=search&track=&date=&keyword=%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC+%E8%A7%A3%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F&filter=%3Aclosed%3A&kind=content

神経がやられてしまってますから今日から治療始めましょうね。寝間着みたいなしましまシャツの上に白衣を羽織った歯医者に嬉しそうに言われた。


ずいぶん昔に治療した前歯がズキズキ痛むから歯医者に行ったら、このザマだ。こんな忙しいさなかに歯医者通いとは。


安吾の珠玉のエッセイ「不良少年とキリスト」の虜になり、ここ数か月繰り返し読みまくっていたのだけど、そういえばこのエッセイの出だしは「もう十日、歯がいたい」だった。恐るべし、安吾の筆力。心のみならず歯まで動かすとは。


久々の麻酔を打たれて歯をグリグリされた後、しましま歯医者は仮のつめものとして、わしの前歯に白い巨大な雪山をこしらえてその日の治療を終えた。


でかい。目立つ。推定標高数ミリ。反対側の前歯にもまたがる巨大な山が突如出現。しかも、白い。加齢と飲酒でくすみまくったわしの前歯の不浄さを告発するかのような、無垢すぎる白。これは人には見せられない。


そんな日に限って、サテラインの授業が2発あるとは、どこまでもついてない。授業開始前に教壇にあるモニターで、歯がどれくらい目立つかをしきりに確認していた。教壇に向かって歯をむき出しにする講師。いい画だ。


生徒や友人に確認したら、「普通に話している分にはあまりわからないけど、笑ったらはっきりわかる」わしは雪山対策の方針を決定した。「ならば、笑わない。前歯を見せない。」


歯を見せて笑えない。そう決めたのが一週間前。安吾風に言えば、もう七日、笑っていない。


この七日間でわしは口を閉じて笑うワザを手に入れた。口を開けて笑いそうな時はすぐに下を向く鋭敏なレスポンスを手に入れた。それも間に合わない時にはアヒル口にするという超絶技巧を修得した。


そもそも前歯は昔の処置跡があまりきれいではなくてコンプレックスだったのに、ここまできたらもはやタブーの域だ。でも、隠さねばならないという使命感よりもつらいのは、大口開けて笑えない非人間性だ。


たまりかねて私は昨日歯医者に飛び込んだ。しばらく猛烈に忙しくて通院する時間すらない、人前に出る仕事をしている、明日大切な撮影の予定がある、だからとにかくきれいに埋めてくれ、と各所8割増しの理由を早口で訴えた。


歯医者はいやそうな顔をしながら、私の前歯に本気の仕事を施した。


美しい。美しすぎる。こんなにきれいな前歯は数十年ぶりだ。それくらいの仕上がりだ。


「ありがとうございました」わしは心から言った。


歯医者は後ろ姿で応えた。


白衣に透けるしましまシャツが神々しい。


やっと口が開けられる。笑える。大口あけて笑える。


もう二日、笑ってばかりいる。やや前歯を強調気味で。


笑ってばかりいる。笑いたいときに笑える幸せを噛みしめて。





私の著書「魔法の英文読解ノート」がKADOKAWA中経出版から刊行されました。

執筆と校正に2014年の大半を費やした意欲作です。

既存の英文解釈の問題集、参考書の抱える欠点を自分なりに咀嚼して、体系的・網羅的な英文解釈の教材を生むべく誠心誠意執筆に取り組んできました。

大学受験生のみならず、TOEICなどを必要とする大学生、社会人の方々にも読んでいただける内容になっています。



詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.chukei.co.jp/study/detail.php?id=9784046009166

4年前の今日、これから落命することになるとは露も知らずにいつもと同じ朝を迎えた一万八千の人がいたことを忘れてはいけない。今日以外の364日も。


私は4年越しの念願をようやく達成した。2015年3月11日午後2時46分を、福島・富岡町の海岸で過ごせた。2011年3月11日は福島市で過ごす予定だったから、少々行き先は変わってしまったのだけど。


仏浜の海岸近くにある処理施設の建築現場。その裏にある海岸には人は誰もいなかった。風が強かった。


4年前の今日、私は福島に向かって旅立とうとしていた矢先、地震に襲われた。


私は生かされている、という動かしようのない事実。


かりに4年前の今日、福島を訪れる予定がなかったとしても、そう思っていただろう。4年を経てなお壮絶な破壊の爪痕の色濃く残る海岸に立って、穏やかな海をみつめていれば、きっと誰でも思うだろう。


私は、私たちは、生きているのではなく、生かされている。


それが私であったとしても、少しもおかしくはない。

それが私であったとしても、そこに意義も不満も並べることはできない。


それがたまたま、私でなかったというだけのことだ。


どす黒い水の壁に追われ、濁流に呑まれたのが私であっても、何もおかしくないのだ。


今なお深海の底で助けを待つ人が、今、私のかわりに笑い、泣き、怒り、悲しんでいたとしても何もおかしくないのだ。


太陽系にあるあらゆる物質の中で、太陽の質量はその99.8%を占めている。その残りの0.2%のうち、一人のヒトが占める割合はどれくらいだろう。その、気が遠くなるほど儚い物質の中に、どれほど広大な宇宙が広がっているのだろう。


あの日奪われた一万八千のヒトの儚さ
あの日奪われた一万八千の宇宙の途方もない広さ


私達は時のらせん階段を登り続ける。3月11日という小窓からの定点観測を、これからもきっと続ける。そこから見える風景はきっと変わっていく。同じである必要はない。


けど忘れちゃいけない。私は忘れない。生きているのではない。生かされているのだ。


2時46分が近づいてくると、建築現場から一人の作業員が私のいる海岸に近づいてきた。私をとがめに来たのではないことはわかっている。今日ばかりはこの海は、誰のものでもない。


夕方はいわき市の小名浜で過ごした。


思ったより人は少ない。こちらも風が強かった。強風にあおられてウミネコ達が空に浮かんでいた。二人のミュージシャンが澄み渡った美しい声で、海にむかって自作のレクイエムを捧げていた。


傾いていく太陽に照らされた雲がやわらかく光を浴びて、虹のように刻一刻と身に纏う色彩を変えていく。息をのむほど美しい。


どうしよう、4年前の今日もこんなに美しい夕焼けが空を染めていたら。


海を漂う屋根の上で助けを待つ人がこんなに美しい夕焼けを目にしていたら。美しさに見とれたりしたのだろうか。滲み始めた闇に絶望したのだろうか。


繰り返し押し寄せる濁流に流されまいと必死でしがみついた電柱のてっぺんから、こんなに美しい空がみえていたとしたら。


力尽きて押し寄せる波に呑みこまれる寸前、肺に入る海水にむせびながらこんなに美しい空が見えていたとしたら。


無情とか残酷とか、そんなありきたりの言葉では表現できない。言葉が事象に追いついていない。


この美しい空と大津波は全くもって符合しない。寒空の下で凪いだ海をながめながらどれだけ想像してみても、この美しい空と大津波を一つの視界に同居させることは難しい。


そこには「ことわり」も「因果」もない。ただ、たまたま時を同じくして起こった2つの自然現象。それ以上でもそれ以下でもない。


そこにつながりがあるのかを探るのが科学だとするならば、それを1つに昇華させることが芸術だとするならば、私はその両方を放棄する。


ゆくりなく起こることはある。


ゆくりなく美しい夕焼けが傷ついた大地を覆った。


忘れてはいけない、私であったかもしれないのだ。


ゆくりなく一万八千の命が奪われた。


ゆくりなく私は生かされている。


強風にあおられながら海に歌うミュージシャンの横に、空中でホバリングしていた一羽のウミネコが高度を下げて寄り添った。


everything's going to be alright. everything's going to be alright. 美しいレクイエムはいつまでも続いた。








ヒトをヒトたらしめる一番の属性は言葉ではない。断じてない。見えないものを想う力だ。言葉にしようとするればするだけ、現実は歪められる。


シェアだとかリツイートだとかって、極めて日本人的な作業だと思う。


誰かの言葉を自分の言葉であると偽装しつつも、発言者としての責任は回避できる。発言の主がどんな人でどんな意図でそれを言ったか、いや、書いたか、そんなことを顧みることなんて、きっとない。


昨日の夕食とかむかつく上司とかのレベルならばまあいい。多くの人の生活や誇りが関わることとなると、まことにタチが悪い。原発だとか放射性物質だとか嫌韓だとか嫌中だとか。いや、そういう重大なことだからみんな誰かを隠れ蓑にして、モノを言っているような、かしこぶった体をつくりたいのかな。


受け手を想定しない、投げっぱなしの言葉。自己浄化のためだけの言葉。言葉はほんらい、人に伝えるためのものだ。その役割から遊離した言葉は、寝つけない夜中の冷蔵庫のノイズよりタチが悪い。シェアだとかつぶやきだとかなんて名前でロンダリングされてはいけない。ノイズ以下だ。


結論ありきでそれを肉づけする事実をつまみ喰いしてつぎはぎされた、浅慮な言葉たち。それに気づかない受け手の側にも、いや、受け手の側にこそ問題はある。


言葉が無力になる瞬間はきっとあると思う。beyond description。言葉では伝わらないことはきっとあると思う。どんな言葉に翻訳することもあたわない、喜びとか悲しみとか怒りとか絶望とか。


そういうものは、感じるしかない。想うしかない。ヒトをヒトたらしめる一番の属性は言葉ではない。見えないものを想う力だ。


私は本を読むのも音楽を聴くのも写真を見るのも好きだけど、趣味は?と聞かれたら「音楽」「写真」とは答えるが「読書」とは答えない。というか、答えたことは一度もない。ごらんの通り書くのは大好きだ。読むのはどうも勝手が違う。たぶん私の奥底に、言葉に対する不信感、それも、人が「手で記した」言葉に対する拭うことのできない不信感があるからだと思う。


口から出る言葉はごまかすことができない。心にないことは口からは出ない。出たとしても、表情だとか語調だとかに必ずその人が現れる。心の中にあることはどんなに隠そうとしても必ず唇からこぼれ落ちる。それを拾い集めて飲み込んでしまおうとする表情の狼狽から、それが隠しておきたかったことなのだと伝わる。話し言葉は、嘘をつかない。


口から出る言葉と手で記した言葉は根本から異なるものだ。


だから「つぶやき」という言葉が大嫌いだ。耳触りの良い四文字のひらがなで、手と頭と作為が造り出したものを口から零れ落ちたその人の言霊であると偽装するその狡猾さは唾棄すべきものだ。


詩を読むようになったのと写真を好きになったのがほぼ同時期なのは偶然ではないのかもしれない。どちらもセンシティヴィティを働かせて、想うことができる。


キャパの1944年フランス・シャルトルの写真を初めて見た時の衝撃は今でも忘れられない。長方形を埋め尽くすあらゆる人の目になってみたり、目で見られてみたり、ちょっと距離を置いたところに自分を置いてみたり。今見ても右脳が痛くなる。それぐらいの衝撃だった。


想うきっかけを、私はどれぐらい紡ぎだせているだろうか。


講義でごくごくたまに吐く、講義とは関係のない言葉がどれくらい若者の心のアンテナを刺激できているのだろうか。いたのだろうか。


まだ始めたばかりの写真が見た人のセンシティヴィティに触れることは当分なさそうだ。私の歌が聴いた人の心を動かすに至っては天文学的な未来になりそうな気がする。太陽が爆発した時に断末魔のシャウトでもすれば火星人の何匹かは泣いてくれるだろう。長生きせねば。


こうやって並べている冗長な言葉達がここまで読んでくれた人の想うきっかけにどれくらいなれているのだろうか。そのためには、私自身のセンシティヴィテイをもっともっと、高く高く。