むくみと便秘:手足のむくみの原因となる便秘の予防と治し方


「便秘の解消法:女性の便秘解消対策、便秘・慢性便秘の予防と治し方」 ここでは、女性にとって誰もが経験するつらい悩みである「むくみ」とそれに影響する便秘との関係についてみていきます。顔のむくみ、手のむくみ、指のむくみなど、特に寒いこの時期に「むくみ」で悩んでいる女性もきっと多いことでしょう。便秘の女性は、特に「むくみ」もひどくなります。便秘は、むくみを悪化させる原因となります。便秘を解消することが、「むくみ」対策にもつながります。ここでは、むくみと便秘:手足のむくみの原因となる便秘の予防と治し方についてお話します。


むくみの症状

「むくみ」の症状って、女性ならどなたでも経験するつらい悩みですね。毎朝、鏡で顔をみると、なんとなく頬やあごがふっくらとしていたり、瞼が腫れぼったいこと結構ありますよね。指輪が指に入らないってこともあります。また、立ち仕事で長時間立ったままのときやデスクワークで椅子に座ったままのときなどは、足がむくんでブーツや靴が履けないときもありますよね。女性のお友達との会話でも、「むくみ」についてよく話題に上がります。女性のみなさんは、どのような、「むくみ」の対策をしていますか?


「むくみ」とは、一過性の症状で、腎臓病などの病気による浮腫とは区別されます。足の「むくみ」の場合、足首の少し上を、指で20~30秒間押さえて、指を離した時、指の跡がくぼんでしばらくくぼみが残れば、体がむくんでいると確認することができます。


顔や手・指の「むくみ」の場合、通常、朝起床後1~2時間ぐらいで「むくみ」は消えます。腎臓病などの病気以外で、体に「むくみ」が起きるということは、体内水分のコントロールがうまくできていないということになります。人の体重の約60%は水分です。その水分の2/3は細胞内にあり、また残りの1/3は細胞外にあります。さらに細胞外の水分(体重の約20%)のうち、その1/4は血液で、残りの3/4は細胞と細胞との間、つまり間質に水分は存在しています。間質に存在する水分は、間質液とよばれ、体重の15%に相当します。「むくみ」は、この間質液が増えることを意味し、体重の15%以上に及ぶ水分がコントロールされていない状態となっています。


むくみの原因

「むくみ」の原因となる間質液は、その後、リンパ管に入ってリンパ液となって、ゆっくりと拍動しているリンパ管による緩やかな流れと、筋肉の動き、血管の圧力や呼吸運動などによってリンパ管の中を流れます。最終的にリンパ液は、リンパ節を経由して鎖骨のくぼみの下にあるリンパ管から静脈に合流して静脈血となります。このように、リンパ液の流れは非常に緩やかであるため、寒さ、疲労、ストレスなどにより影響を受けやすく、流れが滞りがちになります。間質液がリンパ管に入り正常に代謝されないと、余分な水分や老廃物が皮膚の下の細胞と細胞との間に過剰に溜まります。この状態が、「むくみ」となります。


一方、便秘になりますと、硬い便となって排便が困難となります。硬い便は、便の水分が不足した状態であり、つまり大腸から体内への水分吸収が過剰に促進された状態であるともいえます。これにより、体内に貯留する水分量が増え、このために体液あるいは間質液の絶対量が増え、「むくみ」の原因となります。通常、血液や体液量は、腎臓を介して尿として排泄されることによってコントロールされているのですが、夜間就寝中は、濃縮尿が作られるため体液調節量は低くなり、これによって起床時の「むくみ」が現れるのです。このメカニズムによる「むくみ」は、主に顔や手・指など上半身の「むくみ」の原因となります。便秘でない人が夕食や就寝前に多量の水分を摂取した場合、翌朝、顔や手・指に「むくみ」がでるのも、このようなメカニズムによるものです。


夕方、脚の「むくみ」が出るのも女性にとっては辛いですよね。長時間立っていたり、長時間座っていて、いざ帰宅の準備で靴を履き換えたら靴が履けなかったことよくありますよね。脚の「むくみ」は、夕方に起こりやすい特徴があります。長時間立っていたり、長時間椅子に座っていたりすると、脚の疲労が蓄積して脚の筋肉が硬直化して、その結果、リンパ液や血液(静脈血)循環が悪化して「むくみ」となるのです。


手足のむくみと便秘との関係

便秘は、脚の「むくみ」に対しても悪影響を及ぼします。便秘になりますと、大腸に便やガスが溜まり、お腹が張ったりします。これによって、大腸に隣接する子宮などの性器や下腹部の臓器が圧迫されます。下腹部の臓器が圧迫されますと、下腹部や股の周辺にあり心臓に向かって流れているリンパ液や静脈血の流れが悪くなり、下肢に体液が貯留することになります。このように、便秘の人が長時間立っていたり、長時間座ったりすると、便秘でない人に比べ脚の「むくみ」がより一層ひどくなります。また、一般的に女性は皮下脂肪が厚いため、特に下腹部の皮下脂肪が厚い女性は、便秘と重なって、下肢の体液貯留が顕著となり、脚の「むくみ」もひどくなります。


むくみと便秘の予防と治し方

このように、便秘の解消は、顔の「むくみ」、手の「むくみ」、指の「むくみ」、脚の「むくみ」対策につながります。食物繊維、特にイヌリン食物繊維のような水溶性食物繊維を多く摂って便秘を解消しましょう。また、水溶性食物繊維には、水分保持能力がありますので、大腸から体内への過剰な水分吸収を抑制することができます。このような観点からも、水溶性食物繊維は、便秘のみならず、「むくみ」対策にもなります。今では、スティムフローラのような、不純物を含まない極めて高純度のイヌリン食物繊維が、健康補助食品として市販されています。むくみの原因となり、またむくみを悪化させる便秘の予防や改善に、このような健康補助食品を活用することも有用です。
便秘の解消法:女性の便秘解消対策









水溶性食物繊維・サプリメント スティムフローラ -Stimflora -

貴重な天然成分イヌリン食物繊維99.5%のプレバイオティク・水溶性食物繊維サプリメント。

タブレットタイプなので、水に溶かさずそのままお召し上がりいただけます。

快適な、毎日のお通じのために。

http://www.stimflora.jp/


【関連記事】

 コロコロ便と便秘:コロコロ便の原因となる便秘の予防と治し方

■ 慢性便秘の治し方・解消法:慢性便秘の原因、種類、症状、予防と対策

■ 残便感・便秘と痔:残便感を伴う便秘や痔の予防と治し方

■ 硬い便の解消法:硬い便となる便秘の予防と治し方

■ 生理不順・月経異常と便秘:生理不順で生じる便秘の予防と治し方

■ 月経前症候群・PMSと便秘:生理前の便秘の予防と治し方

■ 生理前の便秘:月経前症候群(PMS)としての便秘の予防と治し方

■ 月経前不快気分障害・PMDDの治療と便秘   

■ 生理痛の痛みと便秘:生理痛に伴う便秘の予防と治し方  

■ 中高年女性の便秘解消法:閉経による便秘の予防と治し方  

■ 更年期障害と便秘:更年期障害による便秘の予防と治し方

■ めまいと便秘:めまいの原因となる便秘の予防と治し方

■ 睡眠不足・寝不足と便秘:睡眠不足・寝不足が原因となる便秘の予防と治し方   

■ 便秘と膨満感:腹部膨満感と腹痛を伴う便秘の予防と治し方  

■ 肩こりと便秘:肩こり・頭痛に合併する便秘の予防と治し方  

■ 片頭痛と便秘:片頭痛に伴う便秘の予防と治し方  

■ 頭痛・頭痛薬と便秘:頭痛薬によって生じる便秘の予防と治し方