こんにちはー。ジョンぐるですぅ♪
読んでくださってる皆さまに、ちゃんと元気でいるよってあいさつがしたくて、戻ってきた今回でした。
役に立つネタがなくてみません💦
にもかかわらず。
おつきあいくださって、ありがとうございました💧
たくさんお話できたので、そろそろ、現実世界に戻ろうかなーと思ってます。
なので最後は少しでもお時間をいただいた甲斐があるように。
やっぱりおトクな情報はないんですが、私が英検1級取得後に勉強していることを紹介して、まとめにしますね♪
ジャジャン🎵
洋画で英語学習④で、英会話を自在にできるようにすることを目標にして、難文読解はいったんおいてマスと、お話しさせていたいたとこでした。
洋画を使って、スクリプトを読んだり、聞き取ったり、真似して言ったりする勉強方法です。
で。
洋画以外にも、もちろん教材にしているものがありますよ。
中でも私のイチオシなもの!
マンガ(日本のマンガの英語版)
デス!
使い方は、
①まずワードを2段に段組み
②その片側に英語のセリフをぜーんぶ転記し、対面に日本語訳を入力
(このとき英語に忠実に対応する訳がほしいので、オリジナルのマンガの日本語は写さずに、日本語の自然さもわりとムシして、自分で直訳を作ります。)
③あとは日本語だけみて英語が言えるように、疲れるまで繰り返し練習
という、わりと難儀な工程を踏む勉強方法。
特にパソコン入力時は、目ん玉がカチカチでしんどいです。
それでもこれ、サイコー🎵だと思ってるんですよ。
洋画と違って、マンガが日本のモノというとこがミソなんです。
私たち日本人の生活のシチュエーションで、私たち日本人が言いそうなセリフだけで構成されてて。
普段こんな時、英語でなんて言うか。
自分で話せるようになりたい人にとって、マンガは模範例文の宝庫ですよ✨
ジョンぐるは少年漫画を偏愛していますが、あじゃぱとか、ひでぶとか、専門用語のウエイトが高すぎるので、以前娘ちゃんに強要された結果、ダダ泣きして読むことになった、日常生活の物語をテキストにしてます。
誰もが経験するありきたりな日常で、傷ついたり、迷ったりする繊細な気持ちを、未来進行形とか、完了形とか、仮定法とか、ジャンジャン使って表現してくるんです。
そういう文法事項は、今までは教科書の上で理解して、出題されたときだけ使って作文してました。
けれどシチュエーションごと完ペキな実感をもって心に響くので、これからはフツーに言えそうな気がしてます。
周りに実際いそうな人たちの、性格、年齢、職業なんかでの、言葉の使い方の違いも理解できるんですよ。
日本語だけを見て、英文がするっと出るようになるまで練習するのが、基本作業になりマス。
英文を読むだけで覚えられる性能のいい頭脳を搭載していないので、日本語→英語の反訳トレーニングが、昔から学習のメインスタイルになっています。
逆に自分がふだん使いそうにないセリフは、洋画なんかで、聞き取れるようになったら合格にしちゃいます。
ちなみにオンライン英会話で英会話が上達したと教えてくれる仲間に出会うことがあるので、それも気にはなっているんですが。
家族と電話するのさえ落ち着かない自分の場合、集中できないような気が。
一応体験はしてみましたが、楽しかった♪で終わってしまいました。
正しい言い方ができなかったダラケなのに、復習したくても、自分が何を言ったかすら思い出すことができず。
その都度、正しい言い方に直してもらったり、覚えたりするようにしたら、効果高いかもですね。
みんな、どうやって利用してるのか、今度たずねてみよー。
ずっと海外に住んでたり、国際結婚されてたりするのに、ずっとカタコトのままの方って、いらっしゃるじゃないですか。
もちろんOKなんですけど、その環境でカタコトのままでいる要因って、なんだろうと。
困らず生活できちゃうからですかね?
私にも、めでたく英語圏のお友達ができましたが。
やっぱりコミュニケーション自体が目的なので、英語の勉強とは直接関係ない感じです。
実際の会話って、ゼスチャーとかで乗り切れてしまって、自分は語学力が水平移動しがち。
言葉は覚えてナンボだと思ってます。
一人で地道に覚えた単語や例文が、現場でちゃんと活躍してくれて、それがモチベーションになって、また一人で勉強する、という循環になってます。
そういえば、語学レベルを上げたいと思った出来事があるんですよ。
学生時代、古代中国ファンの私は、漢文が読めたら満足だったので、中国語を勉強する必要性はあんまり感じてませんでした。
夜寝てる間に中国語のCDをかけるだけで、どれだけ頭に入るかを人体実験してみてました。
結果は学年ダントツの最下位。
下の学年のコと、もう一度勉強しなおす刑も受けました。
そんなんでも、誰よりも中国人と仲良くなれる自信はあったんです。
みんながガリガリ勉強している間も、自分だけは中国人と友達になって、家に入り浸っていました。
コミュニケーションは勘✨と愛💓だよって、余裕こいてました。
で。
烏骨鶏までシメて、中国人のおうちで、すごいごちそうをしてもらえた時のこと。
大好物の、ココナッツジュースが飲めない!
ストローに穴、あいてんですよ。
きらいなの?
って気遣かってもらってしまって。
いや、好き。ちがう。これ、これ、これ!
って、めちゃくちゃ吸って騒いだけど、伝わらない。
無理しないでいいよって、周りが心配しだして、
じかにコップで一気飲みして見せたら、取り押さえられました。
ほんの少し勉強していれば、喜んでることが伝えられたのにー!!
ちなみにマジメに勉強していた同級生は、中国人より中国語が上手い✨と言われるまでの、高みへ昇っておられます。
語学はやっぱり、着実な勉強デスヨ。
そうそう。
I love you. って、気安く言っちゃダメって知ってますか?
マンガを使った勉強では、私が I love you 問題と名付ける問題も、やっつけられると思ってます。
「ラブ」ってこっちが思ってるよりも、すごく深い愛情を真面目に表現する言葉らしいんですよ。
付き合ってる間柄でさえ、まだ日が浅いうちに言ったりしたら、キモすぎて逃げられちゃうかも?とか。
かといって親子間では、挨拶みたいに軽く交わしている様子ですしね。
マ〇ドナルドさんなんかは、ハンバーガーに向かって言ってますしね。
同じ言葉でも、使うのがピッタリしてる時と、テロ行為になる時があるんですよ。
そこまで大事故になるケースじゃなくても、自分たちのどういう感覚や言葉が、どういう英語表現に一致するのか。
学校文法や難文読解ではカバー圏外ですが、マンガはこの辺、得意そうだと期待してます。
サンプルがパレードしてますからね♪
もちろん、実際にやらかしてキモがられたことがあります!
国際親善の情を示したい気持ちはいっぱいでも、アイラブユーしか知らなかった英語レベル1時代。
態度が急変したイギリス人に、なんで冷たくなったの?って質問する英作はギリギリできたので、もう追跡系ホラーですね。
ドイツ人とか、いっそのことアフリカの人とか。
相手も英語が第一言語じゃない人だったら、上手くしゃべれないことを察してもらえて、楽なことが多い気がしてます。
けど相手が一般的な英語ネイティブの場合、英語に苦労する非ネイティブのメカニズムを想像しづらいのか、伝わりにくいだけでなく、誤解まで発生しがちなような。
みなさん、キモがられたくなかったら、勉強しましょう🎵
洋画なんかドラマチックすぎて、最高潮で LOVE LOVE してる割合が高めな気がしますが。
マンガでは、私達におなじみの片思いの状況があって、 have a crush って表現を知ったり。
日本語ならぜんぜん「愛してる」になってるはずのセリフでも、まだ like でしかないと気づいたり。
あ。もちろん LOVE は代表例なので、LOVE に限らずですよ。
ニュアンスのレベルで、表現のパターンを丁寧に確認できます。
今でもコミュニケーション自体は、ほとんど勘✨と愛💓で行けると思ってます。
赤ん坊なんて、オギャーだけで感覚的にこなしておられますし。
でも言葉をふやすと、コミュニケーションが的確になり、どんどん自由に活動できるようになるんです。
外国語でマンガを読むだけでも、外国語で場面をとらえなおすから、慣れた日本語でサラッと読むだけの時より気づきが多く、深く理解できる感じ。
マンガって、面白いだけじゃなく、最強です!
勉強の話はもう少しだけ続きますので、また戻ってきまーす。
アイム・ラビニッッツ!
(楽しいぜぃ)
愛羅武勇🎵