こんにちはー。
英検1級取得後の、勉強の様子をお伝えしているジョンぐるデース♪
Sex on the beach.
People.
You and ×× had a sex on the beach and there was a crowd around you clapping and masturbating.
(ビーチでセ〇クス!?
みんなが…。
君と××がビーチでセ〇クスしてて、まわりのみんなが、手を叩いたり、〇ナニーしてたって?!)
先日ポケットから衝撃的な会話が聞こえてきて、思わず洗濯ものを干す手がとまりました。
音源はスマホに入っているポッドキャストです。
あ。上の英文は間違ってるかもなので、スミマセン。
自信ないので、ご容赦を。
今日はそんな刺激的な英語を発信してくれる、ポッドキャスト⭐をご紹介したいです。
って、たぶん。
みなさん、私よりもポッドキャストをご存知な気がするんですよね💧
私は結構なアナログ人間なので、英語の勉強にいいヨと周りの方にススメていただいていて、スマホを手に入れた近年始めました。
未来型アイテムに疎い仲間がまだ生き残っていらっしゃるかもしれないので、いちおうサラッと紹介しますね。
ネット上にある、世界規模のラジオみたいなモノのようです。
(↑この説明であってますかね?!)
オンラインなので、いろんな番組が、無限にあるんですよ。
ニュースはもちろん、音楽だったり、物語だったり、科学だったり。
そしてもちろん、いつでもどこでも再生機さえあれば、聞きたい番組が聞けます。
スロー再生もできるし、何度でも繰り返せます。
なので。
英語話者向けの番組を選べば、完全に英語話者の一員として、番組を共有&堪能できるというわけなんです。
もちろん番組には、英語ネイティブから英語ビギナーに向けた、英語学習を内容としたものもたくさんあって。
All Ears English という番組は、すごく有名みたいです。
2、3人の女性がキャッキャいっておしゃべりするので、とにかく明るくて元気♪
楽しさが、勉強が続く理由らしいです。
ちなみに私は、彼女たちが早口すぎて置いて行かれました。
ヒアリングって反応速度が必要だと、ほんと思う💧
英会話教室で、日本語抜きの英語100%を浴びたいと思っているなら、これはもう無料で開設されるプライベートレッスン✨
私はむしろ、落ち着いて話してくれる Freakonomics Radio が聞き取りやすかったです。
『ヤバい経済学』という本を書いた学者、スティーヴン・ダブナーさんの経済学の番組?
経済の枠を超えちゃって、文化や環境や、あらゆる問題についての番組ですかね?
アカデミックで難しいのかと思いきや、聞いてみると池上彰さんの解説みたいにわかりやすくて、興味深い内容にフムフム連発!
Freakonomics Radio は、ネット上にスクリプト(原稿)もあるんですよ。
All Ears English は有料で購入するか、Youtube に字幕が表示されるのを見る感じでした。
スクリプトがない番組もあるので、必要な方は確認してみてください。
ポッドキャストは、英語通の先輩方がいろいろネットで紹介してくださっているので、ぜびぜびご参照くださいませ。
先輩方が声をそろえてオススメされていた、Reply All はスゴかったですよ!
102話&103話では、たまたまサギの電話を受けた番組のホストが、そのままオトリになって犯人捜しに行くんです。
笑いには寄せてない「探偵〇イトスクープ」というか。ほんとに何でも調べちゃう番組で。
実況しながら、ついには地球の裏側まで犯人を追いかけ、アジトに潜入したら黒幕のボスと対面してしまい…。
もうこの、ありえない世界のリアルは、ぜひぜひ番組でお楽しみください。
残念なことに番組は終了してしまって、新しいエピソードは配信されてないみたいなんですが…。
過去のものは変わらずに見れますので!
お。
冒頭のは、Deep In Japan という番組です。
日本に住む外国人であるホストが、ゲストとおしゃべりしてたところ。
おもしろすぎるので息子氏と共有しようとしたら、「〇ナニー」しか聞き取れなかったそうです。
やーい。残念なやつめ。
テーマはタイトル通り日本文化で、外国の方の視線で日本のことを話してくれてます。
ヤバイ番組なわけじゃなく、ある外国人の日本人女性に対する世界観すら、率直に聞かせてもらえたってトコ。
それにしても、生の英語情報を完全消化するのは、まだぜんぜん力が及ばないなーと、くやしがっているところです。
私も先輩方のように、フツーにわかるようになりたい!
けど。
毎日英語の中でお仕事されてる方ですら、100%はわからないと打ち明けてくださってましたので。
正直に言って下さった方、プリシエイティッツ。ほんと感謝デスね。
なら、ちょっとずつ前進できたらいいかなー。
スクリプトを印刷して1話分をちゃんと理解しようとしたら、けっこう時間かかりました。
そりゃそうですよね。
番組にもよりますが、1話が1時間くらいあるので、映画1/2本分くらいを、まるっと独力で飲み込む感じになります。
それでも、日本にいながら、世界の情報が開かれているのは、いい気分🎵
英語を話せる世界中の人たちが、発信しているんですよ。
そしてそれを世界中の人と一緒に聞いてるんだと思うと、テンション上がります。
みんなで話し合すことは、とうぜん世界規模なので、日本を外から見ることになったり、日本以外の国のことも同じように話題にしたり。
色んな立場、考えで、国境を越えてやりとりするので、視野を覆う壁が取り壊されて、見晴らしがずーっと遠くまで開ける感じもします。
お国ナマリはそんなに感じないので、ご心配なく。
私たちも公式でしゃべるとき、あんまり方言ではしゃべらないので、英語も標準化するんでしょうね。
私としては、国の差より、個体差の方が手強い印象。人によってはクセ強めです。
て。自分の日本語なまりはどうなんだって思ってますけどね。
激しい日本語なまりでもフツーに理解してくれる外国の方のような、余裕のコマンドをいつか自分も手に入れたいです。
ポッドキャストは、たくさん聞き続けるうちに、慣れてくるらしいです。
用事をしながらきけたりするので、とにかく手軽🎵
デジタル時代のアイテムってすごいですね✨