ヨガって何種類あるのーっ? | 春月の『ちょこっと健康術』

春月の『ちょこっと健康術』

おてがるに、かんたんに、てまひまかけずにできる。そんな春月流の「ちょこっと健康術」。
体験して「いい!」というものを中心にご紹介します。
「いいかも?」というものをお持ち帰りくださいませ。

おはようございます ニコニコ


東洋医学の勉強を始める以前から、「いつかやってみたいなぁ~」と思っていたヨガ。去年「ヨガを続けると炎症を抑えられる?」 を書いたあたりから、「やってみたい熱」が少しずつ上がってきました。


で、この間、近所にヨガ教室がないか、ネットで調べてみたんです。ヨガ教室・YOGAスタジオ検索サイトがあったので、のぞいてみたら、なんと20種類以上並んでるじゃないですかぁ。うすうす感じてはいたけど、そこまで多いとは!


「ヨガの種類で検索」って言われても、どれがどんなものやらさっぱりなんですけど。いえ、一応簡単な説明はついてるんですよ。でも、それを読んでもよくわからない…(とほほ)。


場所だけで決めるのは、自分がイメージしていたものと違ってたら困るしなぁ…。以前、お試しで、あるヨガスタジオに行ったら、見るからに素人に毛が生えた程度の急造インストラクターって感じで、ポーズに対する説明も指導もなく、「ただ真似してくださいね~」だったしなぁ…。


習うとなれば、やっぱり自分の中で「これだ!」って思うものがあって、初心者に対して親切な指導をしてくれるところじゃないとね。そうなると、ヨガの種類も、ある程度把握しなくちゃ…。


そこで、ちょっと調べてみました。ざっくりと、ヨガの歴史と種類について。こういうときは、インターネットの存在が本当にありがたいです。


インドのもっとも古い書物が『ヴェーダ』で、その終わりのほうにある『ウパニシャッド』という聖典に、「感官の確かな制御がヨーガである」と定義されているようです。起源については2500年前~5000年前と、サイトによって違うんですが、紀元前であることだけは確かみたいです。


「感官」の「感」は五感で、「官」は意識や心の器官ということなので、その「確かな制御」となれば、いわば「精神統一する」ってことですかね。まさに「ヨガ」と聞いて、イメージするうちのひとつ。


スタートは内観する哲学であり、そのために瞑想するのがヨガだったので、ヨガを行なう人は行者だったんですね。そして、精神統一から、心身の統一、自分の心と他人の心との結合、自分と宇宙との融合へと広がっていきます。


調和をめざし悟りを求めて瞑想するラージャ・ヨーガ、ひたすら哲学するジュニヤーナ・ヨーガ、祈りによって神への信愛を培うバクティ・ヨーガ、無私の奉仕によってカルマの浄化をはかるカルマ・ヨーガなど、古典的で哲学的なヨガですね。


今現在、私たちが「ヨガをする」というときにイメージする、いろんなポーズ(ネコのポーズとか、英雄のポーズとか)をとる、ストレッチ体操のようなのからだの動きを伴うヨガは、800~1000年ほど前に始まったハタ・ヨーガが基本だそうです。


ハタ・ヨーガは、心やからだを動かす原動力であるプラーナ(気)の流れを、呼吸やからだの動きで制御することで、心の動きを制御しようとするものらしい。


中国の太極拳や内気功のような導引術 と同じだわ。しかも、「ハタ」の「ハ」は太陽で、「タ」は月とのことなので、陽と陰の調和ともなれば、これは鍼灸にも通じます。


アシュタンガ・ヨーガ、アイアンガー・ヨーガ、沖ヨーガ、シバナンダ・ヨーガ、パワー・ヨーガ、ビクラム・ヨーガなど、後発のものはほとんど、ハタ・ヨーガをベースに編み出されたもののようです。ピラティスもベースはヨーガなんですってね。


ほかに、スポーツ選手や格闘家が好むクンダリーニ・ヨーガというのがあって、独自の呼吸法とポーズによって、体内エネルギーを活性化して、パワーを引き出すとか。


な~るほどぉ~。ヨガの基本的な動きを身につけるには、ハタ・ヨーガを教わればいいってことよね。まずは、そのプログラムがある教室を探せってことだわ。でなければ、後発ヨーガのどれかを比較検討すればいい。


春がくるまでに、じっくり探そうと思います。今回参考にしたのは、ウィキペディアSmaSTATIONAllAboutYOGA.jp 他でした。


ヨガとヨーガ、日本語で表記するときは、どっちでもいいみたいです。サンスクリット語の発音では、ヨガとヨーガの中間くらいで、ヨゥガに近いらしいですよ。


インフルエンザがらみで『ちょこっと健康術』の記事をご紹介くださった、「24/7 SIN CITY FEVER」 のdzzilyさんと、「ウキウキ日記 in Las Vegas」 のうっきーさんのおふたりは、アメリカでビクラム・ヨーガをされています。記事リンク、ありがとうございました。


一天一笑、今日もいい1日にしましょう。


春月の『ちょこっと健康術』-水仙


東洋医学講座の目次→満月
ツボの目次→やや欠け月
リフレクソロジーの目次→半月
妊娠・産後・授乳・子どものケアの目次→三日月
アロマセラピーの目次→新月
『養生訓』の目次→星空
体操とストレッチの目次→夜の街
からだのしくみ・食・栄養の目次→打ち上げ花火
からだの不調と対処法の目次→お月見
養生法・漢方薬・薬草・ハーブの目次→桜
ブログの目的・利用法・楽しみ方の目次→観覧車