road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


昨日の分合わせて連動CX除き公式トップから4枚とPRパック1枚


今日の分1枚目はTD限定LV3「理樹」

登場時の自キャラ強化とCX連動を持つ

自キャラ強化は単体P+3000

継続は相手ターン終了時まで続くので
突破と維持を両立できるだろう

CX連動は疑似回復……最近多くないですかね疑似回復系

手札1枚をコストにLV2以下のキャラをクロックor思い出から出す事ができる

思い出に干渉できるのはかなり久々

下準備さえできていれば思い出からは確実に呼び出す事ができ
多少不確定ではあるがクロックからならば疑似回復として働く

LV2以下という制限こそあれ他の条件は無いので
使い勝手はそこそこに良いといえるだろう

連動CXは宝トリガー

無印に赤のトリガー2/P+1000.S+1が同名であるのでリメイクとなる

撃った時の性能は同じだが色が変わっているので
「直枝理樹」との連動を行うのに2色発生になってしまうのはちょっと残念な点

その分宝トリガーなので撃ちやすくなっており
連動で手札コストを要しているので
前のターンに宝をトリガーしターンドローでCX引っ張った
という場合にも処理できるという面でLV3「理樹」との相性は良いといえる

2枚目はイベント

《お菓子》キャラのレストをコストに
2枚引き1枚捨てを行う黄には珍しいカード

上記テキストだけなら「黄には珍しい」で終わるのだが
同時に自キャラ1枚にP+3000.S+2を付与しターン終わりに思い出に飛ばし
且つこのカード自身はクロックに置かれるという
「黄らしいテキスト」も供え持つ

言ってしまえばアニマス版「ある日の風景」の《お菓子》版に
クロック行きデメリットが付きパワー補正値が上がった「決意」を混合カード

手札交換しつつ1キャラに突破力を付与し記憶達成の下地にする
……とこのカードで担えるものはかなり多い

とはいえ難点は《お菓子》キャラのレストコストだろうか

リトバスでは「小毬」が持つ特徴だが
後衛ものと考えるといるにはいるが……程度のものしかいないのが現状

汎用後衛が来てくれる事を祈りたいところ

ちなみに……手札交換テキストを使わないのであればレストコストは不要(のはず)

「そうしたら」のテキスト分はあくまで手札交換テキストだけであり
自キャラ強化以降は別文章なので「できる事を行う」の決まりから
・1つ目のテキストのコスト(=レストコスト)を払う→手札交換実行の有無
・自キャラ強化
・クロックに置かれる
の3項目を順番に行う事になるからである

road ‐零の道‐
$road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


昨日の分の公開カードはLV3キャラ2種+連動CX

1枚目は「葵」2種目

キャンセル率を高めるのに特化した能力を持つ

1つ目は自己強化

直接キャンセル率に関わるものではないが
3つ目の能力の為に生き残る必要がある為
間接的に関わる能力といえるだろう

この能力に関していえばCXは連動物でなくても問題はない

2つ目はCX連動

連動CXがおかれた時に自身が前列にいれば
同名CXを控え室からデッキに戻す事ができる

連動CXは本トリガー

撃つ用の分と戻す用の分の計2枚での連動能力とも言えるもの
キャンセル率の向上と同時に残りのキャンセル回数を増やせる為
非常に強力と言える

撃った分は次の戻す分に繋がる為
「キャンセルして欲しいのに引いてしまった」という
よくある状況に対してある程度カバーできる能力ともいえるだろう

3つ目は被フロント時のトップ確認

連動能力と合わせて高いキャンセル率を見込む事ができるだろう

2枚目は「まひる」のLV3

自己強化と登場時のショット取得
それにデメリットとしてリバース時に思い出に行く能力を持つ

自己強化の条件は手札が4枚以下である事だが
終盤であれば手札維持は難しくなってきてるはずなので
ほぼ自然と達成できる事だろう

単体でソウル4とLV3相手にサイド宣言で1点通せるのは魅力的

2つ目のショット取得は「いたずらなキスちはや」と同じもの

強さは前回の公式大会の結果を見てもらえればわかる通り

強すぎると言われていたはずなのだが早々と出す辺りDCだなぁと(悪い意味で)

デメリットは「美樹さやか」と同じもの

とはいえ最大の仕事は登場時に終えているので
使いまわしが利かない事を除けば別に……なわけだが

LV3相手にサイド1点+キャンセルされてもショット1点を
単体で行えるのが最大の強みと言えるだろう

無論通れば4点、通らなくても1点は
出されるだけでかなりのプレッシャーになるわけだが

road ‐零の道‐


PRパック最後の公開カードは
新規参戦の「ラブライブ」から0/0手札アンコール持ち

これが何なのかは自分は知らないのだが
イベント限定スリーブでミルキィと一緒に映っていたものがあったので
つまりはそれがフラグだったわけですね……

とりあえずは13年度の白サイド3作品目という事で
残るは白1作品と黒3作品(100種ブースターのみで考えた場合)

また《音楽》プールが増えるのか
road ‐零の道‐
$road ‐零の道‐
$road ‐零の道‐


公開カードはリトバスTDから3枚

1枚目はCX連動持ち

数少ないアンコールステップ時の連動能力

連動CXはP+2000.S+1型

ちょっと変わった早出し能力

コスト先払いでのドローフェイズチェンジとでも思えばいいのだろうか

チェンジと違いチェンジ元に当たる自分自身は
バトル負けしない限り舞台を離れる必要が無いと言うのが利点と言えば利点

またドローフェイズチェンジは
「チェンジ先の登場コスト-チェンジ元の登場コスト+自身控え室」が
コストとなるわけだが丸々1クロックに置き換わってる事となる

コスト先払いなので疑似リフやらをされてしまうと
コストの払い損になってしまうわけだが
それは相手のデッキを見て動けばいいだけなので別に気にすることは無いだろう

2枚目がその早出し先

2/2能力無しだが前者の追加能力で出した場合に限り
P11000としてそのターン中動ける事となる

P11000あれば十分に盤面を踏みにいけるだろう

難点は素出ししたくない事か

能力出しのみにしたい気がするのだがそれはそれでまた難しい話で
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードはDCから「姫乃」関連

1枚目(と2枚目)は新規LV3「姫乃」

登場時手札増強とCX連動を持つ

登場時手札増強は「LUCKYLABBIT」式

元ある手札から捨てる事ができない代わりに
特定のカードを引き込みやすいタイプのもの

連動CXを引き込みたいのであれば
2枚引き1枚捨てよりは引き込みやすいといえる

CX連動は疑似回復

連動CXはP+2000.S+1型でコストは手札1枚なので
コスト払えず不発になるという事が起きないのは利点

特徴指定として《魔法》とあるがレベル制限は無く
「神戸小鳥」のように何かしらの条件でクロックに戻る事もないので
CXを撃てさえすれば確実に回復できる事になる

「置かれた時」能力なので連動CXの能力とどちらを先に処理するかは自由

連動CXを先処理するならばドロー後の手札からコストを払えるが
クロックから引き出したキャラを対象に取る事はできず
逆ならば引き出したキャラも強化対象にできる代わりに
コストを払った後のドローとなる

何にせよレアリティ相当の性能を持つカードといえるだろう

3枚目は「姫乃」限定の早出しイベント

DC3と上述のでLV3「姫乃」は2種存在する事になるので
対象範囲で言えば「ペルソナ」の上位カードと言える
……またペルソナはディスられるのか

手札から出す関係上プレイヤーレベルが3になってしまったら
完全に腐るカードになってしまうので
投入する枚数には気をつけたい

DC3収録の「ふたりの幸せ姫乃」を出せば早出し回復を行え
上述のカードでも登場時の手札増強でイベント分の損失を戻した上で
CX連動で早期回復を行う事ができる為
ある程度の枚数のLV3「姫乃」を積むのであれば
2枚程刺しておいて損は無いカードといえるだろう


……「悠&イザナギ」限定の「ペルソナ」と2種選択権のある「姫乃の覚悟」

登場時手札増強の形式も被り
もう一方の能力もどう見ても「姫乃」の方が上……何だろうこの悲しみは
規制適応自体は13年度前期(2月頃)からだが
DCの追加ブースター発売に先立っての規制予告だそうで

臨時更新として予告されたものは
・DC2種選抜(水着の杏/木琴占い)
の1項目

適応時に変更になる可能性もあるらしいのだが
「水着の杏」をクロックトップに来るように
「木琴占い」で「選んで回復する」というギミックは
昔からあったので回復量規制に引っかかったという事でしょう

現状のDCプールに
起動能力で「クロックのカードを回収・手札1枚をクロックへ置く」
というものはありましたっけ?

今までに無く今回この手の能力を収録する事になるのであれば
前述のギミックの成功率が上がるので
先行予告はして正解だと思うわけだが
TDですし購入報告とレシピ公開を同時に……


てなわけでソードアート・オンラインのトライアル買ってきました

前回まではTD限定4枚集まるようにと多くても4つでしたが
まぁバイト始めたこともありサイン欲しさもあり
BOX予約で(つまりは6つ)買ってきました

結果から言えばサインBOXを買えたようで入手する事ができました

$road ‐零の道‐


サインの方は1枚封入の「《攻略組》アスナ」で
ホロ2種の方は黄と青それぞれのLV0バニラ(各「戦いのはじまり~」)のようです

TD性能としては公開カードから見て取れるようにパワー寄りで突破力も高く
CXも風・本・P+2000.S+1型と使用者によって比率が変わるであろうもので
かなり使い勝手も良く高性能なもの

欠点と言えばLV1帯(から2帯)の主力となる「《攻略組》アスナ」が
1枚封入TD限定な位ですかね

サーチ・回収は無いですがドローサポートは本トリガーとP+2000型CXで

ミラー戦や対トップ作品想定でも風トリガーがあるので
割と戦える仕様なのが嬉しい所


さてでは今回のトライアル改良レシピ

・バウンス好き
・LV1帯アタッカーは2種4積みで満足
・トリガー2は嫌い
これらの要素を持つ人が作ったものという事を前提にどうぞ

ソードアート・オンラインTD改(*4)黄青/ネオスタンダード
ソードアート・オンライン
LV0 Character:15枚(色比率:黄8-青7)
4* ふたりの子供 ユイSAO/BT.TD
3* 《ビーター》キリトSAO/TD103(2枚封入)
4* 早とちり アスナSAO/BT.TD
4* 戦いのはじまり アスナSAO/BT.TD(ホロ有)
LV1 Character:8枚(色比率:黄8)
4* 地下ダンジョンへの潜入 アスナSAO/TD105(4枚封入)
4* 《攻略組》アスナSAO/TD101(1枚封入/サイン有)
LV2 Character:15枚(色比率:黄6-青9)
3* 五十五層の雪山 キリトSAO/BT.TD
2* プロポーズの返事 アスナSAO/BT.TD
2* 《攻略組》キリトSAO/TD102(1枚封入)
4* 血盟騎士団への入団 キリトSAO/BT.TD
4* 熟練の料理スキル アスナSAO/BT.TD
LV3 Character:4枚(色比率:青4)
4* キリト&アスナSAO/TD104(2枚封入/固定ホロ)
Climax:8枚(色比率:黄4-青4)
4* スタースプラッシュSAO/BT.TD(風)
4* 《二刀流》の使い手SAO/BT.TD(本)


能力無しキャラはLV0を除き全抜き

「ふたりの子供ユイ」は同名除き全てを対象に取る事ができます

加えて上述の要素2つ目の関係上LV2帯のカードが多いので
トリガーが比較的乗りやすい構成です

23/50……2回に1回は乗る計算になりますね


では各レベル帯の話

・LV0
デッキの軸となる「ふたりの子供ユイ」は4積み

序盤でCXをトリガーしてしまった時用の「《ビーター》キリト」は
4枚積む程のものではないけど早めに手札に入れておきたいので3枚

自ターンP3500の「早とちりアスナ」4枚に
色比率とLV0枚数調整用に「戦いのはじまりアスナ」を4枚

能力持ち1/0キャラ程度であれば「早とちり」+「ユイ」1枚(+α)で
割れない事はないので可能な限りは「はじまりアスナ」でLV0帯を乗り切りたい所

返しの事も考えると応援込みP3500の方が良いはず

・LV1帯
「《攻略組》アスナ」1枚とノーコスト2枚を前面に

LV1助太刀は今回収録されていないので
理想は相手のLV1キャラを見てから「攻略組アスナ」を展開する

「攻略組アスナ」+「ユイ(応援込)」と
「地下ダンジョンへの潜入アスナ」の加速で
簡単にP8500を2面生成できるので盤面取りに行くのは比較的容易でしょう

・LV2帯
能力持ちの前衛LV2キャラが2種4積みされてますが
出すかどうかは状況見つつで

登場1コストの「血盟騎士団への入団キリト」は壁役として
比較的気軽に出しても良いが
登場2コストの「熟練の料理スキルアスナ」は大型がいない限りは
できるだけ出さないように

後衛2種は引いたら出す程度で

返しこそ常時P+1000は嬉しいが
単体視点で言えば「ユイ」と補正値は変わらないわけですから

・LV3帯
理想は前面「キリト&アスナ」

サーチ・回収での手札の質を高める要素が無いので
頭から握り続けるプレイング位の気持ちでいるのも有りかと

被フロント時のトップ確認が生命線と言えば生命線なので
最低でも1枚は出しておきたいところ

ちなみに起動能力での自己強化ですが
2ストック消費までで助太刀圏外まで伸ばせるのであれば使いましょう

相手ターンまで継続する強化なので
3ストックアンコールよりは安いと考えてしまいましょう

どうせ大量にストック消費して何かするってのはこのTDでは無い訳ですし

・CX
風と本が4枚ずつです

突破力が高いとはいえ時には一点突破の場合もありますし
バトルで触れられない後列に手を伸ばせるのは大きいので風採用で

元より突破力は高いのでP+2000型は過剰だろうと言うのと
・パワーで勝てなきゃソウルで勝てばいい
・でもトリガー2は嫌い(フロント宣言の場所に乗った時の絶望感)
の2点要素からもう1種は本で


……こんなところですかね今回は

ブースターまで後2ヶ月程ですね

TDには収録されなかったイベント枠に何が来るのか
LV3の能力がどうなるのか色々と期待したい所

お願いですから登場回復は2種下さい……デッキプール狭める原因になるので