松原靖樹さんに強み発掘をして頂きました③ | 大人も子供も楽しく通えるダンス・ピラティススクール NY仕込みの高橋マミが教えます!

大人も子供も楽しく通えるダンス・ピラティススクール NY仕込みの高橋マミが教えます!

9割以上の方が身体の変化を実感、腰痛・肩凝り・ヘルニアなど改善率99%!過去5年間で2000名の生徒さんを指導♪
3年間の渡米を経てピラティス資格取得!★カラダが変わる★ピラティスヨガ教室マミスタジオのブログです

大人の女子校瀬戸まりこ校長が企画して下さって実現した

まりこさん可愛い♡

 

松原靖樹さんの強み発掘!!!

 

貴重な機会に発掘して頂くことができました!!!

 

何度も何度も読み返して。。。

こんなにこんなに細かく丁寧にみて下さって。。。

 

じーんうるうるとなりました

 

 

松原靖樹さんに強み発掘して頂きました①

松原靖樹さんに強み発掘して頂きました②

松原靖樹さんに強み発掘して頂きました③←いまここ

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

■資質

 

この世界観と前提を持つ人が使う資質は、これまでと全く同じであることはありません。

課題が次に進んでいるので、使う強みも次の強みになるはずです。

 

まず準備として、目先、手先の範囲、例えば家庭内などを自分の良いと思えるものに

全て変更してください。買い換えるといってもいいと思います。

もちろん予算や家計にダメージを与えないところからやってください。

自分の身の回りの全てを自分の理想的な世界に改善してください。

 

これは「改善一次」の分野を伸ばすことになります。

「改善一次」は「継続一次」の上に隣り合っていて手をつけやすい分野です。

 

「改善一次」は自分で自分の心を表すために取り組んでください。

誰かを基準にすると「信者二次」になります。

僕や稲垣さんのような強い言葉を採用するのではなく、自分で自分の強さを出してください。

 

物事を変えるには大きな枠を変えなければならないという思い込みがありそうです。

そうではなく、物事は小さいところからコツコツと完璧に向かって変えてください。

それをするときに、自分がどんな新しい(古い)強みを使っているのか?

ということによく注目してください。

その強みが当面使っていく強みになります。

 

 

 

存在系の強み

 

「ちょっと疲れたしお茶でもしようか。どうせお茶するならおいしいところがいいな」

というような時があります。

そんなときに、いつもは行列ができて入れず、ものすごくおいしいケーキを出してくれ、店の雰囲気と店員の対応が最高な店が、

その日だけたまたますぐに入ることができ、いい感じで空いていてすぐにいい気分を味わえるとします。

 

髙橋さんの存在系の強みは、周囲の人にそういう種類の「いい気分」を喚起する強みです。

 

単純に言えば「気に入られる」「ほっこりする」「癒される」というようなことだけども、その種類と強度は上に書いたようなケースと同じです。

 

 

ただし、この強みがうまく働かないケースが2つあります。

①毎日その店、そのケーキ

②自分が別の問題や不安を抱え、気持ちよく接することができない

 

①の場合は人との距離感が大事です。自分で誰はどのくらいの頻度と知っておけば、存在系の強みが十全に発揮されるか知る必要があります。タイミング、場所、コミュニケーションの方法や内容など、何でもいいのではなく最も効果的な方法を探ってください。

 

②をやってしまうと評判のケーキ屋なのに「思ったより全然美味しくない。店員の態度が悪い」ということにもなりかねません。自分のコンディションを知って今日は出かけないほうがいいかもしれない?と自問自答することです。

 

 

 

長期の強み

 

留学時期までが大きなワンタームになっています。

15から20年程度の周期がある可能性があるので注目してください。

(幼少期は含まれないこともあるので何年タームかは観察が必要)

 

また、シートから確実な読み取りはできませんでしたが

能動と受動の優位な比率が7年タームぐらいで変わっている可能性があります。

これも探ってください。

目安として「小2から中2までの7年」を基準にしてください。

 

 

 

■本来美・価値基準・心の声

 

本来美

・精鋭でやろう!

・愛されて輝く

・私ははじける!

 

価値基準

・思い通りである

・表現することが大事

・枠組みが大切

・継続されるもの・ことが大事

 

心の声

・伸び伸びと生きていこう