この講演会(★子どもの言語能力と読書)の後にあったのが、

 

「多彩な力を育むボードゲームを知ろう!遊ぼう!」のワークショップ。

 

お昼を食べて会場に戻ったら、

ずらっと並ぶボードゲーム!

 

image

image

image

image

おーー!ひたすらこれやるの?楽しそう!!!

 

4人グループでテーブルが組まれていたので、

たまたま一緒になったグループで、まずはどれをやりましょうかねー、と選ぶ。

 

最初に気になって選んだのがこちら。

 

ワードバスケットカード

ひらがなや、何らかの条件が書いてあるカードがあって、

そのなかからしりとりをしていく。

 

たとえば、「な」のカードが真ん中に出ていたら、

「な」で始まり、手持ちの5枚のカードに書いてあるひらがなで終わる単語を探す。

しかも、3文字以上。

カードによっては、3文字指定、5文字指定、7文字以上指定などがあって、これがまた、なかなか出てこない。

 

みんな真剣に悩み過ぎて、頭をひねりすぎて、テーブルが静かに、そして、どよーんとなっていった(笑)

 

でも、これ本当に語彙を考えるというところではかなりいい遊び。

 

 

で、しょっぱなのゲームでどよーんとしてしまったので、

次は、盛り上がれそうなの!と選んでもらいました。

 

選んでもらったのは、

チロリアンルーレット。

私これ、初めて見ました。

 

駒を回し、駒にはじかれた玉が穴に入っていき、各穴に数字が書いてあるので、その数字の合計を足していきます。

 

この球がはじかれるのを見ているのも楽しい。

それに木の音が気持ちいい。

駒をしっかりまわせたら、気持よく玉がはまっていく!

 

自分たちが決めた数まで早く達成した人が勝ち!

 

ほぼ1桁か2桁の足し算なんだけど、赤玉は2倍。緑玉はマイナス。

なので、暗算はちょいと頭をひねる。

 

算数が好きな1年生くらいからなら、遊びながらめっちゃ計算の練習になると思う。

 

2年生以上はガンガンやったらいいと思う。

 

だけど、誰か一人が計算しちゃったら、他の人はぼーっとしていてもいいという難点(笑)

 

自分の玉は自分が計算するようにすればいいのかな。

そして、ずるしないようにとか、間違わないように確認しようと思ったら、自分の番じゃなくても一生懸命計算するかな。

 

一緒のテーブルの人たちは、小さい子どもがいたり、

多分性格がざっくりな人が多かったのか、

「玉がなくなりそうですよねー」なんて話になってたんですけど、

こんなのありましたよ(笑)

これがあれば安心。

 

 

そして、セールしているところもあった!!

 

あれ?なんかちょっと形が違うのかな?前のモデルかもしれませんね。

 

 

その次、勧められたのはこちら。

おばけキャッチ

これはねー、説明が単純で複雑、複雑で単純なんだけど、

実際の中身がないとうまく説明できないので、

おススメーーと言っておきます(笑)

 

でもこれが一番盛り上がりました。

ゴーシ先生が「このグループは何をやってここまで盛り上がるの?」と見に来たくらい。

 

集中力と瞬発力が必要なゲーム。

また家でみんなで遊んでいるときに写真撮っておこうかな。

 

これは、やりながら、買って帰ろうと決めたゲーム。

 

 

さてお次。

一番最初にやったワードバスケットがなかなか難しかったけど、

きっと子どもはしりとり好き。

子ども用をやってみよう!ということで、

ワードバスケットキッズ。

子ども用になるだけで、だいぶだいぶ柔らかくなる!

 

でも、大人もやっぱり頭は使う。

そして簡単になれば、早さもすごく大事になってくる。

 

ヒラメキと瞬発力。

 

これも買って帰って、昨日、おとといと、子どもたちとやっているんですが、

やっぱり語彙の差は、大人と1年生では大きな差がある。

 

負けて悔しいみーちゃんは、

始めに5枚ずつ配るカードを、

「お母ちゃんは8枚ね」と、ルールを変えてきた。

でも、この子はこういう調整が絶妙だと思う(笑)

かなり対等に近くなるルールを考える。

 

それでお母ちゃんが勝ったら、次はお母ちゃんの手持ちカードが1枚増えていき、

負けたら減っていく。

 

でも、そういうハンデがあったほうが、私もスピード的にも本気出せるから楽しい。

 

何度もやっていくうちに、聞いているだけで語彙は増えていくはず。

 

 

 

カードゲームの面白さに味を占め、

最後に選んだのがこちら。

ひらがなポーカー。

これは、震災で被災された方が、避難所で楽しく過ごしてもらいたいと、クラウドファンディングで作ったものが、人気が出て商品化された物だそうです。

ひらがなポーカー公式サイト

 

配られた5枚のカードで、とにかく何でもいいから、言葉を作る。

造語でもなんでもいい。なんか変だけど笑えちゃう!!

 

そして、いろんな遊び方があって、

これも単語をしりとりでつなげたり、クロスワードパズルみたいにしたり。

 

いろいろ試そうとしたときに時間切れー!!!

 

これは、小学校高学年以上くらいが楽しめるかなー。

大人の集まりでもいいと思う!

 

ビレッジバンガードとかに売っているようなので、見つけたら買っちゃいそう。

 

 

image

 

買ってきたもの、3歳のふーちゃんにはちょっと難しいけれど、

お母ちゃんの膝の上に座って、一生懸命見ています。

今は、カードめくり係とか、

カード出し係とか、そういうのをやりながら楽しんでいます。

 

なんか、説明もしていないけど、ちょっとずつ分かってきている気配が見えるので、

多分そのうちちゃんとできるようになる。

観察力も育つね。

 

写真の横にあるナインタイルは、この前日に買ったものですが、

これも中身の写真か動画があったほうが分かると思うので、また別記事にしまーす。

 

それにしても、最近のボードゲームすごいね。

 

私たちがこどものときなんて、

トランプ

ウノ

どんじゃら

人生ゲーム

オセロ

ダイヤモンドゲーム

 

これくらいしか知らなかったなー。

 

やばいなー、私の収集癖が刺激されそうで、

ボードゲーム、カードゲーム収集始めちゃいそう。。

 

近所のお友達も、私以上に持っているので、

そのうちボードゲーム持ち寄って、体験ワークショップでもしてみましょうか。

 

興味ある人いるかな?

 

 

【募集中の講座】

 

★「妊婦さんのフォロー講座」(2月23日 春日市)  (満席)

 

★赤ちゃんの発達を助ける講座 (春日市)

3月2日 妊婦さん~ハイハイの赤ちゃんまで (満席)

  9日 ハイハイ~ヨチヨチ歩きの赤ちゃんまで (残2)

 

 

 

ショッピングカートができました! 矢印マウス
◎妊婦さんのお腹の張り対策BOOK
  ~妊婦生活をより快適にする方法~
◎産後1か月リハビリBOOK
◎子どもの病気のみかた 初級編

 

クレジットカード、銀行振り込み、コンビニ決済がお選びいただけます。image

 

 

 

お問い合わせはこちらからどうぞ  マウス

 

 

星星星教えて!星子さん ⇒ 聞きたいことはこちらから どうぞマウス星星星

 

 

 

おすすめシリーズ

 

○妊婦さんになったらどんなことに気をつけたらいいんだろう 妊婦さんのからだ作り

○なんでつわりがあるんだろう、なんとかしたいと思ったら、つわりシリーズ

○自分が冷えているのかどうなのか、冷えってよく分からない、と思ったら、冷えシリーズ

○女の人に、ぜひ知ってもらいたい骨盤のこと、妊娠、出産に影響します 骨盤シリーズ

○特に妊婦さんになると、冷やすなと言われるのはなぜでしょう 妊婦さんと冷えシリーズ

                                 こちらは動画でお話しています

○産後の回復のためには、安静が大切です 産後寝たきり生活のススメ
○産後のカラダと妊婦生活についてさらに詳しく 産後シリーズ