人材は 『まちのでんきや』 ブランド化! ~青年中央会・全体研究会に参加しました!~ | まちのでんきやブログ ~目指せトータル家電ライフの極み!!~

まちのでんきやブログ ~目指せトータル家電ライフの極み!!~

家電製品には、それらをとりまくさまざまな事柄が存在します。私たち、まちのでんきやは家電製品を単体ではなくトータルで捉え、お客様に安心、安全をお届けしています。


 ~異業種交流からヒントを~HiNT


 

 金沢エクセルホテル東急 (2015/3/10)109



 

 石川県中小企業青年中央会全体研究会


 石川県の中小企業のうち、中央会に加盟している組合の若手が集まるのが青年中央会。


 その青年中央会の面々が集結し、情報交換を交わす場です。喫茶店


 石川青年部会(石川県電器商業組合青年部会)は、昨年4月から加盟したので、正式参加は初です(加盟が決まっていたため昨年3月はオブザーバー参加))。


 

 中央会行事の恒例、異業種間の名刺交換名刺



 次期石川青年部会長の高本さん(仮名・右)も。


 

 ブログ担当も『まちのでんきや』ジャンバーをスーツの上に羽織り(笑)。


 

 同じテーブルの方々としっかり名刺交換しました。


 右上の名刺、『株式会社六星(ろくせい)』の軽部英俊氏。キラキラ




 

 今年の第一部講演会の講師は軽部氏でした。


 演題は『1日限定会員の人材育成の悩み~社員が輝く会社を目指して~』。

 軽部氏が青年中央会の一日限定会員となり、講師となり、また情報交換にも参加されました。


 テーマは『人材育成』でした(講演会については後日詳しく)。



 

 青年中央会谷川会長(仮名)の挨拶


 その後、軽部氏の貴重な講演会を拝聴し、情報交換会に移りました。


 

 グループディスカッション

 

 石川青年部会の高本さんも真剣に情報交換を。


 『人材育成』について。テーマ


 中には、自分自身がまだ下っ端で、人材育成される側だという方も(実はブログ担当もかな(笑))。


 広義で『人材が育つためには』という意味合いでも議論されました。


 休憩を挟んで、懇親会へ。


 

 お酌を受け、ご満悦?!の高本次期部会長。

 

 いい笑顔です!ナイス


 

 金沢エクセルホテル東急さん、美味しくいただきました。食事


 懇親タイムを挟んでいますが、この情報交換会のメイン中のメインは実はここからです。


 各テーブルごとに一人ずつテーマ『人材育成』について、発表し、グループ代表を決め、壇上で発表するという企画!


 グループ代表でない者も代表者と共に壇上で一言ずつ発表しました。


 

 石川青年部会 広川さん(仮名)


 ~自分の思いを社名に加える~勉強


 確かに広川さんのお店の店名は思いが込められたネーミングです。



 『地域一番広川』(仮名)。



 

 高本さん(仮名)は~理念の共有~


 

 高本さん、ナイス!!いいね



 高本さん、次期部会長として、石川青年部会皆が理念を共有し合えるよう、先導よろしくお願いします。



 

 鶴田さん(仮名)は、~社員の自立を促す~キラリ

 

 さすがは鶴田さん、名実ともに経営者だけあって…。



 鶴田さん、グループ代表でした。


 議論の参加者の中には、ブログ担当も含めて、まだ人材育成を語る立場にない者も多く、少しとまどうシーンも。


 その点、鶴田さんはまさに…。鶴?


 そんな鶴田さんに並ぶようにグループ代表にどう間違えたか選ばれてしまったのは…。


 

 ブログ担当でした(笑)。


 しかもあろうことか!え゛!


 くじ引きによる順番で、トリ中のトリ!オオトリという場違いな役割を…。


 とはいえ、選らばれた以上、しゃべらざるを得ません。



 そこで掲げたキーワードはこれでした。


 人材育成…(部下が一人しかおらず、まだまだ勉強中の身で甚だ僭越なのですが)。

 


 人材は 『まちのでんきや』 ブランド化!LVモノグラム4


 

 生意気にスミマセン…(汚い字も…)


 おおむねこんな話を…。

 

 「この20数年来で、人材が一番育った業界は、日本サッカー界ではないでしょうか。川渕(当時)チェアマンの強力なリーダーシップで、Jリーグというしくみを創設し、結果日本サッカーが盛り上がり、ジャパンがブランド化し、結果としてサッカー少年が全日本にあこがれ、ひとりでに人材が育ちました。」Jリーグ



 「『まちのでんきや』がブランド化すれば、上司も部下も使命感を覚え、自ずと人材は育ち、『まちのでんきや』で働いてみたいと思う者も現れる。」


 「また、人材育成とは、なにかお節介をやくことではなく、上司が部下に対して背中で示す、背中で語るということではないでしょうか。」



 

 とまぁ…。&


 こんな話を(笑)。


 女子サッカーの澤穂希選手が、「苦しい時は私の背中を見て!」との名言を残したように…。


 「人材は 『まちのでんきや』 ブランド化の『まちのでんきや』の部分に、皆様の組合なり、社名をはめ込んでみてください!」と、締めくくらせていただきました。

 

 お粗末でした。おじぎ


 昨年一年経験し、少しは慣れていたつもりですが、やはり人前で話すということは緊張するものですね。


 というわけで、昨年は「印象に残る伝え方」(だったかな)、小西敦子氏の。


 今年は軽部英俊氏の「人材育成」がテーマの全体研究会。



 貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。


 なにか一つでも持って帰っていただき、ぜひ実践してください…という理事の方のお話、しかと賜りました。


 

 最後に参加した石川メンバーで記念撮影。カメラ


 第一部の講演会の模様は、また日を改めて。


 講演いただいた六星(ろくせい)の軽部さん、ありがとうございました。あーとー

 機会を与えてくださった青年中央会さん、役員の皆さん、ありがとうございました。スマイル


 石川青年部会は活動を通じ、『まちのでんきや』アゲイン!を目指します。不死鳥☆

 『まちのでんきや』はトータル家電ライフをサポートします。キラリ2


 

ランキングに参加しています。


クリックお願いします。


ダウン





ダウン




にほんブログ村



『まちのでんきや』ユニフォームのご用命は…


『まちのでんきや』が朝日新聞に掲載されました