ボディ | ろくでなしチャンのブログ

ボディ

                     ボディ

 

 

高級バーにて。

 

 ろくさん、今日はボディについて説明して。


 難しいね、ボディサイズは細身 水着 だけどフルボディ 胸 お尻 だな。人間性はミディアムかな。

 

 一寸、それ、リコのこと言ってない?


 えっ、違うの パーーーンチ! もしかしてワイン赤ワインの話かな?ワインの話なら簡単だよ。フルボディ、ミディアムボディ、ライトボディという区分けをしているんだけど、基準はアルコール分とエキス分~「こく」だよ。

 フルボデイはアルコール分12.5%(13%)以上で、豊かな香味があり、アルコール分が高いため甘く感じる事がある様だね。

ライトボディはアルコール分10%以下で、薄っぺらな感じがするってことかな。

アルコール濃度については、厳格に何度以上と言う明確な基準はない様だね。

 

 基本はアルコール濃度で判断すればよいの?

 

 YES、NOが難しいね。アルコール濃度だけじゃなくて、アルコール分とエキス分のトータル的な評価だと言われているね。

 アルコール濃度にしても単純に何%から何%といった厳密な数字的区分けがなされていると言う事ではなく、高アルコールであり、かつ、エキス分があればフルボディと表現しましょうと言う事であって、高アルコールだから概ね12.5%(13%)くらいでしょうと言う事。

 アルコール濃度だけが高くてエキス分がないとやせていると表現され、貧弱な感じがする。だけど、アルコール濃度が低いのにエキス分が豊富とはなかなか感じないようだよ。

 

 じゃー、エキス分とか「こく」ってなあに?


 難しい質問だね。どんな味わいの要素を濃縮しているかと言う事かな。ワインから85%の水分を除き、13%のアルコールを除くと2%のその他成分と言う事になるのだけど、その2%から濃厚な、力強い、深みのある味わいを感じ取れるかと言う事になるのかな。濃厚なうまみと表現したり、エキス分が多いと

口に含んで強烈な感じであり、エキス分が少ないと水っぽい感じと表現されることもあるね。要はアルコール分とエキス分のトータル的な判断なので、口の中に含んだ時の重みとの表現もあるようだよ。

 

ホディに関する表現としては、

 

空っぽの⇒うつろな⇒やせ細った⇒スマートな⇒しっかりと充実した⇒ふっくらした⇒グラマーな⇒豊満な といった順で表現されるようだね。

 

ワインの香り こちらへ

ワインの香り 花 こちらへ

果実の香り こちらへ
ワインの酸味 こちらへ

タンニン こちらへ

ボディ  こちらへ

香味用語 こちらへ  

 

                           溜め息  改・ブログ総索引-1 こちらへ

                          溜め息 改・ブログ総索引-2 こちらへ

                          溜め息 改・ブログ総索引-3 こちらへ  

                          溜め息 改・ブログ総索引-4 こちらへ