孔明先生といえば「天下三分の計!!」の中国語が「隆中対」なワケ | 【諸葛孔明先生】って知ってる?

【諸葛孔明先生】って知ってる?

孔明先生一筋34年★【武侯墓公認】孔明先生の回し者・玄子(げんし)が「古代漢字✖︎剪字」で現代に甦らせる!孔明先生の文魂(あやだま)

 

師せる孔明先生に

人生と情熱を賭けて33年の

image(げんし)です。

 

今週は「天下三分の計」の

中国語

隆中对/隆中對を剪字ました。

 

image

image

image

 

復習はこちらからあじさい

 

 

隆中って何!?

天下三分の計が

なぜ隆中対と

呼ばれるのかといえば

 

隆中は孔明先生が隠居して

晴耕雨読生活をしていた場所。

 

 

 地名ですクローバー

 

image

image

 

その場所の候補が

二箇所あって

未だにどちらも譲らず

 

 
(旧)襄樊市で
隆中に「古」って
つけているのは
 
「こっちが元々の歴史ある隆中乙女のトキメキ
こっちこそが本物でっせぇ〜チュー
ってアピールなのかもキラキラ

 

 

現代での場所は

定かじゃないけど

「隆中」で「対」しましたって

ことなのですが

 

 

「対/对/對」ってなんぞや?

 

image

 

臣下が政策や見解を献策する

って意味です。

 

 

 

なので

孔明先生が、

隆中

玄徳公に

天下三分の計を

(献策)したことを

 

さぁ、どう読むでしょうか?爆  笑

 

image

 

と言います!

 

天下三分の計の内容

そのものに加え

 

隆中の山奥に三度も

枉駕(おうが:来訪を敬っていう語)された

玄徳公の「三顧の礼」に応えた

隆中対

 

因みに

孔明先生よりも

ずっと前の時代から

「天下三分の計は

いいぞぉ、理想だぜグッウインク

って囁かれていたそうで

 

孔明先生の

天下三分の計は

本人が思いついたものじゃないから

言うほど大したもんじゃない

 

って意見があるんだけどさ〜キョロキョロ

 

孔明先生の

天下三分の計の

凄いところは

口先だけではなく

実現したこと!

 

一国の客将に過ぎなかった

玄徳公を

天下三分の計を実現させて

一国の皇帝に伸し上げたこと。

 

image

 

とはいえ!

当ブログは

三国志議論ブログでは

ございませんので

 

異論反論批判があっても

ビタ一文、

受け付けておりませぬニコニコ

 

そう言う考え方なんだね〜って

寛容に受け止めていただければ

幸いです照れ

 

今日も遊びに来てくれて

ありがとうございました〜飛び出すハート

 

引き続きイイKANJIに

お過ごしくだされ〜あじさい

 

玄子(げんし)

 

 

 

〜 玄子著〜

 

孔明先生への尊敬愛が高じて

高校卒業後、6年間

単身成都に留学した時の

三国志跡巡りや

人との触れ合いを

綴ったエッセイ

三國志游學記

 

売上金の一部を

四川大震災の義援金として

成都武侯祠に寄付しました。

 

 

★孔明先生の文霊シリーズ★

 

image

心譯心書〜孔明先生の文霊活用術〜

 

出師表の心志盡(しんじつ)

 

漢桂花

 

諸葛丞相志向

 

孔明先生の

生誕1840年を

記念して作成した

壁画をモチーフにした

孔明先生の人生史。

 

◎おまけ◎

 

三国志愛を中国大使館に向けて叫んだら

入賞しました〜\( ˆoˆ )/