卵アレルギーを正しく判定するポイント | 子肌育Blog アトピーに負けない生活。

子肌育Blog アトピーに負けない生活。

子どものアトピー性皮膚炎治療、スキンケアなどについての正しい知識を、わかりやすくまとめています。

卵アレルギーを正しく判定するポイント


こんにちは。橋本です。


ひとくくりに、卵アレルギーといっても、卵黄によるアレルギーと卵白によるアレルギーは違います。


卵白にアレルギーがあっても、卵黄にアレルギーがない。そういうのもよくあります。


卵黄にもアレルギーがあるのか。卵白にアレルギーがあるのか。


正しく判定するために、離乳食で卵をはじめてあげるとき。守っておきたいポイントがあります。


固ゆでしたゆで卵の黄身だけを、ほんのちょっとから。


卵白と卵黄。アレルギーをおこしやすいほうは、どっちかというと卵白です。


さらに、卵白の成分でも、「オボムコイド」というたんぱく質が、強いアレルギーをおこしやすいんですね。


血液検査の項目でも、「卵白」だけでなく、わざわざ「オボムコイド」という項目があるのは、そんな理由からです。


卵黄と卵白:食物アレルギーの判定


じつは、この「オボムコイド」というのがやっかい。


多くのたんぱく質。黄身もそうですが、加熱をすると、アレルゲンとしての力は弱くなります。


加熱によって、アレルギーの原因となるたんぱく質の構造が壊れるので。


それに対して、オボムコイドは加熱しても、アレルゲンとしての力を保ったままなんですね。


んで、オボムコイドは加熱してもあまり変化せず、固まりません。


オボムコイドは、水に溶けやすいたんぱく質。


たとえば、茶碗蒸しのうわずみ、卵スープの汁なんかにも多く溶けてます。


ここで何が問題かというと。


オボムコイドは、水に溶けやすい。だから、時間が経つと、白身のたんぱく質。オボムコイドが黄身にうつってしまう。


つまり。


ゆで終わってから時間を置いて、白身とわけた、ゆで卵の黄身。


それを食べて、アレルギー症状が出ても、「黄身によるものなのか」「オボムコイドによるものなのか」わからなくなってしまうんですね。


これでは、正しくアレルギーを判定できません。


オボムコイドは、微量でも反応をおこすことがあります。


黄身が食べられるのにもかかわらず、わずかに移った「オボムコイド」によってアレルギーをおこすことも考えられます。


そうすると、食べさせても大丈夫なはずの黄身まで、除去を続けてしまうことになるんですね。


食物アレルギーを、きちんと判定するためには、白身と黄身。早めにわける必要があります。


できたての卵をむくのは熱いですよね。


ですが、パッと冷水でさましたら、流水でつるっとむきましょう。


テンポよく早く、黄身と白身をわければ、オボムコイドが黄身に移ることはありません。


卵アレルギーを正しく判定するポイントのひとつ。


それは、作った固ゆで卵は、早めに黄身と白身にわけることです。