生理痛(後天性月経困難症?!)と整体治療 | 【大阪】 ジャパン・ヘルスサイエンス専門学院         JHSC整体治療室 = 整体コラム / 心のコラム

【大阪】 ジャパン・ヘルスサイエンス専門学院         JHSC整体治療室 = 整体コラム / 心のコラム

●ジャパン・ヘルスサイエンス専門学院は「2年制整体学校」と「JHSC整体治療室」を運営しています。

生理痛(後天性月経困難症?!)と整体治療
患者Mさん=30才-女性-主婦/会社員の症例


● 子宮内膜症(生理痛)、月経困難症(悪心・嘔吐・神経痛)関連の総合案内はこちら

● JHSC整体院の総合治験例はこちら

 

 

 


①    Mさんの病歴・・・
患者Mさんは、もともと生理痛は無かったそうですが、1年ほど前から少しずつ月経時に生理痛が生じるようになったそうです。この3~4か月は特にひどくなり、毎月鎮痛剤を服用してもほとんど痛みが緩和しないそうです。婦人科での検査では、特段の異常は無いそうです。

 



②    Mさんの診察
・血液検査ではコレステロール値が少し高めで脂肪肝の指摘を受けているそうです。
・血圧は108/65mmHgで脈は75回/分だそうです。
・月経周期は大体30日周期で、月経期間は7日程度だそうです。出血量も普通くらいだそうです。
・痛む部位は左下腹部で、持続的な痛みだそうです。
・排卵痛は無いそうです。
・不正性器出血の経験はほとんど無いそうです。
・便秘体質で、お薬を服用しないと1週間ほど排便が無いそうです。
・腹部聴診上、グル音はやや弱く聴取できました。血管雑音はありませんでしたが、臍の左上方で強い拍動が触知できました。担当医の話では「上腸間膜動脈症候群かもしれませんが、、、」との事でした。
・腹部触診上、臍から下腹部にかけてやや膨満傾向でした。子宮底は触知できました。十二指腸空腸曲付近で緊張と圧痛がありました。また左恥骨結節の上方の深部でそら豆大の硬結を触知できました。

 



➂ 治療目標と整体治療
  ⑴    周辺組織と癒着していると予想される左卵管采-卵巣を解放し、同部に付着している可能性のある内膜組織をマクロファージに貪食されやすい環境を作る
・子宮内膜症解放テクニック

 

 

 



④    経過と結果・・・
・2診目来院時・初診後最初の月経➡「今までの(月経時の)激痛に比べると、かなりましでした」と仰っていました。恥骨結節-上方深部のそら豆大の硬結も軟らかくなっていました。


・4診目来院時・二度目の月経➡「ほとんど感じませんでした」と仰っていました。恥骨結節-上方深部のそら豆大の硬結は、触知しにくいくらいまで軟化していました。


・6診目来院時・三度目の月経➡「違和感も全く無く過ごせました」と仰っていました。この三か月間の月経状況が上記の通り安定し、恥骨結節-上方深部のそら豆大の硬結もほとんど触知できないくらいにまでなっていましたので、とりあえず治療を終了し、様子を見てもらうことにしました。


・約二か月後にMさんは別件で来院されましたが、その際にこの2か月間の月経の状況を確認すると「(四度目、五度目の月経とも)全然何ともなく調子よかったです」と仰っていました。

 





⑤     今回の症例の概説、、、
・生理痛の原因は多岐にわたり、中には腫瘍性の原因もあるので細心の注意が必要であることは言うまでもありません。ただ今回のMさんの症例については、とりあえず婦人科の診察で異常が無いことから、また不正性器出血も無いことから、とりあえず危険な病態の可能性は低いのでは、と考えました。
 

・Mさんは1年前までは生理痛が無く、この1年の間に次第に生理痛が強くなり、この3-4か月で痛みが特に強くなっているようですので、これは後天性の月経困難症と思われました。この経過から考えられる可能性として最有力候補の一つはやはり子宮内膜症性の病態だと思われます。1年前からの比較的短い期間ですし、婦人科での検査で原因不明との事から、おそらくまだ検査では証明されにくい=Ⅰ期orⅡ期=の早期の段階ではないか、と予想しました。

 

・そもそも論ですが、月経血-内膜組織は容易に腹腔内に逆流するので、女性を見たら内膜症性の病態が腹腔にあっても不思議ではない、と考えてもいいのでは、と思います。ちなみに子宮内膜症の第Ⅰ期は骨盤内臓器や漿膜面に散在する1-2mmの病変で、開腹手術をしないと確認できない病態で、第Ⅱ期は子宮広間膜、子宮後壁、卵巣などに限局性の硬結を触診できる状態、と言われています。Mさんの左下腹部の触診所見から、Ⅱ期の「硬結(☚おそらく卵管采or卵巣)」であったのでは、と推測します。

 

 

 

・この様な考えから、卵管采or卵巣周囲に付着していると予測される内膜組織をはがして組織間に隙間を設け、マクロファージに内膜組織を貪食しやすい環境を作る事で、次の月経時に少し手でも内膜組織を減らしておく目標を立てて整体治療をしたわけです。
 

・結果的に悪化傾向であった生理痛が、3か月続けて軽減・消失し、その後も安定した状態が続いていたので、また恥骨結節の上方の深部でそら豆大の硬結も消失していたので、概ねこの考えで良かったのでは、と思われます。

 

 

 

------------------------------------------------------------------------------------------

上記解説文で不明な点やご質問は当院お問い合わせHPか、お電話 (06-6180-6880) にてご相談ください。
それではお大事にしてください。

 

● 子宮内膜症(生理痛)、月経困難症(悪心・嘔吐・神経痛)関連の総合案内はこちら

● 性感染症、外陰部痛、子宮外妊娠関連の総合案内はこちら

● 不妊症、無月経(月経不順)関連の総合案内はこちら

● 子宮脱(下垂)、直腸瘤、肛門下垂関連の総合案内はこちら

● 基礎体温、排卵痛、子宮筋腫、卵巣嚢腫、乳房のしこり関連の総合案内はこちら

● 性交時疼痛症、外陰部痛、子宮後屈症関連の総合案内はこちら

● 婦人科疾患の総合案内はこちら

● JHSC整体院の総合治験例はこちら

 

 

● 治療のお問い合わせは下記まで

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

付属治療室

JHSC整体治療室

●診療時間 【予約制】
 ・午前診…10時~13時
 ・午後診…15時~18時

●診療日
 ・月曜日~金曜日
 (水曜日=午前診のみ)
 ・第2土曜日、第4土曜日=午前診のみ

●休診日
 ・第1土曜日、第3土曜日、日曜日、祝日

●治療費
 ・初 診 7,500円
 ・2回目以降  5,000円
●住所 大阪市都島区善源寺町1-5-43 アイムワンビル2F

      地下鉄谷町線都島駅 4番出口徒歩2分
●電話 06-6180-6880 

メールでのご相談・治療予約はこちら



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

● 本学院-入学のお問い合わせは下記まで

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

2年制整体学校

ジャパン・ヘルスサイエンス専門学院


次の二つのコースからどちらかを選んで入学して頂けます。

1 本科2年課程 (一般の方が入学するコース)
2 プロコース (鍼灸師、理学療法士などのプロの方が入学かるコース)

 

●住所 大阪市都島区善源寺町1-5-43 アイムワンビル2F
      地下鉄谷町線都島駅 4番出口徒歩2分
●電話  06-6180-6880
●メールでのご相談資料請求体験入学…受付中


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

患者さんが通院される主な地域
大阪市、淀川区、東淀川区、西淀川区、大淀区、福島区、中央区、北区、旭区、都島区、此花区、大正区、東成区、城東区、住吉区、住之江区、平野区、守口市、門真市、寝屋川市、交野市、枚方市、東大阪市、大東市、八尾市、四条畷市、藤井寺市、柏原市、吹田市、豊中市、摂津市、茨木市、高槻市、箕面市、池田市、川西市、尼崎市、西宮市、芦屋市、神戸市、堺市、岸和田市、和泉市、泉佐野市、奈良市、生駒市、京都市、
亀岡市,向日市、長岡京市、松山市、岐阜市、広島市、横浜市、東京都、和歌山市、和歌県、紀の川市、名古屋市、北海道-札幌市、鹿児島市、島根県、三田市、八王子市