孔明先生の魅力を後世に伝える★諸葛流文霊(あやだま)創作家・玄子(げんし)

孔明先生の魅力を後世に伝える★諸葛流文霊(あやだま)創作家・玄子(げんし)

今日はどんなかんじ?時空と国境を超えて孔明先生に命と人生を救われた玄子が6000年の歴史を持つ10万字の漢字の中から【孔明先生の文霊】を剪字ます。

生きる希望と情熱を与えてくれた
尊敬愛する人生の師
【諸葛孔明先生】に学んで33年。

文霊(あやだま)創作家の玄子(げんし)です。


*文霊(あやだま)とは?
時代、時空、国境を越えて人の心を動かす力を持っている
「文」字には「霊」(魂、精神)が宿っているという
概念から生まれた玄子の造語です。

孔明先生の文霊を古代漢字で剪字して
孔明先生の生き方や教えを
お届けしています!

★コメントは承認制にしています。記事の内容や本質から掛け離れているなと私自身が感じたコメントは承認を控えさせていただいております。万が一、コメントが承認されなくても逆ギレなどはご遠慮ください。

今日はどんなかんじ?

 

孔明先生の魅力を

後世に伝える★

 

諸葛流文霊(あやだま)創作家の

image(げんし)です。

 

いま気になってること

 

気になっていることは2つ!

 

 

STEP.1スマホの残データ不足事態発生!!

 

今月になってから

Wi-Fiが繋がらず

アメブロの投稿を始め

 

何かと色々

スマホで

乗り越えていたのですが

 

まだ3月折り返し地点だと

いうのに!!!

 

「間もなく

残データ容量

なくなっちゃいまっせ〜」

との通知が滝汗

 

あと半月で

残り0.4Gbyte・・・

 

なんて頼りない!!!

 

間に合うのか

気になるところです笑い泣き

 

気になること

その2は

 

 

STEP.2人間ドック再検査の結果どうなった?

 

人間ドックでD判定を喰らい

大枚と時間を叩いて

胆嚢の再検査を受けた先月。

 

1週間以内に病院から

連絡をしますので〜

とのことでしたが

 

1ヶ月近く経つのに

病院から連絡が来ない( ̄▽ ̄;)

 

 

 

忘れられたのか?

連絡するほどでもないのか

 

知りませんが笑い泣き

 

「そういえば

どうなったんだろう?」

って気が向いた時に

気になりますニコニコ

 

ってくらい

私自身は健康なので

 

総合的には

 

Wi-Fi接続の方が

気になる

今日この頃でした〜!

 

 

ネット回線は

ライフラインですね!

 

そして、そして

そんな私の

個人的なことよりも

 

気になっている人も

いるであろう

 

諸葛菜のその後ですが・・・

 

image

 

不安定な天候に負けず

咲いたのか?

枯れてしまったのか?

 

気になる結果は

旧暦の23日

(3月22日)に

お届けしまぁす!!

 

image

 

寒暖差の激しい

季節の変わり目。

 

体調を崩されぬよう

ご自愛くださいませ〜!!

 

今日も遊びに来てくれて

ありがとうございました〜飛び出すハート

 

今日の漢字る復習は

 

image

 

風の便り、

風邪に注意ってことで

」でした!

今日はどんなかんじ?

 

孔明先生の魅力を

後世に伝える★

 

諸葛流文霊(あやだま)創作家の

image(げんし)です。

 

志を応援する企画で

紹介できなかった漢字に

光を当てるシリーズ。

 

 

今日の漢字*悠

 

 

image

 

攸は人の背後に

水をかけてあらい、

身を清めることで

禊する意。

 

その禊を終えて

心が伸びやかに

なった状態を

悠といふ。

 

image

 

春になり、

草木も伸び始めてきた

今日この頃。

 

心伸びやかにお過ごしでしょうか?

 

私は最近、Wi-fiが途切れがちで

集中力も途切れてしまい

イラッムキーとしがちなので

 

隙間時間に臨機応変に

オフラインで楽しめること

探してみようと思いますニコニコ

 

image

 

心が悠々とした状態で

引き続きイイかんじに

お過ごしくだされ〜コーヒー

 

今日も遊びに来てくれて

ありがとうございました〜飛び出すハート

 

今日はどんなかんじ?

 

孔明先生の魅力を

後世に伝える★

 

諸葛流文霊(あやだま)創作家の

image(げんし)です。

 

 

今日はホワイトデー

 

 

なので

古代漢字「白」と

遊んでいきませんか?爆  笑

 

image

 

漢字「白」が

現しているのは

白骨化した髑髏の形

 

image

 

ちなみに!!

風化した死体のうち

 

頭が白

 

骨骼(こっかく)が

骨、列

 

肉を散

 

肢体の全体を高

って漢字です。

 

image

 

 

なぜ髑髏が「白」に選ばれたのか?

 

漢字を作る

作業をしていた

古代中国で

 

「白」の元ネタを探すときに

「雪」も候補に上がりました。

 

image

 

が!協議の結果

「雪は春先になれば

泥や土が混入して

白ではなくなってしまう」

ってことで

 

永久に変わらない

って漢字作成の定義から

外れてしまうので

雪、却下!!!

 

その後さらに

永遠に変わらない白

を再び探しまくった結果

 

永遠に変わらない白・・・

 

image

 

髑髏が見事、

抜擢されたのでしたクラッカードクロチョキ

 

 

image

 

なんてロマンチックなびっくりマーク

歴史ロマンを漢字る

ホワイトデーでしょうラブキューンキューンキューン

 

くれぐれも素敵な

金曜日のホワイトデーを

お楽しみくださいドクロ

 

 

今日も遊びに来てくれて

ありがとうございました〜飛び出すハート

 

引き続きイイかんじに

お過ごしくだされ〜ドクロ

 

古代漢字「白」の

成り立ち物語が

好きすぎるので

 

「前も見た!」って方は

気にせず

改めてお楽しみいただければ

幸いです爆  笑

 

今日はどんなかんじ?

 

孔明先生の魅力を

後世に伝える★

 

諸葛流文霊(あやだま)創作家の

image(げんし)です。

 

 

今日はこんな漢字

 

 

image

 

この漢字は?

 

image

 

車上に立っている旗が

 

 

image

 

靡いている形。

 

image

 

ってなこの漢字

実は既に出ていました!!

 

image

 

しかも3回も!

ってことに

今気づいた( ̄▽ ̄;)

 

その1

image

 

その2

image

 

そして今回

 

image

 

字体が微妙〜〜〜に

違うのわかりますか?爆  笑

 

今更ですが!

 

今お届けしているのは

孔明先生が

玄徳公に献策した

 

『天下三分の計』

〜中国語では隆中対〜の

原文全文です。

 

ここまで

何度も「将」と「軍」が

出てくるわけは・・・・・

 

この当時はまだ仕官前で

孔明先生が玄徳公を

「将軍」と呼んだから!

 

でした!

 

image

 

元々

同じ漢字は紹介しないつもり

でしたが

 

気付けば

三度も紹介していました🤣

しかも!

今後もまた登場するかもあせる

 

それもこれも

意味は同じでも

字体は違う古代漢字の

魅力ですね!!

 

image

 

 

ってことで

楽しんでいただけたら

嬉しいですニコニコ

 

今日も遊びに来てくれて

ありがとうございました〜飛び出すハート

 

引き続きイイかんじに

お過ごしくだされ〜旗

 

 

今日はどんなかんじ?

 

孔明先生の魅力を

後世に伝える★

諸葛流文霊(あやだま)創作家の

image(げんし)です。

 

 

今日はこんな漢字

 

 

image

 

この漢字は?

 

image

 

爿+肉+寸

 

image

 

爿は机の形。

 

その上に肉を手(寸)で

置いて奨(すす)め

神に備えることをいう。

 

image

 

軍の行動の時

祭肉を携えて行動した人を

指揮者、または師、

或いは「帥」という

 

image

 

つまり!

将帥ってことで

この漢字は

将/ 將でした!

 

image

 

孔明先生の文霊(あやだま)の

原文は主に

孔明先生著『心書』から

お届けしていますが

 

「心書」は「新書」または

将苑」と呼ばれています。

 

それどころか

心書よりも

将苑」が一般的ですが

 

内容そのものは

心を極めた書なので

私は心書と呼んでいます。

 

 

んで。この孔明先生の心書。

 

史書「三国志」を書いた

陳寿が孔明先生傳に併せて

添付した書物の一部なのですが

 

image

 

敵国の丞相の書物を

こうして

正史に記すのは

死罪に値することは

分かっています!

 

分かっていますが

(諸葛丞相の)文章は

墨筆の極み!!

 

学び得ることが

多いので

どうしても

どうしても

記載したかったのです!

 

image

 

とのことで

 

死を覚悟してまで

孔明先生の教えを後世に

伝えた陳寿。

 

陳寿って実は

いいやつじゃないか!

って思ったことを

たまに思い出します。

 

普段は孔明先生のことしか

考えないので

滅多に思い出しません・・・ニヤニヤ

 

ってことで!

心書も将苑も新書も

どれも同じ

孔明先生の文霊(あやだま)

 

陳寿が死を覚悟して

後世に伝えた文霊。

 

これからも

心を込めて

お届けして生きます!

 

image

 

 

今日も遊びに来てくれて

ありがとうございました〜飛び出すハート

 

引き続きイイかんじに

お過ごしくだされ〜ピンクハート