マルチ引出線_1 | CAD万歳!

マルチ引出線_1

こんばんはビックリマークヒサコですクローバー




今日はマルチ引出線について紹介しますメモ


以前に、ナミさんのブログでも関連内容を紹介しました。
クィック引出線

AutoCAD 下線付き クィック引出線

AutoCAD 引出線




今回は、アンケート3 をお答え頂いた方に、コマンドの解説が


PDFファイルでダウンロードできるようになっております。


今まで使っていなかった方も、これで興味を持って頂き、


そして、更に使いこなすために、参考になれば嬉しいです得意げ






引出線の種類や構造の違いについては、後ほどナミさんから


解説がある予定ですので、お楽しみに・・・ビックリマーク




マルチ引出線(MLEADER)コマンドを実行します。


リボン「ホーム」タブ「注釈」パネル

リボン「注釈」タブ「引出線」パネル

メニューバー「寸法」


引出線の矢印の位置を指定:

引出参照線の位置を指定:


すると、マルチテキスト(MTEXT)が実行され、文字列が入力できます。


既定値のままでは、文字列の中央に、引出線、参照線が接続されます。


では、この引出線や参照線の接続する位置は変更できるの?


参照線はなくすことができるの?


などなど、疑問が出てきます。


では、次回にビックリマーク






みなさんは現在どの引出し線を利用されていますか?
音譜気軽に投票お願いします⇒投票

※投票はFacebookアカウントを持っている方に限定させて頂いています。
申し訳ありません。
あくまで、ブログの内容などを考えるためだけに参考にさせて頂きます。



NEWチョッパーアンケートに回答していただくと、コマンド解説PDFがDLできます


アンケート1  ⇒ 解析1-1 ・・・解析1-2

アンケート2  ⇒ 解析2-1 ・・・解析2-2

アンケート3



チョッパー いままでの記事【目次】


先週の人気ブログ記事ガッツ

1)ようこそ、CAD万歳!へ
2)[MacでAutoCAD]AutoCAD WS_使ってみよう
3)寸法線を斜めに入れるには
4)DraftSight使い方 線種の互換性(1)
5)AutoCAD 寸法値の移動・元の位置へ


今月の人気ブログガッツガッツ

1)DraftSight使い方 線種の互換性(1)
2)グローバル線種尺度
3)AutoCAD2013 追加・強化機能8
4)DraftSight使い方 文字の互換性(2)
5)クイック引出線  


グッド!ポチっとヒトツお願いします
CAD万歳!-ブログバナー