生後間もない「赤ちゃんのニキビ」はどうしたらいいの? | 子肌育Blog アトピーに負けない生活。

子肌育Blog アトピーに負けない生活。

子どものアトピー性皮膚炎治療、スキンケアなどについての正しい知識を、わかりやすくまとめています。

生後間もない「赤ちゃんのニキビ」はどうしたらいいの?


こんにちは。橋本です。


産まれてしばらく経つと赤ちゃんの顔に、ニキビが広がることがあります。


生後2週間~3か月ぐらいに、よくみられる症状。


これを新生児ざ瘡(しんせいじざそう)とよんでいます。


ニキビのことを専門用語では、ざ瘡(ざそう)とよぶんですね。


どっちかというと、女の子より、男の子にあらわれやすい傾向があるといわれています。


典型的なのは、赤ちゃんのほっぺ、額にあらわれる赤いブツブツです。


ブツブツの中で黄色く化膿(かのう)してるのが見えたり、真ん中に白い芯があったり。


大人のニキビに見た目が似ているところがあります。


同じ時期に出やすい乳児脂漏性湿疹とは、症状、必要なケアが違ってくるので、はっきり区別しなければいけません。


では、「新生児ざ瘡(ニキビ)」ができたら、どうすればいいのか?


「新生児ざ瘡」に必要なケアは、患部をきれいに洗うこと。


通常は、薬を使いません。


新生児ニキビの原因は、顔に皮脂が余分にあることです。


赤ちゃんが母体にいたときの、ホルモンの影響を生後しばらく引きずるため、皮脂が余分にある状態になります。


その余分な皮脂によって、ニキビが出てしまうんですね。


ですから、顔の余分な皮脂を、きれいに洗い流すことによって、ニキビは改善に向かうというわけです。


新生児ニキビ


ただ、ひとつ気をつけたいのは、洗浄力の弱すぎるソープを使わないこと。


肌にやさしいソープを選ぶと、どうしても洗浄力の弱いものになりがちです。


洗浄力が弱すぎると、余分な皮脂が落としきれないことになってしまいます。


結果、残り続けた皮脂によって新しいニキビができる、ということになりかねないんですね。


洗浄力がほどほどにある、ふつうのソープで、きちんと洗う。


肌にダメージを与えないように、しっかりすすぐ。


それが、「新生児ざ瘡」のスキンケアでは、いちばん重要なポイントです。


洗いすぎも、肌トラブルの原因になるので、ソープで洗うのは1日1回が基本。


肌がカサカサしていなければ、洗った後に保湿剤は塗らなくてもOKです。


「新生児ざ瘡」は、過剰な皮脂によるもの。肌の乾燥や、肌の弱さとは、直接関係がありません。


「肌の弱さ」も関係する乳児脂漏性湿疹とは、その点でケアが違ってくるわけです。


「新生児ざ瘡」は、正しいケアをしていれば、ホルモンバランスが整ってくる生後3か月ごろには、自然になくなっていくもの。


時期が来ればよくなるので、あまり心配ありません。


しかし、症状が強いときは、治療が必要です。


また、「新生児ざ瘡」だと思い込むと、ほかの病気、感染症などを見過ごしてしまう場合もあります。


症状がひどければ、迷わずに病院での診察を受けてくださいね。


関連記事:

「乳児脂漏性湿疹」ってなに?

赤ちゃんのほっぺが、カサカサ、ジュクジュク

肌についた食べ物が危ない?