ながら勉強のススメ | 家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

子どもが思う存分遊ぶ(ゲーム含む)ことで、知的好奇心が育ち、それが勉強にも繋がっていく

動画で勉強をする機会がすごく増えたんだけど、

 

「ながら勉強」

 

のやり方についてシェアしておこうと思います。

 

 

 

ながら勉強は、何か他のことをしながら動画を視聴したり、音声を聴いたりすることで効率的に勉強ができる。

 

ただ、ながら勉強には欠点があって、

 

「勉強した気になって、何も残っていない」

 

っていうことがたびたびあるんだよね。

 

 

 

ながら勉強でも学習が進む場合と、

 

ながら勉強だと全く学習が進まない場合。

 

この違いは何かと言えば、

 

「その動画や音声で話している内容をすでに知っているかどうか」

 

です。

 

 

 

ながら勉強に適しているのは、

 

「すでに知っていることを定着させる時」

 

です。

 

 

 

初めて学ぶ内容や、初めて見る動画、初めて聴く音声に対して、ながら勉強をしてしまうと、何も引っ掛かるものが無いから、ほとんどの情報をスルーしちゃう。

 

一度全て視聴したものであれば、ながら勉強をしても、

 

「あ、この内容は前に聴いたことあるな」

 

と思って、その内容を思い出したり、脳みそが反応してくれる。

 

 

 

0を1にする学習よりも、

 

1を2にする学習の方がながら勉強は向いてる。

 

 

 

また、これは本やテキスト、問題集を使った学習でも同じ。

 

動画を見ながら勉強をしたりすることがあると思うんだけど、これも一度はながら勉強ではなく、集中してやっておきたい。

 

一度学習した内容であれば、動画を見ながらでも復習ができる。

 

 

 

「こなす」

 

 

「学習する」

 

の違いやね。

 

 

 

動画をみながら「こなす」ことはできても、「学習する」ことは難しい。

 

他のことをしながら「こなす」ことはできても、「学習する」ことは難しい。

 

 

 

 

 

親の自己受容勉強会のDAY1を終えて、今は、そのアーカイブ動画を配信しています。

 

アーカイブ動画っていうのは、勉強会の内容を録画して、動画として視聴できるようにしたものね。

 

今、申し込んでもらったらアーカイブ動画をお届けします。

 

 

 

アーカイブ動画を手に入れてもらうと、あとはもうひたすらながらで視聴しといてもらうと、どんどん理解が深まっていく。

 

一度は、集中して見てもらいたいんだけど、逆に、一回集中して見たら、あとはもうながらでいい。

 

 

 

なので、親の自己受容について勉強したい人は、今のうちにDAY1の動画を手に入れておいてね。

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

親の自己受容勉強会

「子どもが自立し、幸せに生きるための親の自己受容」

DAY1(動画視聴)申込フォーム

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

 

 

DAY2の申し込みも始まっています!

 

こっちはまだリアルタイム参加ができます。

 

2024年6月12日(水)10:00~12:00

テーマは、 

「アドラー心理学を使って、自己否定しちゃうメカニズムを理解する」

 

です。

 

DAY2申込フォーム

 

 

 

親の自己受容勉強会に関した記事はこちら

↓↓

親の自己受容勉強会やります!

子どもの自己肯定感を上げる関わり方

安心と幸せの違い

自己受容をしてるから自分の意思で勉強をする

伝えたいことがたくさんある

親の自己受容勉強会DAY1が終わりました~!