たまにはこう言う記事も書こうと。(´▽`)
…題して「特集シリーズ」
 
ロックマンシリーズの世界観に魅了されてた少年時代。
ファミコンから始まり色々な機種へ展開されて
今では新シリーズは…音沙汰無し状態ですが。(^▽^;)
 
ここ最近では初代6作品を単品で「ロックマンモバイル」として
iOS、Android版が賑わってますねー。
…実はまだ自分は触れていませんが。(^▽^;)
それに今じゃ「ロックマンクラシックス」
と言うのも出てますしねー。(笑)
 
色々とある中今回は
「初代ロックマン関連の攻略本」にスポット当てて行こうと思います。
(古い物なので保存状態が悪いものもありますご了承ください。)(^▽^;)
 
「FC ロックマン4」
ドリルマンが攻撃力が低かったんですねー。
…うそだろ。(^▽^;)
この攻略本には「ロックマン誕生編」と言う漫画が収録されてます。
ロック「僕が止めます やつらを止めてみせます!!」
…伝説の名セリフでしたー。(´▽`*)(やつら)
 
「FC ロックマン6」
ボスキャラを絵にするとデザインが細かいです。かっこいい。
 
「SFC ロックマン7」
舞台はスーパーファミコンへ。
デザインもより綺麗に細かくなりました。
「ガッツマンG」博物館で盗まれてパワーアップされました。
1分で解る攻略法…おぉ。
 
「PS、SS ロックマン8」
舞台は「プレイステーション」と「セガサターン」と2パターンで発売。
でも確か…セガサターン版は少し遅れて販売されましたねー。
多数のオマケの引っ提げて。(´▽`*)
スーパーファミコンから急激にグラフィックがパワーアップ
アニメの演出、ボイス、ステージのギミック、
全てが完成された作品でしたね。
スノボーステージだけは難易度が異常に高かった覚えが。
 
「SFC GBA ロックマン&フォルテ」
本当はスーパーファミコン版の攻略本があるんだけど
これは「ゲームボーイアドバンス版」です。
ロックマン&フォルテは急にPS,SSにプラットフォームが
変わったお詫びとしてスーパーファミコン作品として販売されました。
そして新作のスーパーファミコンのソフトとしても最後となりました。
SFC版のロックマン&フォルテの方がやっぱり良いですね。(´▽`*)
GBA版は…。
そしてもう一つの新要素「CDデータ」
あっちこっちに隠された「CDデータ」を探し出すことで
過去のボスキャラのデータベースとして見ることが出来る。
目指せコンプリート100枚!…当時は自力で100枚コンプしました。
当時は時間たっぷりとありましたからねー。。
 
「PS ロックマン1・2・3」
PSでのリメイク版販売に当たって3タイトルを収めた攻略本。
PS版のデータベース用として書き下ろされたデザインが
随所に乗っています。純粋な攻略のための攻略本。
当時「ポケットステーション」と言うのが流行っていて
対応ソフトもいっぱい出てました。
これはですねー。ミニゲームを遊べたり、能力のパワーアップさせたり
オリジナルのゲームをパワーアップさせる要素が盛り込まれて
おりました。…詳しくはまた別記事でまとめたいと思ってます。
 
「PS ロックマン4・5・6」
こちらも「PS ロックマン1・2・3」と同じく
プレイステーション版を「4・5・6」を収めた本です。
こちらには「ロックマンヒストリー」と言う年表が付いていて
当時販売されていたロックマンソフトが載っておりました。
よく見るとこちらも。
…公式シリーズで良いでしょう。(´▽`*)
 
「PS ロックマン バトル&チェイス」
1996~1997年のこの頃は確か
ロックマンのアニバーサリーイヤーと言うことで
色々ロックマンゲームが出てました。
プレイステーションの3Dポリゴンを活かした
その一つがこの「バトルレースゲーム」
当時は良く遊んでましたね。今でもたまに遊ぶと面白いです。
極めるなら必須な本。漫画も読めるし。(´▽`*)
 
「ロックマンズ サッカー」
スーパーファミコンソフトにロックマンのサッカーゲームがありました。
当時は中々難しくてクリアーまで行けませんでした。
必殺シュートが強すぎて。(笑)
この攻略本に載ってる4コマも良く出来てます。
 
「MD ロックマン メガワールド」
メガドライブに超お得なソフトがありました。
初代の1、2、3とオリジナルが追加されて1本のソフトに。
今じゃここまでレア度が上がってるとは思わなかったけど
メガドライブと言うことで全てグラフィックが書き直され
さらに1、2、3の難易度も新たに調整されていて
新鮮な気持ちでプレイ出来ました。
そして目玉と言うべきオリジナル。
「ワイリータワー」
「西遊記」をモチーフにしたオリジナル3体と戦うことが出来ます。
デザインも斬新ですねー。当時は早くこの「ワイリータワー」が
遊びたくて頑張ってプレイした時を思い出しますね。
(間違ってセーブデータを上書きしてしまったことも。)
 
…と「特集シリーズ」ロックマン第1弾はここまで。
今思うと懐かしいですねー。
記事を書いてると色々と考え深いです。
今後特集シリーズも色々と違う感じの物も
まとめてみたいと思ってますが…いかがでしょうか?
それでは次回の「特集シリーズ」もお楽しみに!
 
関連記事はこちら↓