ソフィア(東欧) | 神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

神産巣日神(かみむすびのかみ)のブログ

古来、日本では、「愛」と云う字を使わないで、「産巣日(むすび)」と言いました。「むすび」と云う言葉は、「愛」と云う言葉よりも非常に深遠な意味を含んでいるのです。ときに、神産巣日神は「造化の三神」の内の一柱の神であり、獨神(ひとりがみ)で御座います。唯々感謝。

 6日前、すなわち、去る11月22 日(土)の「ユーゴスラビア(東欧)」のブログ で、「機会がありまして、宜敷(よろし)ければ、ソフィア(ブルガリア語:София)(ブルガリア)のことを記させて頂きます。」とぉ伝え申し上げまして、誠に有り難いことに、「いいね」を頂きましたので、今回、その続きを記させて頂きます。(^O^)

 

 現代ギリシア語では、ソフィア(Sophia)は智慧・叡智を意味しますね。

 

 ベオグラード(セルビア語:Београд / Beograd)から、ユーゴスラビア(当時の国名)(御承知のように、現在では、ユーゴスラビア社会主義連邦共和国の6つの構成共和国はそれぞれ独立し、スロベニア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、セルビア、モンテネグロ、そして、マケドニアになっています。)内を通って、ブルガリアに行(い)こうと、ブルガリアの滞在ビザ(英語:visa)(他の東欧[国際連合による 欧州おうしゅう【ヨーロッパ】の区分に従います]の国々と同様に、ブルガリア大使館に行[い]って、発給されました。)を取得していました。去る10月28日(火)の「スイス (海外のこと)」のブログ で掲載しました滞在ビザ(英語:visa)を下に再掲致します。 下の再掲の左下の印が、この日の入国印です。

 

 

査証
再掲・ブルガリアの滞在ビザ(英語:visa)と出入国印

 

 

 

 昭和62年(1987年)(菜食を始める前のことです)8月14日【金】(本日と同じ金曜日です)の朝、お伝え申し上げましたように、日本人3人で、夜行列車で、ブルガリアの首都であるソフィア(ブルガリア語:София)駅に着きました。「1人の日本人は上智大学の外国語学部の学部生・・・」と お伝え申し上げましたが、御承知のように、上智大学は"Sophia University"といいますので、同じ"Sophia"であり、面白(おもしろ)い一致を感じました。下にブルガリアの現在の地図を掲載致します。

 

 

ブルガリアの地図

 

 

 

 当時、ソフィア駅前に、レーニン(露[ロシア]語:Ле́нин)(露[ロシア]の革命家、政治家)像がありましたが、その場所に、今では聖ソフィア像が立っているとのことです。

 

 スラヴ語派の南スラヴ語群に属するブルガリア語ですので、キリル文字(露[ロシア]語:Кириллица)を見掛(か)けるようになりました。同じ東欧でも、チェコ語、スロヴァキア語、スロヴェニア語、そして、クロアチア語等はラテン文字が用いられています。

 

 隣のルーマニアには、東欧での進路の関係で行くこと かないませんでしたが、歴史的には、1989年12月に、ルーマニア革命(ルーマニア語: Revoluţia română)により、ルーマニア社会主義共和国のニコラエ・チャウシェスク政権が崩壊し、現在のルーマニア共和国が樹立されましたね。去る10月30日(木)の「東・西ベルリン(東・西独[ドイツ])」のブログ で、「ベルリンの壁・崩壊」のことを お伝え申し上げましたように、この1989年という年は、東欧革命において、東欧州(ヨーロッパ)各国の共産党政府が相次いで打倒されました。友人達には話すことですが、この1989年という年は、欧州おうしゅう(ヨーロッパ)だけでなく、中国でも民主化運動が起こりました。御承知のように、六四天安門事件(1989年6月4日)です。但し、こちらは 中国人民解放軍が武力弾圧し、鎮圧ちんあつされました。

 地域は違っても、同時期に、同様に民主化運動が起こるなんて、去る10月25日(土) の「右脳記憶とインスピレーション(inspiration)」のブログで、記しました「世界意識」が働いているので御座ございましょうかね。

 

 さて、去る11月01日(土) の「東ベルリン(旧・東独[ドイツ]) 」のブログ で、「exchange(両替)のブラック・マーケット(Black Market:直訳は、闇取引)」について記しましたように、特に、当時のブルガリアでは気を付けなければなりませんでした。
 

 ここで、前述の日本人3人で、ソフィア駅前に居(い)ますと、現地のブルガリア人が見えて、自宅に案内するとのことで御座いました。日本人の年輩の方(ほう)の一人(40歳~50歳位)がぉ腹(なか)の調子がまずいと言い続けていましたこともあり、どこかで休むことも必要であるかと思われました。

 結局、他の日本人2人の意見で、自宅に伺うことになりました。その写真を下に掲載致します。

 

 

 

ソフィア
現地の方(かた)と共に

 

 

 

 昼間から、ビールなので驚きました。日本人の年輩の方(ほう)の一人は前述のように、お腹(なか)の調子のことを言っていましたのに、よく飲食していました。お腹(なか)の容態を訊(き)きましたら、もういいのだそうで御座いました。これは心療内科的な症状ですね。

 

 ときに、現地の方(かた)の自宅を後(あと)にして、まず、アレクサンドル・ネフスキー大聖堂(ブルガリア語: Храм-паметник Свети Александър Невски)に行きました。ブルガリア正教会の大聖堂です。1877年の露土戦争で戦死したロシア兵を慰霊するために、実際は1904年から1912年に建設されたとのことでありました。その外観を下に掲載致します。

 

 

 

ソフィア
アレクサンドル・ネフスキー大聖堂

 


 

 同・大聖堂中に入りました。すると、サロメ(Salome )(ヘロディアの娘)はイエス・キリストに洗礼を授けた洗礼者ヨハネの首を求めた人物として、キリスト教世界では古くから名が知られているとのことですが、それに纏(まつ)わる壁画がありました。写真撮影は可とのことでありました。下に掲載致します。

 

 

 

ソフィア
洗礼者ヨハネ
 
 
ソフィア・洗礼者ヨハネ
洗礼者ヨハネ


 

 

 また、patient(ネガティブ[negative]で御座いますし、お読み下さっている方々[かたがた]に影響をぉ与えすることの無いように、日本語で綴[つづ]ることを控えさせて頂きましたが、以前、それではわからない、と指摘を頂きましたので、日本語も併記させて頂きます。小さく記させて頂きます。病人のことで御座います。)を癒すイエス・キリストのような絵画がありましたので、下に掲載致します。

 

 

 

ソフィア
イエス・キリスト


 

 

ソフィア



 


 それから、ブルガリア国立外国アート・ギャラリーに行ってみました。すると、「異教の王国の仏像」として、下の写真の仏像が展示されていました。
 
 
 
ソフィア
仏像

 

 

 

 そして、このギャラリーで驚いたことに、葛飾 北斎の「富嶽三十六景」の風景画・浮世絵がありました。明治維新のときに、日本人はぉ人よしで御座いますから、浮世絵の中でも一番いいとされる浮世絵を欧州(ヨーロッパ)に渡しているとのことで御座います。第二次世界大戦後も、いい日本文化財が、世界に渡っています。日本国内では、誠に有り難いことに、これらの文化財を買い戻す某・コレクションが御座います。

 

 ところで、去る11月23日(日)のブログ で、「アロマ・テラピー」のことを記させて頂きました。ブルガリアの中部の地域に、「薔薇ばらの渓谷(ブルガリア語:Розова долина / Rozova dolina)」と呼ばれる全長約150kmにも及ぶ一帯があり、薔薇ばらの生産地としてよく知られています。ブルガリアは、トルコと共に、香水に使われるローズ・オイルの世界最大規模の生産地の一つとのことで御座います。ちなみに、去る10月12日(日)の「薔薇ばらの花」のブログ で、薔薇ばらの花の写真を掲載させて頂きました。

 

 以上のように、ソフィアには1日居(い)て、また、日本人3人で、夜行列車で、土(トルコ)のイスタンブル(イスタンブル[トルコ語: İstanbul 【isˈtanbul】])(日本では、一般に「イスタンブール」と呼ばれることが多いですね。)に向かいました。ちなみに、ブルガリアの出国係官が車内に来て、パス ポート と ハンガリーの滞在ビザ(英語:visa)を見せました。それで、出国印が押されました。また、土(トルコ)に入りますと 入国係官が車内に来て、やはり パス ポートを見せました。そうして、入国印が押されました。なお、土(トルコ)では、滞在ビザ(英語:visa)は必要ありませんでした。ついながら、機会がありまして、宜敷(よろし)ければ、続きを記させて頂きます。

 

 本日も、最後(まで)ぉ読み頂き、誠にありがとうございました。唯々感謝。(^-^)