こんなにスゴイ!一生覚えておきたい爪もみ健康法☆ | カラコロキレイ

こんなにスゴイ!一生覚えておきたい爪もみ健康法☆

みなさんは爪揉みしてますか?

爪もみの威力ってホント凄いんですよビックリマーク絶対やらなきゃ損です


私はお婆ちゃんが毎日やっていたのと、自分自身パニック障害を持っているので常日頃爪モミやるように心がけてます。小さい発作であれば、爪もみと、鎖骨の下の方のつけ根のくぼみ、肩甲骨の隙間をマッサージするだけでその瞬間に治ってしまうくらいです。


今日のテーマは


爪もみで健康になる!


ツメの生えぎわは神経繊維が密集する場所です。手は第二の脳とも呼ばれています。

うちの近くにも、爪の生え際の血液の流れを写真に撮って、体の不調の箇所を教えてくれるというお店があったくらい、手の先には体全体の神経が集まってます。


そこの血液の循環を良くすることは、いろんな病気の改善効果につながります。

自律神経のバランスを整えてくれ、免疫力の向上を促してくれるんです。つめもみを繰り返すことで、腰痛・肩こり・耳鳴り・不眠等の不定愁訴などの症状の軽減や解消に役立ちます。



Qまずクイズです。

爪もみってどこを揉むのでしょう?


たぶんほとんどの人が爪を両脇からプッシュ、って答えると思いますがそれは間違いです。

俺たちひょうきん族懺悔の神様


実は爪もみをする部位は、爪の根本です。


爪もみ療法健康法

キャサリンの手の画像に赤い点をつけてみましたが、第一関節の膨らんだ部分から爪の方へ滑らせると、急に細くなるのを感じられると思いますが、この部分を押して下さいコレ




はーと爪もみのやり方はーと


○基本的に、両手の親指、人さし指、中指、小指の4本の指のツメの生えぎわをもみます。

○薬指は交感神経を刺激してしまうので、特別な場合以外揉みません。(最近は揉んでいいという人もいますが。。。)

○反対側の手の親指と人さし指でツメの生えぎわを両側からつまんで、そのままもみます。薬指以外の指を刺激する順番は特にありません。


時間

1本の指につき10秒ずつもみます。念入りに刺激するときや、気になる症状がある場合は、20秒ずつもみます。


回数

1日に2~3度行うと効果的です


強さ
刺激するときは、ちょっと痛いくらいに感じる強さで揉んでください。あまり強すぎてもいけませんが、軽い刺激では効果がありません。

つまんで刺激するのがやりづらいかたは、爪楊枝やボールペンの先で刺激してもOK。



はーとイライラしているときはーと

呼吸法を取り入れるといいです。深呼吸をするとき、吸う息は交感神経緊張に、吐く息は副交感神経緊張になります。 なので、爪もみをする時には、息を吐く時だけ行うとさらに効果的。吸う時間よりも時間を掛けて、おなかをへこませながらゆっくりと静かに息を吐き、その間に爪もみをします。



はーと肩コリのひどい人はーと

ツボだけを押す爪もみよりも、指全体をねじりながら刺激すると、経絡全体に刺激を与えられ、こり解消効果が高いと言われてます。


はーと気力がない時はーと

やや強めの力でつめもみをしながら、刺激している指を根元からくるくる回します。そうすると刺激が強くなり、体がスッキリするのが実感できると思います。


はーと眠れない時はーと

ベッドや布団に入って横になったらまず、吐く息を長くする深呼吸をしばらくやって下さい。その後、順番にゆっくりと爪もみをしていくと、副交感神経が優位になってきて、ゆったりとした気持ちになり、すぐに眠れるはずです。




-症状別爪もみリスト-

指を揉んで一番痛いところは不調の可能性があります。

キャサリンは小指がずば抜けて痛い・・・

自分が治したい症状・病気に対応する指は念入りに20秒ずつ刺激します。


親指:肺などの呼吸器

人差し指:胃や腸などの消化器

中指:耳の症状

小指:心臓や腎臓などの循環器

に効果があります。



親指

アトピー性皮膚炎、 セキ、 ぜんそく、 リウマチ、 ドライマウス、 円形脱毛症、 がん
 …など


人差し指

潰瘍性大腸炎、 クローン病、 胃・十二指腸潰瘍、 胃弱
 …など


中指

耳鳴り、 難聴


小指

脳梗塞、 ボケ、 パーキンソン病、 物忘れ、 不眠、 メニエール病、 高血圧、 糖尿病、 肩こり、 腰痛、 老眼、 動悸、 頭痛、 腎臓病、 頻尿、 肝炎、 手足のしびれ、 肥満、 生理痛、 子宮筋腫、 子宮内膜症、 更年期障害、 顔面神経マヒ、 自律神経失調症、 不安神経症、 うつ状態
 …など



はーと胸より下の病気や下半身の症状を改善したい人はーと

手の指に加えて、足の指ももむと効果的です。

足の指のツボも手と同じ場所です。足の爪の生え際を、手の指で少し強めにつまんで、もむようにしてください。

薬指は避けてね




早い人であれば、爪もみ療法を始めたその日に効果が現れます。

1日2~3回を目安にしてください。

重い症状の人でも根気よく続けていると、1ヶ月ほどで症状が改善してくるのがわかるので何事も継続は力なりで続けてみてくださいね。



■関連記事


○♡疲れ解消足ツボマッサージ集中コース♡

○♡美肌足ツボマッサージ集中コース♡

○痩せる耳つぼ大公開☆

○つら~い二日酔いを撃退する嬉しいつぼ♪

○覚えておきたい肩コリのツボ☆

○リンパマッサージでデトックスダイエット♪

○バスタイムを極めてダイエット


最新月別記事一覧サイトマップ

ビューティーサイトランキング