ナカーマ紹介(その1)

テーマ:
こんにちわー。
 
今日はトレオフの日でのんびり。
 
昨日はジムでベンチプレス。
20㎏でウォーミングアップして
25㎏でしっかりやって(一度に5repが限度)
30㎏に挑戦。
 
ツイッターで72才の筋トレ初心者の女性が
30㎏を挙げてるのを見て、私も負けるもんか!
と思って、チャレンジしたんだけど・・
 
一回だけヨロヨロと上げましたが、2回目
はもう上がらない・・
バーベルから手を離してしまいました。
 
一応横にセーフティバーをセットして
おいたけど、低すぎて、棒が顔直撃w
さらに、50肩後遺症のある肩も痛めた。
ほんと、ベンチプレスって命がけ。
 
結局まだまだ72才のばあちゃんに勝てない
のでした・・
思わずベンチの上で「くそーー!」って
叫んじゃったよ。

 
さて、ダニエラ先生のPBWFパンフ、まだまだ
世界中に拡散しつづけていて、
現在15言語になったって。
 
これはヒンディー語らしい。どこの国か
知らんけど。訳した循環器ドクターが
ツイッターで披露されてました。
 
今日は欧州で会議通訳をしている
日本人の方が、先日のEUの会議で
plantbase foods というワードが
頻出していた、これからも頻繁に耳に
する言葉になると思う、ってツイート
されてました。
 
さて、今日はツイッターで知り合った
ナカーマのharuさんのことを紹介させて
いただきます。
 
ご本人に了承もらってます。
(haruさん、もし不適切なところがあり
ましたら言ってね!)
 
haruさんは私と同世代、50代半ば。
40代の頃からA1cやや高め(5.6くらい?)
の境界型だったそうです。
今年の2月にA1cが6.2に。
 
それで3月からスーパー糖質制限。
 
頑張った甲斐があって9月にはA1c5.5。
しかし10月にちょっと気を緩めて
「糖質オフスイーツ」をたくさん食べて
しまったとか・・
そしたら11月初めの検査でA1cは5.9まで上昇。
(耐糖能は悪くなってしまっていたよう)
「やってられない」と思われたそうです(笑)
 
それで11月8日より糖質選択で糖質摂取を
開始。主食は麦ごはん。
 
脂質控えて未加工のプラントベース中心。
主食の量は11月は一食150g
今月は一食250g!(うらやましい)
 
それに山芋をかけたりして、毎日
高炭水化物食を楽しんでおられるようです。
 
そんなharuさんのリブレのデータ。
 
11月と12月で明らかに血糖値トレンドが
変わってます。
スパイクがなくなり、一日通して安定
しています。
 
未精製穀物や芋って、実はたくさん
食べるほど血糖値上がりにくくなって
いくんじゃないか、とさえ思えます。
(しかしデブ族はそれをやると絶対太るw)
 
haruさんは身長166㎝で、体重は40キロ台で
現在50㎏を目標に増量に励んでおられるという
モヤシ族の人なんです。
 
モヤシ族の人でも低脂質のWFPBは効果
を期待できるようです。
 
haruさん、モヤシ族の希望の星です☆

 
これはツイッターにも上げた
ジムでがんばる私。
ジムに鏡が設置されたので撮ってみました。
筋肉質なようにも見えますがほぼ脂肪です・・
まだまだデブ族であります。
 
引き続き頑張ります。
 
 


ランキングを楽しんでおります♪応援してね。

にほんブログ村


糖尿病ランキング