1978年にダート2800mで創設。1986年に中央競馬招待競走に移行されるのと同時に2000mに。中央・地方全国交流としては歴史が長い。

【ゾウたん的観測】2024年からのダート重賞の体系整備のゴールが『すべてのダートグレード競走において外国調教馬が出走可能になる『G』格付けへの移行』になっているが、東京大賞典とのバランスを考えた場合大井ではこのレースが真っ先にGⅠ移行を急ぐ一戦になるのではないだろうか。川崎記念やジャパンダートクラシックを急ぐべきとの意見も出そうだが大井コースの世界的認知をふまえた場合このレースも優先すべきレースに値するのではないか。

 

前評判で②ミッキーファイトが強いようだがこれには疑問符。大井実績がジャパンダートクラシックの2着。先着を許したフォーエバーヤングの不在で抜けたのではともいわれているが直近勝っている名古屋大賞典が3ターン、一周競馬だと1800mに勝ちが偏りかえって頭打ちの感も否めない。おまけにワンターンは不得手になってしまった印象がついてきたのでグリグリどころか本命を打つのも至難の業である私にとっては…

こういう場合は逆転候補を探すのに徹することになるが国内で惜しい競馬→海外2戦で壁に阻まれた⑫ウィルソンテソーロのほうに期待かけての本命にする。国内の一周競馬で惜しいレースが続きやすく熟知している川田騎手か原騎手に上位進出可能な鞍上が絞られてしまった印象。ここで川田騎手に上半期最後(暦の上では違うけどあくまで事実上だよね)のワンチャンスの大仕事を成し遂げてほしい願いをかけたい。

 

◎⑫ウィルソンテソーロ

○②ミッキーファイト

▲⑥ラムジェット

☆⑭ノットゥルノ

△③アウトレンジ、④シンメデージー

 

ここでは本則的な買い目は書かないが、的中したら長年の競馬歴にピリオドを打つのに王手をかけることになる『ファイナル・ジョーカー馬券』でも馬券画像シミュレーターで作成。

 

 

④シンメデージー

吉原寛人

vs

⑫ウィルソンテソーロ

川田将雅

 

この叩き合いが実現し、『全く並んでゴールイン!』(檜川彰人アナか)状態になった場合に自分の競馬歴にピリオドを打つ方向性を考え、さらにシンメデージーが制覇した場合は即決することにしたい。もう、計画に出したばんえい重賞のエア予想を反故にする覚悟も整えていくことにする。

 

『このファイナルジョーカーの成就をもって競馬歴の終焉』

 

というシナリオも覚悟の上、競馬予想をやめられない長年の苦悩から解放されてもいいようにしたい。

 

 

 

あれこれ興奮のあまり毒を吐いてしまったようだが…

6月最後のエア予想の着順も振り返っておこう。ブログ掲載の手前もあるので『JRA重賞→メイクデビュー→地方重賞3鞍』の順に書く。

 

函館11レース 函館記念

◎アルナシーム(9番人気)→6着

○ヴェローチェエラ(10番人気)→1着

▲ハヤテノフクノスケ(6番人気)→2着

☆キミノナハマリア(11番人気)→9着

☆グランディア(5番人気)→13着

△ディマイザキッド(1番人気)→4着

△ランスオブクイーン(8番人気)→5着

 

福島第11レース ラジオNIKKEI賞

◎センツブラッド(2番人気)→2着

○ビーオンザカバー(5番人気)→4着

▲ショウナンマクベス(10番人気)→5着

☆レーヴブリリアント(11番人気)→9着

△トレサフィール(1番人気)→6着

△モティスフォント(6番人気)→7着

△フクノブルーレイク(7番人気)→11着

 

 

福島第5レース メイクデビュー福島

◎ロスパレドネス(1番人気)→1着

 

小倉第6レース メイクデビュー小倉

◎スターアニス(3番人気)→5着

 

 

佐賀第3レース 佐賀ユースカップ

◎ミトノドリーム(3番人気)→2着

○ツモ(1番人気)→10着

▲ニシノリンダ(2番人気)→1着

△ビーチボーイ(4番人気)→4着

△ユイウィッシュ(10番人気)→8着

 

金沢第12レース 加賀友禅賞

◎ショウガマッタナシ(1番人気)→1着

○ビバロジータ(3番人気)→3着

▲スノーミックス(2番人気)→8着

△シナモンブルー(8番人気)→4着

 

帯広第11レース 柏林賞

◎ライジンサン(5番人気)→7着

○カフカ(1番人気)→1着

▲ホクセイハリアー(2番人気)→9着

△ショータイム(3番人気)→2着

 

 

今回も気になったことをいくつか。

 

まずは函館記念。長年破られなかったサッカーボーイのレコードの壁がついに破られたのに『スピード競馬の時代』を改めて感じた。『同一年に函館スプリントステークスと函館記念が共にレコード決着』なんて私の競馬歴をもってしても聞いたことがないはず…そっちは記録マニアの方に語ってもらうことにして『函館は乗れる佐々木大輔騎手』を込みで対抗なんぞ打ったが単勝13.0倍とはいえ10番人気…『よくそんな人気の盲点の馬に上位の印打ってたな』なんて言われてもこればかりはおかしくない。かえってそれがうれしいのもあり穴馬探しはやめられないのだ。

 

メイクデビューは福島の方を。母馬のネームバリューだけで本命を打ったつもりだったが血統面でふたを開けてみれば皐月賞を勝ったジオグリフと全兄弟…でも単勝オッズが2.2倍に終わり買い進まれなかった理由を考えてみても『福島デビュー』しか割り引き材料がなかったのではとも思ってみたり。

 

 

さあ、私の競馬歴にピリオドが打たれるのか競馬の神様のみぞ知る瞬間がすぐそこに。逆らえぬ吉原無双でいとも簡単に競馬歴が終わってしまうのか土壇場の命拾いでもう少し続いてしまうのか…令和7年7月2日。ひょっとしたらこの日がその分岐点になるのは決定的にもなりそうだ・・・

私のX(旧Twitter)では先行して公開していますが…
6月全日程終了時点のデータがまとまったので発表!

 

 

はじめに6月29日の開催競馬場ごとの最長不倒から!

  • 福島・・・9,163,010円(第2レース・藤原菜々花アナ)
  • 小倉・・・73,700円(第1レース・米田元気アナ)
  • 函館・・・697,990円(第11レース『函館記念』・大関隼アナ)
 
そして当日の最長不倒ベスト5はというと…
※ホームラン(100万円以上)の場合は前回達成時期も
 
第1位 9,163,010円(福島第2レース・藤原菜々花アナ)
※5月4日東京第4レース以来のホームラン
第2位 984,550円(福島第12レース・小塚歩アナ)
第3位 697,990円(函館第11レース『函館記念』・大関隼アナ)
第4位 683,240円(函館第7レース・大関隼アナ)
第5位 160,260円(函館第5レース・山本直也アナ)

 

鳴りを潜めていた感のある藤原アナが900万円超えとなる目の覚める場外ホームランを放つ大仕事。後頭部にハリセンでも喰らったような衝撃で『飛値のあまり撃拆鳴りやまず』な状況になってしまった。小塚アナもつられる形で最終打席であわや本塁打の当たりに。函館も大関アナが高値を出すも小確り(こじっかり)で終わってしまう形になってしまった。

ランクインに至らなかった小倉後半実況の三浦拓実アナは49,750円(第7レース)が最長不倒。米田アナとともに低空飛行を強いられる苦しい展開になってしまった。

 

 

では、リーディング争いのほうは…

とりあえず参考記録継続中の藤原アナから書くが…

平均飛距離が20万円を超え万馬券1打席あたりでも30万円を超えジャンプアップ。後述する順位算出対象の首位になる直也アナの上を行く形になった。

本塁打も1本積み増し初日の出ていない中野雷太アナを引き離す形に。

 

続いて順位算出対象の9人を見ると…

万馬券打率で直也アナが首位に立った。大関アナも第6位まで押し上げてきた。

飛距離2部門と本塁打ではランキングが動かなかったが、直也アナの平均飛距離が20万円を割る形に。

 

この日時点の順位算出対象アナの状況を整理すると…

※こちらに関しては、後日『上半期の本塁打・WIN5飛距離ランキング』を書く際に再度掲載する予定。

  • 万馬券打率は打率直也アナが首位。これを小塚アナと小林アナが追う。
  • 飛距離は直也アナが2部門とも首位。これを米田アナがそれぞれ第2位で追い第3位は2部門とも小塚アナ。
  • 本塁打で直也アナが唯一の2ケタで首位。これを小塚アナと米田アナが追う。

 

 

続いてWIN5

この日の結果でランキングは動かなかった。

上位2人のキャリーオーバー効果が引き続き継続中。7ケタに甘んじているのは3人まで絞られ、中野アナは200万円にも満たないままで上半期を終えることに。

 

 

最後に6月全日程終了なので、6月に出た(100万円以上の)ホームランをランキング形式で掲載しておく。6月の100万円以上のホームランは5鞍。

第1位 9,163,010円(6月29日福島第2レース・藤原菜々花アナ)
第2位 3,026,100円(6月21日函館第1レース・米田元気アナ)
第3位 2,391,870円(6月15日東京第11レース『パラダイスステークス』・小塚歩アナ)
第4位 1,555,490円(6月22日東京第7レース・山本直也アナ)

第5位 1,245,070円(6月22日東京第10レース『多摩川ステークス』・山本直也アナ)

これまで産まれた快音を藤原アナの900万円超えがかっさらってしまう大どんでん返し。これまで鳴りを潜めていたところがあるが飛ばす時は200万円を超えてくるところがありとんでもない快音を放つ可能性では​​​​​​油断できなくなってきた可能性が。下半期に『穴ウンサー』的な飛躍を遂げるようであれば完全に台風の目になるのは確実。量産している直也アナをはじめ順位算出対象のアナウンサーにとっても軽視できなくなってきた可能性は高い。

でも、いつからランキング的に正式記録に入れるのか?

以前競馬実況webで展開していた小林雅巳アナが執筆していた際には『規定打席』のルールがあったらしく、最多実況者の2分の1…だった記憶がある。それを当てはめるとこの日時点で最多になる三浦アナが288鞍になるためそれに基づくと144鞍…この先の担当予想をふまえても藤原アナは厳しい可能性が高く、とりあえずデイリーランキングの算出対象を継続し万馬券打率・飛距離2部門・本塁打のランキング算出対象からは今年一杯外すことでご了承いただきたい。

 

なお、7月5~6日の個人の感想的に考えられる馬券戦術と7月6日のWIN5の戦術を書く際に上半期の本塁打のベスト10とWIN5の実況単価のベスト5をまとめて掲載する予定。そっちに関しては今週7月の実況担当がラジオNIKKEIの競馬実況webに発表されるタイミングに合わせたいのでしばらくお待ちください・・・

 

土曜の小倉の博多ステークスがダート1700mになったり、同じ土曜でも長年芝のスプリント戦だった福島の準オープン(3勝クラス)のバーデンバーデンカップが同じ芝でも2000mに衣替えされたり…暑熱対策だ日程見直しだで影響受けたのは重賞に限ったことではなくオープン・準オープン特別レベルにまで今年の夏競馬は影響を受けている。X(旧Twitter)のタイムラインでもファンがついていけない様子がうかがえ、函館のオープン特別・巴賞が函館記念の2週後ろに回され、先んじて小倉での日経新聞の社杯が受けた『オープン』が取れる憂き目を福島テレビの社杯も受け『福島テレビ賞』・・・『良き時代の夏競馬を返して!』なんてオールドファンの声なき叫びが聞こえてきそう…

 

 

その1 函館記念

 

1965年に2400mのハンデキャップ重賞として創設。1968年に2000mに変更され現在まで継続。昨年までは2006年に始まったサマー2000シリーズの第2戦だったが今年からの施行時期の前倒しを受け七夕賞と入れ替わる形で開幕戦を飾る。

【ゾウたん的観測】このレースの前哨戦に巴賞というオープン特別が昨年まで組まれていたが今回の日程変更で後ろ倒し(函館2歳ステークスの前の週)となってしまったことから1800m重賞の拡充策が行われる際には巴賞のリステッド競走移行とか考える必要がありそうな気がする。

 

 

相当難解にはなるが中山金杯で実績ある⑨アルナシームを本命に。

『洋芝といえばハービンジャー産駒』の格言もあるため該当2頭に単複妙味として☆を打っておきたい。

 

◎⑨アルナシーム

○⑧ヴェローチェエラ

▲③ハヤテノフクノスケ

☆④キミノナハマリア、⑩グランディア

△⑦ディマイザキッド、⑪ランスオブクイーン

 

 

その2 ラジオNIKKEI賞

 

起源は1952年に創設された皐月賞の前哨戦『中山4歳ステークス』。1959年にラジオNIKKEIの前身にあたる日本短波放送の寄贈賞が始まり「日本短波賞中山4歳ステークス」→「日本短波賞」(1961年~1978年)→「ラジオたんぱ賞」(1979年~2005年) とラジオNIKKEIの社名の変遷とともに歴史を刻む。「ラジオたんぱ賞」への変更を機に福島競馬場に舞台を移すが定着後の1989年に新潟(勝ち馬:ダイワゲーリック)、中山に1996年(勝ち馬:ビックバイアモン)と東日本大震災での被災を受けた2011年(勝ち馬:フレールジャック)の2回、2000年に東京(勝ち馬:ルネッサンス)の4度振替開催になったことがある。

ラジオNIKKEIの開局とJRAの創設が1954年と同じ年のため開局の節目に互いに日本の競馬界の発展という意味での両輪として支えてきたことから開局記念特番に競馬関連が組まれることが多いが、2024年の開局70周年特番の『競馬放送事始』は第62回ギャラクシー賞のラジオ部門で奨励賞を受賞する実績を遂げた。

 

牝馬はいない、53Kg以下の馬は強調材料がない、何か本命馬が狙いにくいメンバーに。

このレースの事実上の前哨戦とされる白百合ステークスでメンバー中最先着となった⑤センツブラッドが本命。1800mは2走前から連対継続中。一気に1800mを守備範囲にできる勢いに持ってきた可能性を見越しておきたい。

対抗と単穴に関しては福島専用の苦しまぎれの騎手買い策手段である『困ったときの田辺裕信・津村明秀』という作戦に出る。

 

◎⑤センツブラッド

○⑥ビーオンザカバー

▲⑯ショウナンマクベス

☆④レーヴブリリアント

△②フクノブルーレイク、⑨モティスフォント、⑪トレサフィール

 

 

おまけ1 当日のJRAの新馬戦

 

母馬のネームバリューで2鞍注目馬がいたので書いておきたい。

 

福島第5レース ◎⑨ロスパレドネス

母アロマティコは秋華賞3着。福島1800mだと距離不足が懸念されそうだが父ドレフォンであればカバー可能となる可能性あり。

 

小倉第6レース ◎③スターアニス

母エピセアロームは小倉2歳ステークス・セントウルステークスと短距離重賞2勝。芝1200mをデビューの舞台に選んだとなれば完全に適条件確定とみたい。

 

 

おまけ2 当日の地方重賞

 

今回は例の『吉原寛人アンチ』の傷口を広げるのを防ぐため、発走順に『佐賀→金沢→帯広』の順に書く。

 

佐賀第3レース 佐賀ユースカップ

◎⑥ミトノドリーム

○⑦ツモ

▲④ニシノリンダ

△②ユイウィッシュ、⑩ビーチボーイ

 

金沢第12レース 加賀友禅賞

◎⑪ショウガマッタナシ

○⑩ビバロジータ

▲⑨スノーミックス

△③シナモンブルー

 

帯広第11レース 柏林賞

◎②ライジンサン

○⑩カフカ

▲⑧ホクセイハリアー

△⑥ショータイム

 

 

あと、忘れないうちに先週の地方重賞のエア予想の着順も振り返っておく。

 

6月25日浦和第11レース さきたま杯

◎シャマル(1番人気)→1着

○タガノビューティー(6番人気)→5着

▲コスタノヴァ(2番人気)→11着

△ムエックス(7番人気)→2着

△エンペラーワケア(3番人気)→3着

△ティントレット(5番人気)→4着

△チカッパ(4番人気)→7着

 

6月26日園田第11レース 兵庫優駿

⦿オケマル(1番人気)→1着

○キミノハート(3番人気)→3着

▲べラジオドリーム(2番人気)→2着

△ラピドフィオーレ(8番人気)→5着

△セッティングサン(4番人気)→8着

△フセノオーロラ(10番人気)→9着

△チョッパスニー(11番人気)→12着

 

6月26日名古屋第11レース トリトン争覇

◎キングオブザナイル(6番人気)→12着

○ツキシロ(11番人気)→10着

▲プリメイラ(4番人気)→11着

△マッドルーレット(3番人気)→1着

△メイショウタイセツ(2番人気)→2着

△サンマルレジェンド(8番人気)→9着

 

6月26日門別第12レース フロイラインカップ

◎トレヴェナ(4番人気)→3着

○ゼロアワー(1番人気)→1着

▲ヤマニンパッセ(2番人気)→10着

△スティールブライト(6番人気)→5着

△ヴィトーリアヘーザ(9番人気)→7着

△アンジュパラディ(3番人気)→9着

 

ここに関してさきたま杯は兵庫優駿のエア予想を書いた際にある程度振り返ったのでその兵庫優駿について書いておきたい。

私の期待通りに『単複元返し』のオッズになったが2着との差が8馬身に終わり大差勝ちを期待していた者としては拍子抜けした感のある終わり方になってしまった。とりあえず兵庫の三冠を狙う筋にするようだが、それでもあの勝ち方では2000mというよりも2100mまでは持ちそうな印象も感じた。三冠目の園田オータムトロフィーは1700mになるがこの際かのジンギみたいに『1870mのスペシャリスト』に徹するのもむしろ納得できそうな気もしないわけでもない。

それ以前といってもいいのは『吉原寛人アンチ』の出血がさきたま杯で止まり兵庫優駿で傷口はふさがり始めた予感がした。まずはふさがり始めた傷口に塩を塗ることがないようしばらく『休むも相場』の精神でJRA開催日のおまけとして取り組む地方重賞を慎重にチョイスすることを回復への近道にしていきたい。

 

 

なにか、上半期が終わるというのにだんだんエア予想書くのが面倒くさくなってきた。五十肩の始まりともとれる肩の張り・首の凝り気温に追いつけない体の疲れ。加えて胃酸の逆流もたまに…何か50代というのはこうして体を壊して老いる60代に向かって進むのかと思うと何か長生きするのもいいことがない予感しかなく、ギャグもしれないが精神障害の悪化を受け『介護保険による介護サービス受けながら就労B型事業所に通所』なんてアクセルとブレーキを両方踏むような老後になりそうでもう無理はできないんだなと日々感じる・・・結局『休むも相場』の心得が間違っていなかったことにどこかで気づいてもおかしくないのを実感するのがすぐそこまできていると考えることにしようかな。

私のX(旧Twitter)では先行して公開していますが…
6月28日終了時点のデータがまとまったので発表!

といってもJRAの全レースだけだけどえー

 

 

はじめにこの日の開催競馬場ごとの最長不倒から!

  • 福島・・・150,510円(第3レース・小塚歩アナ)
  • 小倉・・・397,560円(第1レース・檜川彰人アナ)
  • 函館・・・241,040円(第11レース『青函ステークス』・山本直也アナ)
 
そしてこの日の最長不倒ベスト5はというと…
 
第1位 397,560円(小倉第1レース・檜川彰人アナ)
第2位 248,930円(小倉第3レース・檜川彰人アナ)
第3位 241,040円(函館第11レース『青函ステークス』・山本直也アナ)
第4位 150,510円(福島第3レース・小塚歩アナ)
第5位 86,290円(小倉第12レース・米田元気アナ)

 

小倉で『朝高』的な傾向になったのか檜川アナが一人気を吐くランクイン状態。福島も小塚アナが『寄り前買い気配』のような10万円超えで気を吐く感じになってしまった。

 

ランクインに至らなかったアナウンサーの最長不倒はこのような感じ。

  • 福島後半・小林雅巳アナ・・・31,720円(第11レース『バーデンバーデンカップ』)
  • 函館前半・大関隼アナ・・・54,460円(第5レース)

こちらの2人はランクインまでが遠くなってしまった計算。商品先物の骨抜き相場みたいな値崩れになったが何とか万馬券で踏みとどまったというところか。

 

 

ではリーディング争いはというと…

そもそもホームランまでが遠かったのも一因かもしれないが、珍しく万馬券打率・飛距離2部門・本塁打のすべての部門でランキングが動かない凪の状態であった。こういう決着を書くというのも久しぶりだな~真顔

 

 

なお、6月29日の各実況アナごとの個人の感想的に考えられる馬券戦術に関してはこちら(↓)の記事のほうに書いてあるので、一読いただければ幸いである。

 

 

 

また、順位算出対象のアナウンサーの具体的なランキングの状況は6月29日終了時点の結果を掲載する際に整理したい。

 

 

なお、7月の実況担当の発表に合わせて月最初の馬券戦術を書く際に、上半期の本塁打・WIN5の実況単価ランキングも掲載できればと考えている。

『休むも相場』・・・下半期のエア予想のメンタルにおける一つの薬にしようかな

 

あの『吉原寛人アンチ』で肝に銘じた株式市場などでいう『休むも相場』の精神。

 

 

 

7月から方針に沿って確実に取り組むエア予想は絞っていくが、結論を言ってしまうと帝王賞とばんえい重賞の3鞍に収斂されてしまったのだ。

 

 

例の『吉原アンチ』と競馬歴の終焉がいつ来てもいいように帝王賞以降はばんえい重賞だけにした。ただし、JRA開催日に行われる地方重賞については吉原アンチが病的になった旨を記した1本目の記事で示した方針のとおりにしてあくまで『おまけ』としての取り組みとさせていただきたい。

 

いつものように、エア馬券予想を書くにあたって口を酸っぱくして言っておきますが…