ブログを無理に更新しない勇気 | A Day In The Boy's Life

A Day In The Boy's Life

とあるエンジニアのとある1日のつぶやき。

エントリのアイデアを手に入れる方法 @ ブログヘラルド


確かに仕事仲間と会話してそこからブログのネタを拾うということはやったことがあります。

何かネタあるかねぇ、という具合に探すのではなく単にその場の会話が面白くって帰りに頭の中でまとめてみたらエントリをかけそうだという感じに。


私の場合、自らオリジナルのエントリを書くということは稀で、そういうのは主に経験や技術ネタだったりもするのですが、大多数のエントリがニュース系のサイトや他の人のブログのエントリを2次加工して発信するのが中心です。

このエントリ自体もそう。

なので、そういうブロゴスフィアが静かになる年末年始はなんともつらい時期だったりもします。

まぁ、みんな正月気分でブログを読む人も少ないかなぁと思い、思い切って放置したりもしているのですが。


ブログの書き方は色々ありますけどこのブログの場合、ある程度領域を絞ってエントリを書くようにしています。

それはポリシーというような立派なものではなく、「自分をさらけ出すところ、さらけださないところ 」に書いたように、単に自分の中でのこだわりだったりもするのですが。


こういう変にこだわりをもってブログを書いていくと、ネタというのが不足してきます。

友人の話でも、毎日会話をしたりするわけでもありませんし、そこまで友好関係も広くありません。

ニュース系のサイトに頼ろうにも、何でもかんでもエントリが書けるわけでもありません。

技術系のエントリは時間がかかるので、短時間でポンとかけなかったりもします。


そんなこんなで「あぁ~今日は何かこうかなぁ」と考え込んだりもするのですが、時々考えるのがその「変なこだわり」を捨てたらどうかということです。

趣味の話や日常をツラツラ書くぐらいならねたに困ることもそうありません。

(それが面白いかどうかは別にして)

こだわりを捨てることで、もっと多くの人がこのブログに興味を持つかもしれません。


ただ、その変なこだわりを今のところ自分は大事にしてたりもします。

エンジニア中心に読んでもらえればいいやと思っている節もありますので、あまり日常を書いてそういう領域を汚すのがなんとなく嫌なんだろうというのが、正直なところです。


なので、それを捨てるくらいなら「今日はブログを書かない」という決心も必要なのではと自分では思っています。

私がエントリを書かない日は、時間がなかったというのもありますけど、私自身が良いネタにめぐり合えなかった、もしくはそれを書くほどの能力がなかったからだと思っておいてください。