歴史の業(ごう) | 神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

古来、日本では、「愛」と云う字を使わないで、「産巣日(むすび)」と言いました。「むすび」と云う言葉は、「愛」と云う言葉よりも非常に深遠な意味を含んでいるのです。ときに、神産巣日神は「造化の三神」の内の一柱の神であり、獨神(ひとりがみ)で御座います。唯々感謝。

 このブログに御訪問頂き、誠にありがとうございます。

 リンクを()らせて頂いております。紫色のブログタイトルをクリック(英語:click)(もしくはタップ[英語:tap])して頂きますと、過去のブログに移行します。(^O^)


 さて、今日は、母親の84歳の誕生日です。誠に有り難く存じます。


 ときに、去る2月14日(土)の「絵本の影響」のブログ の中段で、明治天皇陛下、そして、昭和天皇陛下のことを言及させて頂きました。御承知のように、日露戦争(明治37年[1904年]~明治38年[1905年])開戦前、明治天皇は何度もロシア側と交渉をするように、すなわち、外交努力を続けるように指示されました。安易に戦争に走らず、慎重に(こと)を進められました。開戦した際に、日本国民の負担ふたんをぉ思いになられてのことであり、大御心おおみごころ御座ございます。明治天皇陛下は、

 四方の海 みな同胞と 思ふ世になど 波風の 立ち騒ぐらむ

 よものうみ みなはらからと おもふよになど なみかぜの たちさわぐらむ

(四方の海にある国々は皆兄弟姉妹と思われる世に、何故なぜ波風が立つように騒ぎ立てるのであろう)

という御製ぎょせいをぉみになられました。


 しかしながら、開戦を抑止よくしすることをませんでした。すなわち、明治37年2月4日の対露宣戦御前会議(元老げんろう、そして、閣僚の御前会議)にて、ロシアとの国交断絶の最終案を決定しました。そして、ロシア外相に通告しました。


 その日露戦争において、明石あかし 元二郎もとじろう、元治元年[1864年]~大正8年[1919年])という、日本の陸軍軍人が、ロシア帝国内の騒乱をはかり、ロシア革命発生の種蒔たねまきをしました。すなわち、レーニン(ロシア語:Ле́нин)(ロシアの革命家、政治家)がひきいる社会主義運動に日本政府が資金援助することを申し出ました。資金援助を行い、ロシアが内部崩壊することをねらいました。日露戦争が早く終結した理由の一つは、ロシア政府が国内混乱を鎮圧ちんあつするために大きなちからそそがなければならなくなったことであるとされています。山縣やまがた 有朋ありともは、明石あかし 元二郎もとじろうの功績について、「数個師団の活躍にも相当する。明石あかしは実におそろしい男である。」と言っています。ちなみに、以前、父親によりますと、中国共産党を崩壊させるために米国は画策かくさくしているだろう、とのむねのことでした。平時へいじでもそうなのですから、日露戦争当時の国際社会において、対戦国に関して画策かくさくすることは当たり前のことであったでありましょう。

 また、去る11月28日(金)の「ソフィア(東欧)」のブログ の上段に、

「(前略) 当時、ソフィア駅前に、レーニン像がありましたが、その場所に、今では聖ソフィア像が立っているとのことです。(後略)」と記させて頂きました。更に、東京の椿山荘は、以前、山縣やまがた 有朋ありともの邸宅であり、ここで姉は挙式と披露宴ひろうえんを致しました。


 勿論、御承知のことであらせられますように、日露戦争が終結した理由と致しましては、日本海海戦に勝利し、この勝利は奇跡であると評した東郷とうごう 平八郎へいはちろう元帥、そして、乃木のぎ 希典まれすけ陸軍大将等の、海軍と陸軍の存在も御座ございます。ちなみに、東京・原宿にある、東郷とうごう 平八郎へいはちろう元帥をまつっている東郷とうごう神社、そして、東京・赤坂にある、乃木のぎ 希典大将をまつっている乃木のぎ神社にはよく参拝しました。乃木のぎ 希典まれすけ大将は、西那須野(栃木県)の田園生活をこよなく愛したと言われています。


 そして、日本は日露戦争に勝利し、第一次世界大戦のときにロシア革命が起こり、ロシアは共産化します。


 時が過ぎ、大東亜戦争・末期の昭和20年8月8日、その共産化したソ連は日ソ中立条約を一方的に破棄し、日本におそかって来ました。御承知のように、大東亜戦争後、日本も共産化しそうになりました。

 以上の、日露戦争と大東亜戦争における、日本とロシア(ソ連)のことが歴史のごう(カルマ:サンスクリット語のकर्मन् [karman])であるように思われます。


 ところで、御承知のように、歴史は繰り返すとも言われます。去る12月9日(火)の「阿闍世太子あじゃせたいし」のブログ の中段に記させて頂きました男子大学4回生(史学科専攻)が何のために歴史を勉強しているのであろうか、所詮しょせん歴史なんか役に立つのかと、すなわち、歴史を学ぶ意義を失いかけているときに話したことですが、歴史は繰り返すので、将来を予想するために、また、自分の進路を定めるための情報として、学ぶ価値があるとのむねのことを伝えたことがあります。ちなみに、御承知のことであらせられますように、「賢者は 歴史に学び、愚者は 経験に学ぶ。」という言葉がありますね。

 また、去る1月2日(金)の「古事記の物語に基づいた医療」のブログ の中段に、N.B.M.(Narrative-based Medicine)(物語に基づいた医療)のことを記させて頂きました。歴史という意味のドイツ語である“Geschichte”には、物語という意味もあります。このことも伝えました。


 最後になりますが、大東亜戦争前の、昭和16年(1941年)9月6日の御前会議のときのことで御座ございます。御前会議では発言しないことが通例となっていた昭和天皇陛下は、この席上でえて発言をなされ、前述の明治天皇の御製ぎょせい朗詠ろうえいなされました。昭和天皇の大御心おおみごころは、明治天皇陛下と御同様で御座ございます。しかしながら、開戦を抑止よくしすることをませんでした。去る1月30日(金)の「永代神楽祭」のブログ の冒頭に記させて頂きましたように、今年は大東亜戦争終結70年の節目の年にあたるということもあり、えて言及させて頂きました。


 本日も、最後(まで)ぉ読み頂き、誠にありがとうございました。唯々感謝。(^-^)