患者力 | 春月の『ちょこっと健康術』

春月の『ちょこっと健康術』

おてがるに、かんたんに、てまひまかけずにできる。そんな春月流の「ちょこっと健康術」。
体験して「いい!」というものを中心にご紹介します。
「いいかも?」というものをお持ち帰りくださいませ。

おはようございます ニコニコ


昨日の「ドクターG」 でご紹介した番組、『総合診療医 ドクターG』 。番組宣伝が流れた時から、注目してたんですけど、宣伝倒れな番組が多い中、最近では珍しく、期待を裏切らないおもしろさでした。


病気の鑑別診断は、もちろん医師の仕事ですけど、昨日も書いたように、コメディカル分野の人にも役立つ情報満載なので、私の通う鍼灸学校の生徒たちにも、ぜひみてほしいなぁ…と思います。


医療用語が多く出てくるんで、最初は少しわかりづらいかもしれないけど、一般の方々もみておくと、患者力をつける上で、役立つこと請け合いです。医療用語については、簡単な解説を加えてくれますから。


東洋医学でもそうですけど、診断を下すプロセス(過程)では、まず患者さんの訴える主訴と随伴症状から、いくつかの病名(東洋医学では病証)を候補にあげます。次に問診や触診(東洋医学では切診)、検査などの結果を踏まえて、候補にあげた病気を比較検討し、診断を確定します。


番組中の再現ドラマでもそうでしたけど、患者さんからの情報は、多いほうがいいし、まとまってるとなおいい。たとえば、「めまいがする」と言っても、どんなめまいなのか、どんなときにするのか、いつからめまいするようになったのか、何かをすると悪化するのか、逆によくなることはあるのか、など。


診察の受けるときに、そうした情報をあらかじめまとめておくと、診断もそれだけスムースになることは、想像できますよね? だから、気になる症状と、それがどんなときに、どんなふうに出るのか、随伴症状も含めて、箇条書きのメモにして持っていくといいですよ。


また、「こんなもの」と思えるような症状が、診断のヒントになることだってあります。だから、ふだんと違うとか、以前はなくて今あるもの、反対に以前はあって今なくなったものとか、「関係ないかもしれないけど…」なんてことは、一応伝えたほうがいいんです。


もちろんお医者さんの話もメモして、わからないことはわかるまで質問しましょう。次の診察のときには、前回からの変化を伝えましょう。


的確な診断を下せるかどうか、適切な投薬ができるかどうかは、患者さんが自分の症状をうまく伝えることができるかどうかが、カギになると言っても過言ではありません。よい診断と治療を受けるには、名医を選ぶだけじゃなく、患者力だって必要なんです。


一天一笑、今日も笑顔でいい1日にしましょう。


春月の『ちょこっと健康術』-百日草

百日草

東洋医学講座の目次→満月
ツボの目次→やや欠け月
リフレクソロジーの目次→半月
妊娠・産後・授乳・子どものケアの目次→三日月
アロマセラピーの目次→新月
『養生訓』の目次→星空
体操とストレッチの目次→夜の街
からだのしくみ・食・栄養の目次→打ち上げ花火
からだの不調と対処法の目次→お月見
養生法・漢方薬・薬草・ハーブの目次→桜
ブログの目的・利用法・楽しみ方の目次→観覧車
東日本大震災 関連記事の目次→富士山