オフ会の様子です.
早く書けたら27日のうちにアップしようと思ったのですが・・・

写真の整理をしていたらもう23時を過ぎてしまいました.
あまり夜分のアップもなんだし、明日の朝一番にあげようかな・・・


3回目のオフ会.
今年は町屋を1棟お借りして開催しましたハート

しおりはまふぃんさんの作品.
和の雰囲気に合わせ、シックなグリーンです.
リボンのゴールドがひそかに華やかさを加えていますね.
センス抜群~3連ハート



開場は谷町筋から1本入った道沿いにある刻屋さん.
とっても素敵なレンタル町屋です.
おけいこ事やイベントなど、いろいろと活用される方が多いようです.

今回は動き回っていたので、ほとんど写真を撮れませんでした
お店の構えも撮っていなかった・・・

プリントスクリーンでご紹介しますね.
刻屋さんのホームページをご覧ください!
http://tokiya363.jp/index.html


中は2階建てで、1階にギャラリースペースとキッチン、ダイニングに土間があります.
2階は落ち着ける和室.

ココだけの話、これだけ素敵なレンタルスペースが・・・
休日の日曜日に1日1棟お借りして4万円以下ってかなりお安い!!!
平日なら3万円だそうですよ.
超おススメです3連ハート



さて.
素敵な会場でのオフ会は、9時スタートです.
まふぃんさん、tamiさん、mi-faさんと私は30分ほど早めに着いて準備開始.
こちらはえつこさんとauroraさん.



皆さん早くに来てくださる方も多く、9時過ぎには何名か集まっていました.



会のスケジュールはこちらの通り.
まふぃんさんのしおりより.



9時から徐々に人が集まり、来られた方から調理に参加していただく感じです.

段取り好きなくせに、わりとテキトーな私のこと.
準備も何となく始めて、来られた方に「あなたはアレを作ってください!」とレシピを渡してお任せ.

まふぃんさんとmi-faさんが人知れず気を配って動いてくださっていたのですけどねイヒヒ2
tamiさんは受付をしてくださっていました.

料理ブログがご縁で集まる会です.
みなさんてきぱきとお料理をこなして・・・あっという間に完成していきます.


11時半からの私のスコーン実演.
これが結構ハプニングありで!
何しろ、あると思っていた計りも計量スプーンも会場に無かったのです.
持って来ればよかった・・・

お米を計りとるようなミニカップで何とかヨーグルトや牛乳を入れたのですが~
量が多かったみたいで、あとで薄力粉を追加しました汗
しかもエプロンの紐がずり落ちたのを粉だらけの手で直して汚れたり(笑)

それでもみなさん、温かく見守ってフォローしてくださって・・・
ありがとうございました!

こちら、奮闘中の私の写真です.
momoropさんに写真をいただきました!


何とか完成した抹茶スコーンは、いつもの感じに仕上がって一安心.
いったんお水とスコーンでブレイクタイムです.



料理が仕上がるにつれ、会場はいい匂いで満たされていきます.
こちらはキッシュ.
焼き上がりがたまらない!!



大方の人が集まると、町屋の会場も大賑わいに.
こちらはぶちさんから頂いた写真です!



お料理がすべて完成したら、試食タイム開始!
13時半くらいからだったかな.

皆さん揃ったところでご挨拶と乾杯、そして自己紹介.
今回は集合写真も撮り忘れたので、これが唯一大勢が一度に写っている写真です.
(ごめんなさい青ざめた



お料理の写真もすべて撮りきれなかったのですが~
こちらもmomoropさんにお写真をお借りしました.

たくさん撮ってくださってよかった!
これでもすべてのお料理ではないんですよね.

みなさん、たくさんのお料理をこなしていただいてありがとうございました!!



こちらはすいとん.
わが家の大きなストウブで作りました.



ネットで見つけた可愛い紙のカップに入れて.



こちらはリゾット.
ホットプレートで作ります.


バナナのハーブゼリー乗せ.
可愛い盛り付け!



今回は記事が長くなりそうなので、お料理メニューの詳しい紹介は次の記事にしますね.

飲み物は?
ワインに、ヒッコリー院長さんからの差し入れの美味しい原酒!



私の似顔絵のラベル付き.
開けてみた時はかなり驚きましたびっくり
ちょっと恥ずかしいので、少しずらして撮ってみました(笑)

ヒッコリー院長さん、ありがとうございます3連ハート


そして、私のおススメの箕面ビール.
軽めのピルスナー、濃いめの黒ビールはスタウト.
私は正直ビールはあまり飲まないのですが、このピルスナーはどんどん飲めちゃいます音符


ソフトドリンクはウィルキンソンのジンジャエール.
キツめのジンジャーがシャキッと爽快!
こちらもおススメです~


あとはまふぃんさんお手製のライムミント水もありました.
かっこいい蛇口付きボトルに入っていました.
写真撮ってなかった・・・どなたか撮ってブログにアップされてないかな~

momoropさんに写真、いただきました!!
こちらです~まふぃんさんのセンス、素敵ですね!



そして、ここまでで気づかれたかもしれませんが、今回も前回に引き続き・・・
テーブルを華やかに引き立ててくれたのが素敵な漆器たちです!



今回も輪島の塗り師家、大崎漆器店さんにご協力いただきました.
テーマはお重ですまったり

パーティーのお料理、普通なら大盛りにするところを~
3~4段のお重に分けて、重ねておきます.
1段分がなくなったら、次のお重を出して.

ほら、パーティーシーンが華やかになるでしょう?


こちらは丸重入り.
小分けカップ入りのお料理も、お重に入れてお出ししました.

お重への盛り付けの監督は、大崎漆器店の女将、えつこさんです.
ほんとうに素敵なアレンジですよね星


一通り食べ終わったころ、15時からえつこさんのミニレッスンが始まりました.
漆器の作り方、扱い方~
「普段使いの漆器」というテーマでお話しいただきました.



漆器はデリケートで扱いが大変そうだから使わない方が多いかもしれません.
でも、実は本物の漆器はとっても丈夫で、熱いものや酸、アルカリ、脂にも強いんです.
使い終わったらスポンジに洗剤を付けて洗い、水気をふき取るだけ.
使ほどにツヤが出るので、どんどん使うのが良いのです.
そうすると、漆が喜ぶんですよ.


えつこさんの人を惹きつける話しぶりに、みなさん聞き入っておられました.
私ももっと漆器を活用しようっと!



刻屋さんのギャラリースペース.
漆器がしっくりとなじみましたハート



レッスンの後は自然な流れでお片付けタイム.
こちらもみなさん動きが速い!
あっという間に綺麗に片付いていきます.


そして、帰られる際にはお土産コーナーへ.


皆さんへのお土産を用意してくださった方が何人かいらっしゃって.



それをtamiさんとまふぃんさんが、まるで可愛い雑貨屋さんの様に並べて・・・


このスペース、可愛すぎ!
皆さんのラッピングセンスが光りますきらきら



私からのプレゼントはお菓子の詰め合わせです照れる



ご用意した紙袋を下げ、一つずつ選ぶ~
みなさん楽しそう!!



こうして素敵な時間があっという間に流れていきました.
皆さんが帰られた後、まふぃんさん、mi-faさん、tamiさんと私で最後の後片付け.

楽しい余韻を楽しみながら、心地よい疲労感に包まれていました・・・

1414426242918.jpg




Dreamia Clubに、ブログに載せていなかったレシピを書きました.

おススメ納豆サラダもみじ


こちらも家族に好評でしたにこ
ぜひご覧ください!


鶏肉ミートボールとしし唐のパスタ3連ハート




ハートDreamia Clubのブログもアップしました!
nickyのキッチンラボ
ドリーミアクラブ


家族のイチオシ☆レシピリスト更新しました→こちら★☆★

応援にポチッとお願いします!


レシピリストの抜粋です~
   

   

  


ハート携帯、スマホ用レシピリストのページです→こちらをクリック! 
  ほかにもたくさんレシピリストがあるので、パソコン画面の右サイドバーをご覧ください!

Facebookページを作ってみました!
科学者ママnicky


つくれぽ掲載についてはこちらをご覧ください.

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 

自己紹介記事はこちらです~「自分のことや、ブログのことなど」 

平日は仕事があるのでお返事できないこともありますが・・・
皆さんから頂くコメントはとっても嬉しく読ませていただいています!
いつもありがとうございますハート

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚  

私のレシピでは、素材のうまみを引き出すため、
コンソメやブイヨン、粉末出汁は使いません. 
ほとんど塩だけで、ときどき酒やワイン、醤油を加えます.
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 



当ブログのリンクはご自由にどうぞ!
ただし、レシピや画像は、無断での商業利用、転載をお断りいたします.
ご利用になりたい場合は、メッセージまたはサイドバーのメールフォームでご連絡ください.
a scientist mom's recipe notes