量子場調整師のむかえですお遍路
(心屋マスター29期 かのマス卒業)
 




コメント欄や他の方の記事で
色んな方のもやっとした感じや、あるいはご質問を見ていて、

もちろんそれに私なりに答えたいことは沢山あるのですが、



でもですね。


少なくとも前者と後者の違いに関しては、
お近くの【前者さん/後者さん】と直接話した方が早いですよ(^^;)?
(特に自分と違う側)



本当に違うから。

すごく面白いから。
で、同じ側なら同じ側で、あるあるいっぱいあるから。



奥さん・旦那さん・親・兄弟・恋人・友人・同僚・・・・・
ぜひ聞いてみるといいですわーい



☆あ、私のコメント欄は自由に意見交換してくださって構いませんよ♪
 「自分だけじゃないんだ!」てわかるのも嬉しいですよね。





あとですね、上の件にもつながるんですが、


色んなところで見かけるご意見があるじゃないですか。


「前者後者論すごい!オモシロイ!もっと広まってほしい!!o(〃^▽^〃)o」

「今までのことがわかった!!知るだけで救われる人がいっぱいいると思う!(>ω<)」



って。



私もそう思います。花

 
 

だからね。

これ。ぜひ。



広めましょう( ̄▽ ̄)





あ、いえ心屋界隈、及びその関係者周辺では十分広がっていますわーい


心屋に直接関わりなくても、
この関係の記事を書いて下さったり、紹介してくださてたり、シェアしてくれたり。

やっぱりみなさん、へーてなったり、感動したりそれを伝えてらっしゃって、
その波及効果も言うまでもなく素晴らしい。





しかしですね。





わたくしとしては、
それだけでは満足せんのですわ( ̄Д ̄)





だって、「心屋」ですら

あんなに凄くて自分で自分の人生を変えられる手段と考え方のヒントが詰まってるのに、
実際にぱっかんして楽になった人がいくらもいて
心理系の界隈では知らぬ人はいないくらいの存在でありながら、
 

それを周りや家族に話すの苦労している方は、全然いっぱいいらっしゃるでしょ?



「怪しい」みたいな。
「宗教みたい」みたいなとか言われたり思われそうで。
(私に言わせれば例え宗教でも何が悪い、というかそもそも”宗教”ってどういうものだと思ってるんだってところから話を詰めたいですが、それはそれで相手が逃げ出しますよね)

あるいは、”カウンセリング”そのものにも偏った見方の層もまだ多いでしょうから
「何、そんなヤバいくらい悩んでるの?」みたいに思われそうで。



私だって元いた会社でそーいう話が気軽にできたかって言ったら、難しかったと思います。


できっとそっちの方がきっと「ふつう」ですよね?今のところ。
そもそもブログやFBですら、今の労働層以上のトータル人口で言ったらやってない、そんなに見てもない人の多い「一部地方」でしょうし。




でも、私はこの

外の世界(一般層)にもガンガン広がっていって欲しいわけですよ!!

∑(゚Д゚)くわっ







だって、これはチャンスというか、


なぜならこの前者後者論は
他の話にはないとても有利な条件を備えているからです。



それはこれが、純粋な仕組みの話だってことです。
(心屋塾の話もほんとは仕組みの話なんですがね)

 心理、価値観、思想、信条を交える必要が全くない。

 ただの発見されていない「事実」ですから。



そして伝えた相手は、具体的に必ずどっちかで、

それぞれに前者な自分・相手への疑問、
後者な自分・相手への疑問を必ず持ってるはずなんです。
(前者もでしょうが、特に後者!



知るだけで物の見え方が一気に変わる。
自分の隣に異文化があるこの驚きと面白さ。

無駄なこだわり、無駄な誤解、無駄なイライラが世の中からどれだけ減ることか。




もちろん、興味ない人は興味ないでしょうから無理押ししてはいけませんが(^^;
 
「広めたい」と思って下さった人が「面白い!」「凄い!」と思われたように、
相手だってそう思う可能性は高いのです。






しかもこれは、伝える方も楽しいのですよハート①
(何度もやってるのでお墨付きです♪)


なにせ相手が 「えっ∑(゚Д゚)ってなりますから。

え??は?違うの??って。

そこから話も弾みますきゃ








■では具体的にどうするかですが



手段はシンプルです


===============


まず、スマホをお持ちの方は
私の以下の図をダウンロードしましょう。


IMG_20160127_183304132.jpg


IMG_20160127_183243152.jpg

 
 

使いやすければこっちでもいいです。



ガラケーの方は、
上記の図をメモ帳か何かにいい感じに模写してくださいひよこ







お近くの話の通じそうな心屋予備知識ゼロの知り合いを捕まえて、
こんな感じで切り出します。


・「あのさ、ちょっと面白い話聞いて、私も驚いてるんだけど・・・」
・「ちょっと確認したいことがあるんだけど、聞いていい?」
・「この意味がわかんないんだけどわかる?」

 ※まだよく分かってない人は、前者っぽい人にきいてみるのもあり



みたいな入りから、


「あのさ、○○ってさ、どっちの視界?」
(さっきの写真を見せる)
※補足で心理的視界の話で、意識の矢印だと説明する


必ずどっちかに分かれるらしいよ?」


「私はこっちなんだけどさ」


という流れです。

で、ここでひと会話ありますよね。



hananekoneko「え?なになに何の図?」

「どういう視点で生きてるかっていう図なんだけど、・・・・」
 (まずは自分自身の感覚を話す⇒で、颯じゃない方はこうという流れ)

「こっちの人(後者)は、自分中心に物事を見ていて
 こっちの人(前者)は、人の視点とか全体の人間関係が見えてるそうなんだけど・・・」


hananekoneko「え、わたしこっち」


とかいう感じでしょうか。



ここで話が弾めばそれでもいいですし、



あるいはさっきの途中かその後で、わかりやすい例に誘導してもいいでしょう。
※相手が後者なら「後者あるある」を使いましょう。


例えば電車の中なんだけどさ・・・・」とか

思考が”自動的に”すぐ飛んでったりする?
 ※文字通りじゃないことに注意


等々・・


あとはそこからお互いの話や身近な知り合を例に取ると話が弾むかもしれません。
(この時点で反応が薄ければ、もう少しだけ押してみてから撤退しましょう)


ポイントは、自分の側がわかるのもそうですが、
「そうじゃない」側が沢山いる、ということがわかることです。


仁さんの質問の方がピンときた方は、
私の絵ではなくそちらから入ってもいいでしょう。
(ただ後者さんに誤解されやすい部分には注意)

1. 人の話を聞いてて、頭がシャットダウン(真っ白)になるか?

    ・怒られたり失敗したり、あせったときにすぐにパニック(混乱)になる

   ・難しい話や、まくしたてられると心の中にシャッターが下りて「しまう」

   ・思考がすぐにどこかに飛んで行って「しまう」

  

2. 瞑想や、セミナーのワークなど、静かに集中できるか?

  (何かに集中してしまうと、周りが見えなくなってしまう)




で、「こうな人がいる」 or 「~じゃない人がいるらしいよ?」と続けたらいいんじゃないでしょうか。







話が盛り上がればそれでもいいですし、
少なくとも「へーぼー」って相手が興味を持ったら


・「”心屋仁之助”ってカウンセラーのブログで色々書いてあるよ」

・「”前者/後者/心屋”で検索すると色々出てくるよ」



って感じで、仁さんのブログへ誘導しましょう。



上手くいけば
更には心屋塾の考えにも興味を持って頂けるかもしれない





私のブログに誘導するなら・・・ 


ちょっとブログ名は怪しいんだけどねー
  ”前者、後者、決定的な違い”で検索すると出てくるよ

と伝えましょう。



=================




別に無理に拡散しろって話ではなくて^^;


せっかくこんだけ、「うおー」ってなってる人がいるなら、
自分の面白いと思うもの紹介する、正に口コミのノリで伝播していってくれたらなあと
 
 
そして実際、これは近くの人と話してみた方が面白いし、理解も深まりますしね。



まずは試しに、お近くの誰かと共有して頂ければと思いますぴよ





あとこれに関しては、
他に上手い持っていき方があれば、ぜひコメント欄でシェアしてくださいな♪きゃ





花

以降の記事の予告(青字はアップ済)
※メモなので変わるかもしれません
ーーーーーーーーーーー

■前者後者整理
後者チェックシート
前者と後者の決定的な違い
補足
境界にいる方々へ

・能力の話でもないしキャパ(容量)の話でもない


■これがあるから混同する
自己中と利己的は違う
実は客観視はできる

後者にも得意なゾーンはあるので勘違いする/後者は得意ゾーンの違う後者同士でバカにし合っている (後者は自分のできてることについては声高に主張し、他の後者の前者力は認めない)
  ⇒
前者力の競い合いは、やがてボールの落とし待ちになって目的を見失う
「使えない高学歴」の正体もこれ 
(ただしこいつらがやっかいなのは、もうひと捻りある)


参考)
「頑張らない」がわからないというより、「頑張る」がわかってない
「自分を活かす」には

 

■後者の本質
・後者の本質は突出じゃなくて「欠落」
・突出するのは、この偏りの結果と、エネルギーが分散されないことによる一点方向の突破力
・偏りという個性そのものが讃歌


■悪意について
・悪意は他者の視点への想像力、場の把握力、シナリオ力を要する前者同士でも「前者力」を競う高度なゲーム
・参加してない人間を弄ぶのはマナー違反だが、参加するなら文句は言えない

・誰かの始めた悪意が巡り続けている
・悪意の行き着く先は、病気、犯罪、子供、スーパー後者(あるいは後者性を否定していない後者)


■誤解を解く
・能力の分布(平均の前者/バラツキの後者)
・言語化が苦手というより、ローギアを回しきれない
・後者の苦しさの大半は、言語化できないこと
・前者が冷たいのではない、我々が複雑で深いのだ
・後者は理解できないわけじゃない。理解できるように説明されれば普通にわかる。


■後者による「自分取扱い説明書」

・何をさておいても、できてないことをできてないと認める
・他人からの評価が低いなら評価が低い自分を受け入れる。
 (そこからがスタート)
自分の能力をMAX値で測るのをやめる
・前者ぶらない「可愛い気のある後者」になる
・「手に負えなくなりそうになった時点で助けを求める」という呼吸をつかむ。
 (投げ出すのではない)
・その時の「頼み方」は言い方のパターンがあるので覚えて練習する
・わからないことの質問の仕方もパターンがあるので覚えて練習する
・人の視点に立つものの言い方も覚えて練習する
・前者力は、自分を縛るためではなく自由にするために学ぶもの
・欠落は超えようとするものであって、埋めるものではない
・突っ張りたいなら突っ張り続ければいいが、その価値があるのかは考えた方がいい
・自分の興味関心を見極める
 (どうせすぐに気を取られるし、興味さえあれば一気に集中できるのが才能)


■後者による「後者取扱い説明」

全体像と枠組みを抑えて伝える(配慮する領域が後から増えるのに弱い)
 /
とにかく最初が肝心、足場と軸を作る(あとは放置してよい)・正しい角度で殴れ
・短い説明はむしろわからない(文脈と他人のものの見方を交えて説明する)
・”いったん”期待値を下げろ
・「前者力」にどれだけ負荷がかかっているか見極める
・納得し興味さえ湧けば勝手にやるし、突破力もある
・先に手を出さなければ「前者力」が育つ
・能力を理解し活かしてくれる人への感謝と忠誠力はすごい

・”こういう後者”は見放されてもしょうがない・・・が、チャンスをあげて欲しい。


■後者による「後者のための前者取扱い説明書」
・見えてしまう苦しさ、できることをしない罪悪感
 (気づかなかった、という言い訳はできない)
・彼らは人からどう見られているかを常に肌で感じている
・彼らにとって夢中になるとは
・この非難は取り合わなくていい

・前者の言葉はヒント、受けて深めてるのは後者


■後者の素晴らしさ
・後者は先に悪意を手放せる
・後者は先に幸せになれる




花 花 花 花 花 花
こちらが本職(^^;)


自分を縛ることができるのは自分だけ・・・

心も体も今より自由になりたい!
そんな方のお手伝いをしております♪



心身の”場”を変える量子場調整session &講座

花 量子場調整 施術&講座メニュー


 花 量子場調整って?
 花 あなたも今日から波動が観られます~量子場観察術講座
 花 お客さまご感想リンク集


お申込みフォーム
http://ws.formzu.net/fgen/s59842420/

     ※現金、お振込み、pay-pall(クレジット決済)可能です。
   ※男性も歓迎ですよ^^



ロータス予約可能日時/場所
営業;水~日(月火は新規は受付なし)
  対面 9:00~20:00 (21:30終了) 
  遠隔 9:00~20:30  (22:00終了) 

  *対面施術は、水を持参されれば施術後の波動を転写するサービスをお付けします。 

ロータスサロンの場所
 三田線 白山駅  徒歩5分 / 又は南北線  本駒込駅 徒歩7分

 (レンタルサロンのサロン・ド・ソフィアさん ⇒ 地図