師せる孔明先生に
人生と情熱を賭けて33年の
今日から挑戦![]()
![]()
天下三分の計・原文を剪字ます!!
天下三分の計の
書き下し文や解説は
とりあえず割愛!
あくまでも古代漢字を剪字るのが
目的なのでご了承くだされ〜![]()
とは言え!!
これだけは事前に
押さえておきたい
天下三分の計の中国語は?
留学するまで
天下三分の計、って
中国語で
天下三分之計って
書くもんだと思ってましたが
中国語では
隆中對/隆中对と言います。
実例![]()
![]()
![]()
「天下三分之計」でも
分かってもらえるかも
しれませんが
「ああ、それって
隆中对のことだよね」
って思われるので
漢字3文字で
サクッと簡単に
覚えちゃってくだされ〜![]()
(三国志の話題は
簡体字を使う大陸の方が
圧倒的に多いので
簡体字でどう書くのか
何となく知っておいて
損はなし
)
ってことでついに出発ヽ(*^ω^*)ノ
行きまぁす!!YO!
神霊が降臨されたって漢字
隆
こざとへん(左側)は
神様が降臨される際に使う梯子。
神梯(しんてい)の形。
真ん中にいる
日本の漢字で
隆の「生」に当たる部分
中国語では
「生」の上に「一」があるの
わかりますか?![]()
生まれるって意味ではなく
土地神を祀っている土主。
(土地神様を祀っている神社、
って漢字のイメージ)
んで右側が夂(ち)
って読むんですね![]()
![]()
この形は
下向きの趾(あしあと)の形で
神霊が降臨された漢字。
流れをまとめると
隆は
神梯の前にある
土地神を祀る神社に
神霊が降臨された
孔明先生が選んだ
場所だというのも納得の
神威溢れる漢字
だったのです!
明日は「中」を剪字ます![]()
今日も遊びに来てくれて
ありがとうございました〜![]()
引き続きイイKANJIに
お過ごしくだされ〜![]()
玄子(げんし)
〜聞かれてもいないのに語る
古代に漢字る問わず語り〜
今回は剪字よりも
ブログ記事が大変でした(^◇^;)
白川先生の専門的で
難しい言葉を
解読するのに
時間がかかりましたが
とても勉強になったし
自分なりに理解して
咀嚼することで
「隆」に秘められた
古代漢字の力を
感じられて
楽しかったです\(^^)/
「隆」って漢字と
縁のある人が
ますます「隆」に
親近感や特別感を
抱いてくれたら嬉しいです![]()




