近江八幡の瓦土採取の映像は貴重だった! | はちまんMatsuiコラム

はちまんMatsuiコラム

一級建築士・一級瓦葺き技能士・宅建士・歴史研究 松井秀夫

ID:yqy414

松井秀夫のブログでセミナー

近江八幡の瓦土採取の映像は貴重だった!
滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記
文化財との関係で市役所の文化財課に行ってきました、


その時に、発掘の事から瓦土採取の話が出たんです


担当の方が「瓦土が採取されているのが、日野川の上流でも


よく発見されますが、かなり深く掘られているので驚きますね」と


そうい言われたので「昭和32年の8ミリ撮影の記録で土を採取している


様子を記録したものがありますよ」と申し上げたら


「へえ~!是非見せてください」となりまして


「私のブログに乗せてました」と申し上げると、是非教えてください


となったんです。


ブログを書いた当時は、知らなかったのですが、3月に


日本屋根経済新聞社から、取材がありました時に


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記-屋根工事新聞掲載

この様な映像を私の父が撮っていました、という事で


お見せしますと日本屋根経済新聞社から


これは始めてみました!今まで写真はたくさんありますので


写真では見てますが、映像は見た事がありません


これは貴重なモノです。音譜叫びDASH!


滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記 滋賀県 近江八幡市 東近江市 安土町 マツイホウム 一級建築士日記

動画はここをクリック↓

http://www.youtube.com/watch?v=EkaEWyGssFY

という事で、ブログでお見せしているのは動画は


その映像の初めの一部だけですが、


これも何かの機会と思いますので


是非、以下のブログと共にご覧になってください



かわらミュージアムに入ってみよう!


近江八幡の「かわらミュージアム」を訪ねてください!


琵琶湖の水運と八幡瓦


琵琶湖の恵みと八幡瓦、


琵琶湖の恵みと大地の恵みと八幡瓦


尚、かわらミュージアムには、


この映像の一部が今も展示に使われております


亡きお爺さん(松井秀二郎氏)の窯焚きの様子も見て頂けます


近江八幡に来られたら、是非かわらミュージアムを


見に来てください


比牟礼八幡宮の少し東側の八幡堀沿いにあります


よろしくお願い申し上げます。


ではまた ラブラブ!このブログの読者になる(チェック) ラブラブ