【帚木20-②】古文解釈~「さりぬべき」とは? | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【帚木20-②】古文解釈~「さりぬべき」とは?

おはようございますラブラブあいです。

 

覚えたシリから忘れてしまってるあなた!

くり返し覚え直すことで、長期記憶に繋がっていくんですよ♪

さあ!今日も、知識を少しずつ押さえていってくださいね!

(●´エ`●)ノ

 

さて。

 

・・・・・・・・・・・・・・・

【古文】

「さりぬべき、すこしは見せむ。かたはなるべきもこそ。」と、許したまはねば、

・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

【源氏物語~これまでのあらすじ】

最愛の桐壺更衣を亡くした桐壺帝は、亡き更衣に生きうつしの藤壺宮を入内させます。更衣の忘れ形見である光源氏は、元服し左大臣の娘(葵)と結婚するも、藤壺宮への想いは募るばかりでした。長く雨の続いた時節、帝の物忌みのため、臣下である光源氏も宮中に泊まり込み、長男の頭中将はじめとする左大臣の息子たちも、彼の宿直所に常駐していました。

今回は、「さりぬべき」の解釈です
ーーーーーーーーーーーーーーー

 

さり(然り)

  ↓

さるべし

  ↓

さりぬべし


 

ラ変動詞「然り」に「ぬべし 」のくっついたものが、この「さりぬべし」です。

 

「ぬべし」とは、確述用法なので、

 

【ぬべし】

(強意「ぬ」+推量「べし」)

きっと~だろう、~てしまいそうだ、きっと~にちがいない


 

「べし」の意味 によって、さまざまな訳出ができます。


 

【さりぬべし】

①そうなるのが適当である、そうなるはずだ、よさそうだ

②相当なものである、立派だ


 

「さるべし」に毛がはえた感じ?

(;゚;∀;゚;)


 

さりぬべき、すこしは見せ。」

訳)よさそうなのを、少しは見せよう。」
源氏物語【イラスト訳】で古文・国語の偏差値20アップし、大学受験に合格する方法

 

強意の助動詞「ぬ」は、訳しにくかったら放っておいていいです。

(※係り結びの強調 と同じように^^;)


 

こういうのも、本番で焦らないように、

慣れていくことが肝心ですよね♪

(o^-')b

 

今回のイラスト訳はこちら→
 

 

あいでしたラブラブ