白味噌仕立てのやさしい味わい“西京鍋”

こんにちは!今夜もお越しくださり ありがとうございます。
ほんとに寒くなっていましたね。
本日2回目の投稿は鍋料理。
昆布と鰹の合せだしをベースに
京都伝統的な西京味噌という白みそを使って
お肉に食材は季節に応じて旬の魚介類 野菜など・・・
鶏手羽に豚肉の旨みと食物繊維たっぷりの根野菜などを使い
ほんのり甘みある白味噌仕立ての やさしい味わい「西京鍋」です。

【材料(3~4人分)と下ごしらえ】
鶏肉手羽中(4本) 豚肉ロース(150g)
西京白味噌(大さじ5~6)オリーブオイル(大さじ1)塩(少々)胡椒(少々)
だし昆布(15g)だし鰹(15g)水(1500ml)酒(大さじ2+大さじ1)

大根(5cm)は半月切りにして、米とじ汁で柔らかくなるまで茹でます。

簡単な茹で方はここちら

大根の下茹で

にんじん(1/2本)は半月切りにして

れんこん(5cm)を半月切りにして、水から軽く茹でます
ごぼう(1本)をささがきにして、水から軽く茹でます。
里芋(6個) 1個分を3等分に切り、水から軽く茹でます。
九条ねぎ(3本)は斜め切りに、水菜は5cmの長さに切ります。
キャベツ(1/4玉)を一口大に切り、生麩(1本)は5mm幅ほどの輪切りにします。

 

 詳しい作り方


 

01

下ごしらえした野菜はこのようになります。

02

鶏肉手羽中は味が染み込みやすいように、縦に切れ目を入れ
豚肉ロースは食べやすい大きさに切り
別々のトレイに入れ それぞれに酒(大さじ1)をまぶし30分おきます。

03

だし昆布(15g)を入れた鍋に、水(1500ml)を加え
30分ほど浸してから火を付け沸騰する直前に取り出し
だし鰹(15g)を加え、3分ほど煮て取り出します。
*だし汁は土鍋のサイズに応じて調整したっぷり作っておくことが無難です。

04

熱したフライパンにオリーブオイル(大さじ1)を入れ、
中火にかけ豚肉と鶏手羽中を入れ 塩と胡椒をふりかけ 軽く炒めます。
*お肉に火が通らなくても土鍋で煮るので問題ありません。
あらかじめ炒めることにより土鍋で煮た際、アクが少なくなります。

05

③に、下ごしらえしておいた豚肉と鶏手羽中を加え
やや強めの中火にかけ煮てから

06

ごぼう 大根 にんじん 里芋を加え、

07

れんこんも加え沸騰してきたら、火を弱めアクを取ります。

08

酒(大さじ1)を加え、キャベツを加え中火で煮ます。

09

 

一旦火を止め 西京白味噌(大さじ5~6)を加え、
よく溶かして馴染ませてから、やや弱火にかけ煮ます。
*お好みの味加減をしてください

米麹の甘みと美しい淡黄色の西京白みそは、

上質な米麹を大豆の2倍使い、麹のまろやかな甘みと塩分の低さが特徴です。

10

生麩 九条ねぎ 水菜の順に加え、食感が残るようにひと煮えさせ出来上がりです。

小鉢に入れ、和辛子を溶かして食べたり
練り胡麻を加えたりするなどして食べるのが西京鍋。
京都らしさある、やさしい味わいは“ほっこり”美味しいお鍋です。

 

 

鶏の塩レモン鍋

(作り方はこちら

鶏の塩レモン鍋

あったか 甘辛の牛鍋うどん

(作り方はこちら

あったか 甘辛の牛鍋うどん

牡蠣とキノコの玉子雑炊

(作り方はこちら

牡蠣とキノコの玉子雑炊

トマトとキノコのたまご雑炊

(作り方はこちら

トマトとキノコのたまご雑炊~鍋料理の〆に~

柚子味噌おでん

(作り方はこちら

ほっこり京風おでん

(作り方はこちら

ほっこり京風おでん

関西風“おでんうどん”

(作り方はこちら

関西風“おでんうどん”

 

本日もご覧くださり ありがとうございます

読者登録してね

ランキングに参加しています

ポチっと!更新の励みになります♪

 食いしん坊ブログランキング参加用リンク一覧 ブロぐるめ! 食べ歩きポータル

 

ポチっと↓応援クリック よろしくお願いします。

 


レシピブログに参加中♪

 

フォローお願いします!

 

日本を丸ごと元気に!今世紀最大!
ビッグプロジェクト『47都道府県応援隊』!!