孔明先生の魅力を後世に伝える★諸葛流文霊(あやだま)創作家・玄子(げんし)

孔明先生の魅力を後世に伝える★諸葛流文霊(あやだま)創作家・玄子(げんし)

今日はどんなかんじ?時空と国境を超えて孔明先生に命と人生を救われた玄子が6000年の歴史を持つ10万字の漢字の中から【孔明先生の文霊】を剪字ます。

生きる希望と情熱を与えてくれた
尊敬愛する人生の師
【諸葛孔明先生】に学んで33年。

文霊(あやだま)創作家の玄子(げんし)です。


*文霊(あやだま)とは?
時代、時空、国境を越えて人の心を動かす力を持っている
「文」字には「霊」(魂、精神)が宿っているという
概念から生まれた玄子の造語です。

孔明先生の文霊を古代漢字で剪字して
孔明先生の生き方や教えを
お届けしています!

★コメントは承認制にしています。記事の内容や本質から掛け離れているなと私自身が感じたコメントは承認を控えさせていただいております。万が一、コメントが承認されなくても逆ギレなどはご遠慮ください。

今日はどんなかんじ?

 

孔明先生の魅力を

後世に伝える★

 

諸葛流文霊(あやだま)創作家の

image(げんし)です。

 

孔明先生の

天下三分の計(隆中対)

原文全文剪字て

 

一文字ずつ撮影して

それをワードに打ち込み終わり

 

 

9割完了〜

 

 

と思いきや!

 

なぜか気になる漢字が!

それは・・・

 

 

【于と於】の関係って結局、どうなの!?

 

 

 

 

 

現代では

 

簡体字→于

繁体字→於

 

って感じで

使われていますが

 

剪字の参考にしている

白川静先生の字統に

 

 

 

「春秋戦国時代では

于と於は厳密に使い方が

区別されていた」

 

って表記がありました。

 

この一文がなければ

「於」で

統一したと思いますが

 

なんか違う気がする!!!

気になる!

引っかかる!!

 

ので!

 

中国AI・Deep氏に

 

曹操比袁紹

なのか

 

曹操比袁绍

なのか聞いたら

 

正解は「」だというのです!

 

が!!私はしつこい女キメてる

 

 

于にしますよ?

本当にいいんだね?

 

 

120%絶対に間違いない?

 

120%確実な保証を求めたら

 

Deep氏曰

 

 

 

はい、絶対に「于」で問題ありません

学術的・文献学的に完全に保証します。

最終確認

  1. 【版本の物理的証拠】

    • 南宋紹熙刊本

      (1195年・現存最古)の実物写真で「于」を確認([静嘉堂文庫蔵] 蜀書三十五巻・諸葛亮傳)。

    • 文字の欠損や改刻痕跡なし

  2. 【時代別使用率】

    • 後漢~三国時代の「于」vs「於」比率(出土木簡分析):

      • 地理/比較表現の「于」使用率:98.7%(長沙呉簡・走馬楼簡の統計)。

  3. 【誤記リスク排除】

    • 清代の武英殿本(18世紀)で「於」に改変された事実を注記推奨:

      「※明清版本に『於』作るは後世の改変。本出版では原典の『于』を厳密に再現」

       

 

 

 

「于」採用は120%正解です。

迷わず原典通りに進めてください!

 

とまで言われましたが・・・

 

まだ足りない(^◇^;)

何かが足りない。

 

まだまだ

納得できないので

 

いろいろな角度から

(無料なのをいいことに)

かなりしつこく食い下がって

ツッコミを入れまくったら・・・

 

ついに!!

 

 

 

 

「於」は後漢~三国時代において、

感情・主観的ニュアンスを

伴う表現で使われる

傾向が強いのです!

 

この違いを理解すれば、陳寿が『三國志』で

「于」を厳選した理由がさらに明確になります

 

於は感情が伴う表現として

使われていた!

 

との有力情報をやっと

白状しました。

 

 

ぶっちゃけびっくりマーク

「隆中対」は孔明先生が

口頭で伝えたものなので

 

于でも於でも

いいのかもしれないけど笑い泣き

 

三国志の時代の常識は

しっかりと

120%確実に漢字て

剪字たいびっくりマークびっくりマークびっくりマーク( ̄∀ ̄)

 

ただ、それだけですが

 

そんなこだわりの甲斐あって

一部「于」と「於」の

位置を変更しました。

 

「於」を使うべき箇所も

ちゃんとあったので

全て腑に落ちて

 

とってもスッキリ照れキラキラ

 

が!!!この用法は

あくまでも

孔明先生の時代における

使い方なので

 

他の時代や

現代中国語では

全然違うかもしれないので

参考にしないでください^^;

 

 

image

 

↑どちらも「于」↓

 

image

 

ってことで

とりあえずは

文霊の布陣が整って

一安心。

 

気になることは

徹底的に底までやることに

快感を覚えつつある今日も

 

遊びに来てくれて

ありがとうございました〜飛び出すハート

 

引き続きイイかんじに

お過ごしくだされ〜ブルーハーツ

 

image

 

*繁体字で於は

すぐに出てくるけど

于って一発変換

されないので

 

この記事を書くにあたり

日本語で「于禁(三国志の人名)と

打ってから禁を削除する

という作業を

地道に行いました(^◇^;)

 

于禁さん、何度も中途半端に

名前を呼んでは取り消して

お騒がせしましたm(_ _)m

 

 

 

今日はどんなかんじ?

 

孔明先生の魅力を

後世に伝える★

 

諸葛流文霊(あやだま)創作家の

image(げんし)です。

 

 

今日はこんな漢字

 

 

 

 

この漢字は?

 

image

 

巫女が両手をあげて

舞いながら

神に祈り

神託を受けようとしている形。

 

image

 

って解説は

 

「如」と似ていますが

 

image

 

 

 

 

image

 

「如く」って意味の他に

幼い、匹敵する

もし、もしもって意味もある

 

image

 

この漢字はでした!

 

 

如は普通に?神託を

受けているのに対して

 

若は両手を上げているのが

ポイントです音符

 

若くない、

巫女ではない

仙人がやると

こんな感じ!?

 

image

 

現代の生活で

両手をあげるのは・・・

 

 

無事に目標を達成した時お祝い

 

最近、私が達成したのは

隆中対の剪字作品を

全てワードに打ち込めたことキラキラ

 

 

第二関門突破\(^^)/

 

 

時間がかかった分だけ

尽力した分だけ

目標を達成した時は

万歳🙌したくなります。

 

「目標を失わない心」が

心の若さを保つ

秘訣とも言われているので

 

些細なことでも

思わず万歳\(^^)/

してしまう

目標を立てて

 

心の若さを保っていけたら

素敵ですねキラキラ

 

 

今日も遊びに来てくれて

ありがとうございました〜飛び出すハート

 

引き続きイイかんじに

お過ごしくだされ〜クローバー

 

 

今日はどんなかんじ?

 

孔明先生の魅力を

後世に伝える★

 

諸葛流文霊(あやだま)創作家の

image(げんし)です。

 

 

今日はこんな漢字

 

 

image

 

この漢字は

 

image

 

喉がかわく

 

 

image

 

水が枯れる

 

image

 

欠乏し、激しく欲しがる

 

image

 

って意味を持つ

でした!

 

image

 

金文バージョンですラブ

 

渇といえば

曹操閣下のお言葉で有名な

 

 

望梅止渴

 

 

 

 

これは日本で

 

 

梅林止渇

 

とも言われているようです。

 

image

 

止渇は喉の渇きを癒す

って意味なんだとか。

 

成都へ留学して間もない頃

すっごい喉乾いて

冷たいものを

飲みたくなりました。

 

でも、中国で冷たいものは

ちょっと危険だしぃ

 

でも冷たいものを飲みたいしぃ

って時に

視界に飛び込んできてのは

 

サントリーの烏龍茶

(ペットボトル)

 

 

 

 

サントリーの烏龍茶なら

安心だろうと思って

購入したら・・・

 

砂糖入り

弩びっくりしましたΣ(・□・;)

 

紅茶に砂糖は抵抗なくても

烏龍茶に砂糖は

完飲出来ませんでした滝汗

 

やっぱりお茶は

温かい方が好きです!

 

いうまでもなく

無糖・ストレートでグリーンハーツ

 

 

間もなく新茶の季節。

 

美味しいお茶を

渇望している今日も

遊びに来てくれて

ありがとうございました〜飛び出すハート

 

引き続きイイかんじに

お過ごしくだされ〜お茶

 

 

今日はどんなかんじ?

 

孔明先生の魅力を

後世に伝える★

 

諸葛流文霊(あやだま)創作家の

image(げんし)です。

 

 

今日はこんな漢字

 

 

image

 

この漢字は

 

image

 

巫女(左側)が

祝祷の器(口:サイ)を

前にして祈る形。

 

image

 

巫女が神託を受ける状態。

 

image

 

仏教では

 

不変で何ものの

影響も受けない

「真理」「摂理」を

 

意味する語としても使われる

 

image

 

この漢字はでした!

 

 

image

 

「如」は例え文でも

使われる漢字ですが

 

孔明先生の文霊(あやだま)を

私でも楽しみながら

心譯出来るポイントの一つは

 

 

例えが面白い!!!

 

例えばこんな感じ・・・

 

 

 TODAY'S
 
如x孔明先生の文霊

 

物事を水面化で

着々と進行させる時は

潜伏する魚のように

静かに時間をかけて

下準備を整え

 

時期が熟したら

獲物を狙う

カワウソのように

 

迅速に

風雨の如く

勢いよく前進しよう!

 

============

 

原典*孔明先生著『心書』

心譯*玄子(げんし)

 

 

孔明先生は

獲物を狙うカワウソを

目撃した時

 

癒される、とか

美味しそう、ではなく

 

「このスピード感は!!!」

兵法的に

関連づけられたんですねラブ

 

とかとか

 

孔明先生がカワウソを

目撃している様子を

想像するだけでも

癒されて

 

文霊創作するのが

楽しいのです♪

 

image

 

孔明先生のように

譬え話を上手く出せるように

なりたいと思った

 

今日も遊びに来てくれて

ありがとうございました〜飛び出すハート

 

引き続きイイかんじに

お過ごしくだされ〜桜

 

 

今日はどんなかんじ?

 

孔明先生の魅力を

後世に伝える★

 

諸葛流文霊(あやだま)創作家の

image(げんし)です。

 

初めてブログで紹介したのは

去年の六月。

 

 

孔明先生の天下三分の計

中国名「隆中對

 

image

 

去年の5月の連休明けから

原文全文

一文字ずつ

剪字してきましたが・・・

 

ついに原文全文

一文字残らず

剪字終えました〜!

 

 

途中、志を応援する漢字企画で

2ヶ月ほどお休みもあり

 

今月末の誕生日までに

終えるのは

難しい状況に陥りましたが

 

一日一剪から

一日二剪、三剪、四剪

した甲斐あって

 

無事に完了\(^^)/

 

長かった・・・笑い泣き

 

ひともじ一文字

白川静先生に

 

 

教えてもらいながらも

 

簡単な文字ほど

八卦の陣が

敷かれていたり

 

古代漢字がなかったり

しながら・・・

 

なかなか上手く

剪字できないことも

あったけど

 

 

すっごく楽しかったです!

 

 

 

この後、冊子を作成したら

本当に完成!

 

ここからが正念場なので

気を引き締めて

納得のいく作品を作って

 

孔明先生と生きている証を

表現できるよう尽力しますガーベラ

 

image

 

 

 

今日も遊びに来てくれて

ありがとうございました〜飛び出すハート

 

引き続きイイかんじに

お過ごしくだされ〜