交湯録 111-120 | 朝寝坊弁慶のささやかな交湯録

朝寝坊弁慶のささやかな交湯録

朝寝坊弁慶の由来は、朝寝坊して昼過ぎからのこのこと温泉に出かけていく習性に由来しております。

弁慶はなにかといえば、語呂合わせみたいなものです。

興味の幅がありすぎて、まとまりがありません。最近は京都に住んでいます。気持ち的にはです。

諸事情により、なかなか温泉に出かけられなかった秋~冬でしたが、神水館とこだま温泉ファミリープラザには何回かいかさせてもらいました。スタッドレスまで用意してたのにねしょぼん もったいない、もったいない。



111  群馬 法師温泉 長寿館         カルシウム、ナトリウム硫酸塩泉(石膏泉)



112  群馬 湯の道 利休            ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩温泉



113  埼玉 金山温泉 かんぽの宿寄居   アルカリ性単純温泉(アルカリ性低調温泉)



114  長野 星野温泉 トンボの湯       ナトリウム‐炭酸水素塩・塩化物温泉

                               (弱アルカリ性低張性高温泉)



115  長野 塩壺温泉 塩壺温泉ホテル   弱アルカリ炭酸泉



116  新潟 松之山温泉 凌雲閣       ナトリウム・カルシウム塩化物泉



117  長野 野沢温泉外湯 横落の湯    含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉



118  長野 野沢温泉外湯 松葉の湯    含硫黄-ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉



119  長野 野沢温泉外湯 十王堂の湯   含硫黄-ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉



120  埼玉 玉川温泉 玉川CC        アルカリ性単純泉



今回の10湯では長野が多かったですね。冒頭にも述べましたが、神水館こだまの2湯については2回くらいづつ入りにいきました。神水館の冷鉱泉は、寒い時期に入ったほうが入りやすい(のは私だけ?)し、こだまは整体を受けに行きたくなると行ってました。


111湯から120湯まではぶっ通しで途中再訪はありません。スタッドレスは119湯野沢を終えてから履き替えましたが、本当に必要だったのは法師温泉だけでした。


おすすめは、111、115、116の3湯です。


私の基準は、1に気楽になれること(空いていること)、2にお湯が良いこと、3に長湯できることになります。混んでいたり、源泉の温度が熱い場合、ちょっと判断がぶれる危険がありますので、考慮してご判断ください。



にほんブログ村 旅行ブログ 源泉掛け流し温泉へ ポチ、ポチ、ポチヘ(゚∀゚*)ノしてね
にほんブログ村