true-長刀鉾 true-北観音山
(左)山鉾巡行の先頭を行く長刀鉾の「辻回し」
(右)「後の祭り」の北観音山。町内に戻ると厄除けの柳を求めて人が殺到!

語源ハンター わぐりたかしの『地団駄は島根で踏め!』 日本初!語源遺産ガイドブック -ちまき1 語源ハンター わぐりたかしの『地団駄は島根で踏め!』 日本初!語源遺産ガイドブック -ちまき3
(左・蔵出し)厄除けのちまきは、食べられません。
(右・蔵出し)  〃

true-神輿 true-ちご餅450
(左)祇園祭は本来、神輿の渡御(神幸祭と還幸祭)が中心の祭り。
(右)三條若狭屋「祇園ちご餅」

true-車輪  true-骨組み
(左)巡行がおわって町内に戻ると、山鉾は、あっというまに解体、収納される。
(右)ほんのさっきまで「動く美術館」だった山鉾が骨組みをさらす・・・

語源ハンター わぐりたかしの『地団駄は島根で踏め!』 日本初!語源遺産ガイドブック -花笠巡行1 語源ハンター わぐりたかしの『地団駄は島根で踏め!』 日本初!語源遺産ガイドブック -花笠巡行2
(左)昭和40年まで「後の祭り」(山鉾巡行の後半)は前半「先の祭り」(7月17日)の
1週間後、7月24日に行われていた。道路交通事情や観光行政など様々な理由から1日に
まとめられてしまい、現在、24日には「後の祭り」の代わりに「花笠巡行」が行われている。
(右・蔵出し)幌武者。背中に背負っている「幌」(ほろ)は、矢をよけるためのもの。



  語源ハンターの「語源遺産」ガイドブック!
 光文社新書『地団駄は島根で踏め 行って・見て・触れる<<語源の旅>>

※「言葉」をクリックすると、該当ページに!
(まだ「工事中」のもあります。随時更新中!)
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓  
 
 01 急がば回れ(滋賀)  02 ごたごた(神奈川)  03 らちがあかない(京都)
 04 ひとりずもう(愛媛) 05 あこぎ(三重)    06 縁の下の力持ち(大阪)
 07 つつがなく(山形)  08 あとの祭り(京都)  09 どろぼう(愛知)
 10 関の山(三重)    11 うやむや(秋田)   12 あいづちを打つ(京都)
 13 元の木阿弥(奈良)  14 チンタラ(鹿児島)  15 ごり押し(石川)
 16 お払い箱(三重)   17 うだつが上がらない(徳島) 18 うんともすんとも(熊本)
 19 火ぶたを切る(愛知) 20 のろま(新潟)    21 大黒柱・醍醐味(奈良)
 22 二の舞(静岡)    23 地団駄を踏む(島根) 
 東京語源遺産 ・やばい(東京)・どたんば(東京)・くだらない(東京)・へなちょこ(東京)
 続編予告:『太鼓判は山梨で押せ』



新書
語源ハンター☆わぐりたかし/著